見出し画像

文章力を飛躍的に高めるコツ

「文章力」というと、どうしても表面的な技巧に目が行きがちだ。しかし、より重要なのは「その文章が読者にもたらす効果(結果)」の方である。文章が読者に何かを与えることができれば、読者はそれを「良い文章だ」と思う。逆に何も与えられなければ、「悪い文章だ」と思う。

悪い文章と聞くと、まず「何が書いてあるのか分からない文章」が思い浮かぶが、これとて「何も与えられていないこと」が本質的な問題だ。何が書いてあるか分からないから、読者はそこから何も得られない。だからこそ、「悪い文章」だと感じる。

これが、例えば「悪文の『見本』です」と前置きして書いたとする。すると、読者はそこで「なるほど、これは確かに悪文だ」と感じ、その限りにおいては「得」ることができる。「悪文の見本」を得ることができているので、たとえ文中に悪文があっても、その文章全体は「良い文章」と感じるのだ。

つまり、文章力において実はディテールはそれほど問題ではなく、あくまでも結果が全てなのである。読み終わった瞬間、読者に「自分はここから何かを得た」と思わせれば、それだけで良い文章といえる。

では、読み終わって読者に何かを与えられる文章とは何か?
どうすれば、読者に「自分はここから何かを得た」と思ってもらえるのか?

ここから先は

600字

¥ 110

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?