見出し画像

考えることは書くことのハードルを上げる

何を書こうか考えている時間をなるべく短くしたいと思っている。書く前に考えてしまうと、考えていることを実現することが目的になってしまう。逆に何も考えないで書き始めると、書くこと自体はできるようになる。

考え始めることですでに文章の方向性が定まってしまう。例えば「良い文章を書きたい」と思ったとする。そうした場合、書かれる文章の幅は自分が良いと思った文章に制限される。自分が悪いと思った文章は書かれないか、あるいは書かれても発表されない。

逆に何も考えずに出来たものが文章だ、と言えばそういう制限はなくなる。自分が良いと思わなくても、なんとか書くことができる。書いている途中で邪魔な考えはなくなる。書くまでの道のりで通ったものはどんなものでも文章に埋め込むことができる。

「考えない」ということはやや抽象的かもしれない。全く自由に「なんでも書きなさい」と言われると逆に書くことができない。だから、具体的には考えずに書くことは、実は考える代わりに何かをしながら書くことである。考えることによって、「良い文章を書く」という方向性を決めたように、考えずに書くことにも何か方向性がある。そうでなければ、言葉はバラバラになって意味をなさなくなってしまうだろう。

根本的には、言葉は何か制限がないと使えない。それは書く姿勢によらず、同じことである。

考えることは、納得するための行為であると言える。でたらめに並べられた文章に人は納得することはできない。しかし、「良い文章を書く」などと自分の中で判断基準を持てば良いと思った言葉を選択し、良いと思った文章ができた時点で完成だと思うことができる。はじめに基準を設けることで、無限に試行錯誤をすることを避けて、とにかく結果までたどり着くことができるようになる。完璧な文章を書くのは不可能なのだから、到達点を自分で見つけなくてはいけない。その点から言うと、全ての完成は妥協である。妥協であるから、ある作品を作ったとしても次の作品を作る理由はあり続ける。

何かを完成させるには、自分がどのように納得するのか、どの程度で納得できるのかを知っていなければならない。納得するためには、納得する素地を作っておかなければならない。人を説得しようとしても、説得する気がない人を説得することができないように、納得するつもりがない自分を納得させることはできない。

私は、自分で考えても納得できないから、判断基準を言葉やその時のノリに任せている。だから、書く前に考えたくないということになる。

結局は、自分がどうすれば納得できるのか、その違いである。それは人によりけりだし、自分で計画を立てないと納得できない人もいて当然である。思い通りにならないとしても計画はするべきだという考えもある。いずれにせよ自分の方法で自分が納得できないと完成させることはできない。すなわち、何が正しいというわけではなくそれぞれ、やり方が違うだけである。

画像1

考えて書く場合、納得するためには自分で考えた、「良い」という基準をもとに完成を目指していると言い換えられる。その場合、自分の考えや意見をもとに文章の方向性が決められる。そうであるから、論理的な文章や何かを主張することに向いている文章である。また、決められた何かを描写するようなレポートもこのような書かれ方をするだろう。

考えずに書く、と言うことをもう少し具体的に言うと、考えてから書く時に設定する基準と別のものをもとに完成を目指す書き方である。例えば、自分が「良い」と思った基準の他に何か別の価値観を持つことである。例えば、思いつくままにランダムに言葉を並べることである。例えば、自分ではなく他の人に書いてもらうことである。例えば、書いた文章からその場で次の文章を考えるようなことである。

さらにいうならば、書く時間も内容も質もこだわりたくない。むしろ自分にないものを敏感に受け入れて書かないと面白くないとすら思っている。理想的なのは、私の中の言葉たちが勝手に動き出して私に書くべきものを教えてくれたらいい。そしたら考えなくて済むのにな、楽して楽しい言葉たちの出会いと思考の興奮を味わえるのにな、と思ったりする。

考えて書く場合、その「良い」というハードルを飛び越えるのは自分自身でなくてはならない。他の人がどうやっても口出しすることはできない。他の人が「良い」と思ったとしても、その人が「良い」と思わなければ意味がない。

反対に、考えずに書くことにおいて、ハードルはあってないようなものである。ランダムに並べられたそれが、完成であり、他の人が書いたものがそれである。自分はそれに期待したり口出ししたりすることはできない。そうであるから、跳べたものがハードルである。跳べた時にはもう、文章は出来上がっている。

その二つを使い分けることは有用である。考えすぎて筆が止まるのならば、それは書くことのハードルを高くしすぎているのである。自分で「良い」と思ったハードルを自分の脚力で跳べていないのである。そんな時は、他の何かの力を借りて前に進めば良い。出来上がったものがそれだと飲み込んで先に進む。書いていればなんとかなるだろう。逆に、何を書けばいいのか分からなくなった時、自分が何を書きたいのか、改めて考えることは確かな基準になるだろう。書き続けていればなんとかなるだろう。それは考えつつも考えない姿勢である。

この記事が参加している募集

noteの書き方

最後までお読みくださりありがとうございます。書くことについて書くこと、とても楽しいので毎日続けていきたいと思います!