見出し画像

書店向けWeb商談会、来年4月に今後の開催方針などを検討

代替ではないコミュニケーションツールへ

有志の出版社など29社からなる書店向けWeb商談会実行委員会は10月4日~ 22日の3週間、 4回目となる「書店向けWeb商談会2021秋」を開催し、このほど結果報告を発表した。

今回の開催結果を受けて、書店向けWeb商談会実行委員長の三芳寛要氏(パイ インターナショナル代表)は、「出版社や書店、販売会社の皆様と手を取り合って業界全体でコロナ禍に立ち向かい、流通のオンライン化に取り組めたことは、何よりも意義のあることであり、出版の歴史に絶対に必要なことだった」と総括。

今後については、出展社や書店へのアンケート結果から得られた「リアル商談の代替ツールではない、ウィズコロナ、あるいはポストコロナ時代の新しいコミュニケーションツールに移行することを期待されている」との意見を踏まえ、来年4月頃にリアルとWebの両商談会関係者と開催方針を検討する考えだ。

その際には、書店大商談会実行委員からの「いずれも書店・販売会社・出版社の利益を目指して実施していることなのだから、その書店大商談会の中にリアル部門とオンライン部門があり、それぞれを相互補完するべく一体となって考えられるようになるのが望ましい」との声も参考にするという。


第4回は出版社など131社、書店員など209人参加

4回目となる今回は、出版社を中心に玩具メーカーなど131社(前回は158社)が出展し、書店員など209人(前回は256人)が参加した。会期中の注文金額(上代)は約2,065万円(前回約2,636万円)となった。

商談の様子2

▲商談の様子

今回は、東京の書店や販売会社で運営するリアルの商談会「書店大商談会」実行委員会と初めて共同開催したほか、出版業界初の「全国書店フェアアイデアコンテスト」や大学生と共催した「『書店の研究』公開ゼミ-私たちがいま、本屋に夢中になる理由-」などの新規イベントを実施。運営体制からイベントの内容面まで書店向けWeb商談会の今後の在り方をさらに試行する会となった。

画像5

参加者数や商談金額などは回を重ねるごとに増加してきたが、今回初めて減少に転じた。前回開催時より引き続き参加した人は90人、新規参加者は99人だった。参加者の店舗所在地域で多いのは関東(51人)と近畿(44人)だが、両地域の参加者が特に減少した。緊急事態宣言解除直後の多忙な時期での開催となったことがその原因の一つという。

オンライン商談会は定着!書店の意識も変化

一方、書店からは「商談会に参加しなくてもすでに日常的にオンライン商談をしている」と、1年半続いたコロナ禍により業界内でのオンライン商談が定着してきたことを裏づける声も挙がっているという。

さらに、「業務時間内に商談した」書店員の割合も、第1回開催時(2020年6月)の62%から、第2回(2020年10月)は63%、第3回(2021年4月)は70%、今回は75%と増加を続けている。オンライン商談が徐々に正式な業務として認められつつあり、書店の意識も変化しているようだ。

今回の商談で、各社で最も発注された商品の上位10 タイトルは以下の通り。

画像5

フェアアイデアコンテスト、書店「参考になる」


全国書店フェアアイデアコンテストについては、全国から107つのアイデアが集結(応募期間:2021年7月12日~8月29日)。その中から、書店64人・読者101人、合計165人の投票の結果、第1位(グランプリ)は「明日、返品される予定の本たち」(応募者:ふたば書房・洞本昌哉氏)が選ばれた(写真下)。


フェアアイデアグランプリ発表式

その参加書店員の5割が同コンテストに対して「参考になるアイデアがあった」と前向きな意見が挙がったという。特に「面白いアイデアばかりで、やれることがまだたくさんあることを気づかせていただきました」「即実践出来るものから、独自に改良出来るものまで、アイデアの源泉としては非常に役立った」など好意的な声が集まっている。ただ、各フェアへの注文が少なかったことが課題としている。

参加者の集客を目的に、今回も著者や書店員、出展社による14種のオンラインイベントを開催した。全イベントへの事前申込者のうち書店・販売会社は254人(前回は 471人)。

画像4

最も事前集客が多かったのは「 書店員必見 アルバイトが初日から客注を受けられるテクニック-書店員が知っておくべき情報ソース-」( 78人)、 次いで 「 ジャンル別!書店員さまへの出版社 3 分プレゼン企画・弊社のおすすめはこれです! 」(64人)だった 。

出展社131社は下記の通り。※印のある出展社は複数ジャンルに登録。
【一般書】
亜紀書房※、朝倉書店、朝日出版社、飛鳥新社、アスコム、家の光協会、岩波書店、インセクツ、インプレス、ウェッジ※、WAVE出版、英明企画編集、エッセンシャル出版社※、エムディエヌコーポレーション、オフィスサンマルサン※、音楽之友社、化学同人※、笠間書院、河出書房新社※、カンゼン※、木楽舎、くもん出版※、クレヨンハウス※、グラフィック社、K&M企画室、慶應義塾大学出版会、芸術新聞社、玄光社、佼成出版社※、合同出版、駒草出版※、朔北社※、左右社、サンマーク出版※、視覚デザイン研究所※、実務教育出版※、自由国民社、秀和システム、主婦と生活社※、祥伝社、晶文社、書肆侃侃房、JMA・アソシエイツ ステップワークス、新星出版社※、ジー・ビー、ジャパンマシニスト社、ジャムハウス※、スターツ出版※、青弓社、青春出版社、世界文化ブックス※、説話社、竹書房※、タバブックス、食べもの通信社、大和書房※、小さい書房※、中央経済グループパブリッシング、中央出版※、つり人社、デアゴスティーニ・ジャパン、東京書籍、東京創元社、東京美術、東洋館出版社※、東洋経済新報社、名古屋外国語大学出版会、ナナロク社※、西日本出版社、西村書店※、日本文芸社※、農山漁村文化協会、早川書房※、パイ インターナショナル※、万来舎、PHP研究所※、ビーナイス※、双葉社※、ベレ出版、法藏館、北樹出版、堀之内出版、ポプラ社※、マール社、メイツユニバーサルコンテンツ※、山と溪谷社、雷鳥社、ライツ社、ワニブックス
【コミック】
亜紀書房、一迅社、河出書房新社、駒草出版、主婦と生活社、竹書房、ナナロク社、日本文芸社、双葉社、フレックスコミックス、ぶんか社
【児童・学参】
亜紀書房、あすなろ書房、イマジネイション・プラス、ウェッジ、エッセンシャル出版社、絵本館、オフィスサンマルサン、おむすび舎、偕成社、化学同人、学研プラス、仮説社、河出書房新社、カンゼン、きじとら出版、金の星社、くもん出版、クレヨンハウス、佼成出版社、交通新聞社、子どもの未来社、小峰書店、朔北社、サンマーク出版、視覚デザイン研究所、実務教育出版、出版ワークス、主婦と生活社、Jリサーチ出版、ジャムハウス、新星出版社、スターツ出版、世界文化ブックス、大日本絵画、大日本図書、大和書房、小さい書房、中央出版、東洋館出版社、ナナロク社、西村書店、ニジノ絵本屋、白泉社、早川書房、パイ インターナショナル、ひさかたチャイルド、ひだまり舎、評論社、BL出版、ビーナイス、フレーベル館、ブロンズ新社、 ベネッセコーポレーション、ポプラ社、PHP研究所、光村図書出版、メイツユニバーサルコンテンツ、横浜アニメーションラボ、ラボ教育センター(ラボ出版)
【玩具】
くもん出版、コンセル、ジーピー、東洋館出版社、ハナヤマ
【サービス・その他】
化学同人(手帳、文具)、カランタ(発注システム)、カーリル(検索サービス)、光和コンピューター(セルフレジ( セルフ POS ))、ダイワハイテックス(書店様販促商材・作業効率化商材)、メディアドゥ(書店向き WEBサービス)
参加書店 ・販売会社(「 メディアに公開可 」 とした参加者のみ)
岡本書店恵庭店(北海道)、北星学園協同組合書籍部(北海道)、函館
蔦屋書店(北海道)、大垣書店東光ストア円山店(北海道)、ダイヤ書房本店(ヒシガタ文庫)(北海道)、弘前大学生活協同組合SHAREA (青森)、八戸ブックセンター(青森)、株式会社東山堂(岩手)、株式会社東山堂(岩手)、小原書店(岩手)、書肆みず盛り(岩手)、一誠堂(岩手)、 Bibelot (宮城)、ものかたり(秋田)、アビリティーズジャスコ株式会社スクラム鏡石店(福島)、えほんやなずな(茨城)、㈱ワンダーコーポレーションWonderGOO(茨城)、未来屋書店水戸内原店(茨城)、セキグチ書店(茨城)、うさぎや城内店(栃木)、株式会社Vidaway(ヴィダウェイ)(群馬)、絵本日和の本棚 文光堂(千葉)、読書サロンことのは文庫(千葉)、Cat's Meow Books(東京)、空葉堂書店(東京)、書泉グランデ(東京)、SAZARE BOOKS(東京)、書原(東京)、百年の二度寝(東京)、本とコーヒーtegamisha(東京)、紀伊國屋書店新宿本店(東京)、トロル(東京)、大学生協事業連合(東京)、ヨドバシ.com(東京)、パン屋の本屋(東京)、HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE(東京)、WARP HOLE BOOKS(東京)、中央社第二営業部(東京)、Maar(東京)、井上昭島店(東京)、ミクニ書店(神奈川)、はたけのほんや( 神奈川)、湘南 蔦屋書店(神奈川)、みどりのほんや(神奈川)、中田図書販売チェーン本部(富山)、中田図書販売株式会社・BOOKSなかだ掛尾本店(富山)、takicat555(石川)、金沢ビーンズ明文堂書店(石川)、TSUTAYABOOKSTOREイオンモール白山店(石川)、勝木書店(福井)、AKUSHU BOOK&BASE(福井)、卓示書店(山梨)、卓示書店河口湖bell店(山梨)、ブックスステーション(山梨)、エホンゴホン堂(長野)、今井書店ふじみ店(長野)、草叢BOOKS(岐阜)、柏屋書店(静岡)、長倉書店(静岡)、谷島屋 営業本部(静岡)、谷島屋書店(静岡)、長倉書店サントムーン店(静岡)、一般社団法人 修善寺Cotori(静岡)、大垣書店イオンモール富士宮店(静岡)、谷島屋ららぽーと磐田店(静岡)、水野書店(愛知)、TOUTEN BOOKSTORE(愛知)、福文堂書店本店(愛知)、本・ひとしずく(愛知)、中央社 中部支店(愛知)、白沢書店(愛知)、未来屋書店 岡崎店(愛知)、Bibliomania(愛知)、近藤商店(愛知)、未来屋書店 鈴鹿店(三重)、大垣書店 伏見店(京都)、絵本のこたち(京都)、 大垣書店イオンモールKYOTO店(京都)、同志社生協(京都)、大垣書店ブックパル桂南店(京都)、犬石書店(京都)、ふたば書房商品課(京都)、大垣書店京都本店(京都)、大垣書店 商品部(京都)、多士済済(京都)、くろもじ絵本店(大阪)、ページ薬局(大阪)、田村書店吹田さんくす店(大阪)、 Karite(大阪)、未来屋書店四條畷店(大阪)、大垣書店高槻店(大阪)、国語教室&小さな絵本屋さんHeyHo(大阪)、オクショウ(兵庫)、1003(兵庫)、大利昭文堂(兵庫)、自由港書店(兵庫)、三和書房(兵庫)、ふたば書房つかしん店(兵庫)、啓林堂書店学園前店(奈良)、itoito(奈良)、啓林堂書店奈良店(奈良)、らくだ舎(和歌山)、スーパーセンターWAY南紀店(和歌山)、今井書店アプト店(鳥取)、今井書店米子外商部(鳥取)、今井書店松江外商部(島根)、今井書店出雲外商部(島根)、451ブックス(岡山)、本の森セルバBRANCH岡山店(岡山)、啓文社岡山本店(岡山)、啓文社西条店(広島)、啓文社ポートプラザ店(広島)、啓文社 店売本部(広島)、TSUTAYA啓文社可部店(広島)、啓文社エンタープライズ コア福山西店(広島 )、啓文社コア神辺店(広島)、廣文館(広島)、啓文社コア春日店(広島)、TSUTAYA新涯店(広島)、啓文社BOOKSPLUS緑町(広島)、廣文館三原宮浦店(広島)、啓文社新浜店(広島)、宮脇書店ゆめモール下関店(山口)、松山大学生協(愛媛)、金高堂土佐山田店(高知)、金高堂書店 本店(高知)、BOOKSあんとく 本部事務所(福岡)、エーブック穂波店(福岡)、くまざわ書店サンリブもりつね店(福岡)、うなぎBOOKS(福岡)、ほんのあるところajiro(福岡)、福岡金文堂姪浜南店(福岡)、BOOKSHOP本と羊(福岡)、まめねこ舎(熊本)、ニューコワン株式会社BOOK商品部(熊本)、田中書店(宮崎)、明林堂書店浮之城店(宮崎)、リブロ リウボウBC店(沖縄)、沖縄教販(沖縄)、HMV&BOOKS OKINAWA(沖縄)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?