見出し画像

○○し続けることの大切さ(diary56)

こんばんは!グッド・クルー採用担当の丹路です(@niroshu9526) 

今日は遅い投稿です。
朝、ランニングしてゴロゴロして、本を読んで競艇をしていたらこの時間になってしまいました。笑
最近時間を持て余しているような気がします。
まあ、平日業務に追われている(そんな気持ちで仕事をしていませんが)ので、土日はゆっくりしてやろうと思っております。そう思いつつ、色々調べたり情報収集したりしてるんですけどね。

朝にやるnoteと夜にやるnoteで何か変わるかな、と思っているのですがあまり変わりませんね。
結局は集中力の問題なのかなと思います。
肌感覚ですが、ちょっとだけ朝の方が集中できるかなと。note投稿して1年弱になりますが、いつも良い時間になっています。


さて、本日は‘‘○○し続けることの大切さ‘‘です!

‘‘継続は才能‘‘とイチローさんも言っていますが、本当にその通りだなと。意図があれば継続できる、と言いますが、それができないから才能、と言われているんでしょう。今週水曜日の19時より行った議論でも感じたことだったので、改めて振り返っていきたいなと。今日も良いnoteになりそうです^^


○○し続けることの大切さ


皆さん、何かしら続けていることはありますか?
僕は日記なり、このnoteなり、朝のランニングなり、大切だと思うことは続けています。
もちろん意図をもってやっていることですが、改めて続けることって大切だなと思っていて。

というのも、先週水曜日に僕、野村さん(@naoshi_nomura)と小島さん(@goodcrewkojima)外部の豊永さんを交えて、「就活・働く」について議論をしました(もともと僕・野村さん・小島さんで毎週水曜日の18時半から組織を活性化するためには何が必要か?、という議論をしています。最近はテーマに沿って話したりしています)色々あって、豊永さんを交え話すことになったんですが、かなり深い話になって。

※野村さんがnoteにまとめてくれているので、よかったら見てみてください!


議論では僕たちの「就活~今の就活の違い」や、当時はどんなインターンに参加していたか、学生からの質問で「やりたいを仕事にしたのかどうか」このような話をし、持論を展開していったんですが、やりたいことが無い、分からない学生に対し「行動し続けることって大切だよね」という話になったんです。

どれくらいまで続けたの?その行動量は?見つからない学生は自分の行動を振り返っている?、、、
大人でも途中で投げ出す人が多くいます。それは継続する意図や目的が不明確だったりすると、単にしんどくなるだけです。ただ、それを把握し、己にストレスをかけ、継続することで何か得られるはず、、、要は見つかるまで継続する、ここがとても大切だと思うんです。


やりたいことってなかなか出てきません。スポーツを始める時も、何かしらきっかけがあって始め、そこから好きになっていくケースがほとんどですからね。実質やりたいことを見つけたことが無い、自ら捻出したことないパターンが多いのではないかと思います。その状態でやりたいことを見つけるって、かなり難易度が高いんです、だからこそ、本気で見つけようとしているのか、ここを問い続ける必要があると思うんです。


そして話を聞いていて感じたのが、○○し続ける、というのは複合的に行った方が良いということです。例えば、noteをただ単に続けても意味がない、就活を単に続けてもやりたいことが出てこない、と同じように単に続けるだけでは見えてこない、行動し続け、考え続け、インプットし、アウトプットし続けることで見えてくるものがあるよなと。


それぞれ出会う人が違います。気づきのレベルも違います。やりたいことが見つかるまで時間がかかる人もいれば早い人もいます、すべては行動の量に関わってくるのではないかと感じました。行動し「これは自分のやりたいことか?なんか違和感感じないか?」そう思ったらまた行動すればよいと思うんです。
そして、再度大切になるのがその違和感に対して調べ続ける、ということです。

よく「もやもやする」と社会人でも学生でも言う人がいますが、これはとても大切で、もやもやしてる、ということは何かしら行動しているからもやもやしているわけで、危険なのは「悩みがない」ことなんですよね。
もやもやしたら、何に対してもやついてるのかを調べましょう。それでも分からないなら人に聞きましょう。そういった行動を行うことで、見えてくるものがあるのでは?と改めて感じました。

豊永さんがの発信がとても響いたので記載します。

「もやもやしている」自分に合わない」そのような形で転職しよう、就活を止めよう、それでももやもやが治らない、解消されない、それはそれで良いと思っていて、なぜかというと、転職した、就活止めたけどもやもやが解消されない事実と出会えたこれがとても大切で、そこで100点を出す必要がない、それは間違いではなく、いかに次の行動を起こすか、それが大切。遅いことが一番の失敗であり、それ自体は全然悪いことではない。

その後、野村さんの発信も刺激になったので記載します。

ずっと同じもやもやしている人は、誰か助けてくれる、と人任せになっている。同じもやもやし続ける人はし続ける、きっかけは自分で作るように、決断して一歩踏み込んだ人は新しいもやもやができ、そのもやもやを解消するために新しい発見をし、新しいサイクルに入る、それがとても大切だと思う。


なるほどなと。(議論ってしている側もインプットになりますよねw)
行動し続けることが大切でありつつ、行動しながら誰か助けてくれるのを待ってないですかと。結局自分で決断しなければいけないわけで、その決断に覚悟を持てるのか、責任を持てるのか、この違いなんだよなと。
その覚悟と決断をするために、行動し続け、考え続け、インプット・アウトプットし続ける必要があるんだなと感じました。

何気ないnoteも自分のリフレクションのために行っています。毎日の日記も文章構築やインプット・アウトプットのために行っています。直接的な何かに紐付く訳ではないですが、これを繰り返し行うことで「こんなこともやってみよう、こうアウトプットしてみよう」この積み重ねによって好奇心が生まれ、やりたいことが生まれてくるのかもしれませんね。


2,800字、良い時間でした。

zoomを改めて見返して、良い議論してるなぁと我ながら思います。笑
参加してくれた学生もすごく満足してくれたみたいで、こちらとしても招いてよかったなあ、という気持ちになりました。来週水曜日も行う予定です!また、Twitterで展開するので、興味があれば是非参加してみてください!

仕事もプライベートも走り続けます!


では、また来週!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?