見出し画像

自粛期間に変わったこと。

コロナウィルスの緊急事態宣言が全国で解除された。
僕の住む名古屋では、だいたい一ヶ月くらい宣言が出ていて、その間は「自粛期間」ということになっていた。

僕の仕事に影響はなかったが、奥さんの仕事は在宅になった。
振り返ってみると、この「自粛」でずいぶん暮らしが変わったなあと思う。

まず、うちにはパン焼き器がやって来た。

ふつうに買うよりうんとおいしくて、いまや毎朝このパンを食べている。ジャムの種類にも詳しくなったし「これがお気に入り」というのもできた。

それから、奥さんは「茜染め」というのにハマって、家にある布という布に色をつけはじめた。

茜に染めて

一番の大物はこのロッキンチェアで、使われずにカビが生えていたのを漂白して、いまは読書にパソコン仕事にと大活躍している。(この記事もそのロッキンチェアに座って書いている。)

さらに言うと、奥さんは家中のカーテンや玄関マットなどあらゆる大物を漂白し、わが家の「洗いグマ」と呼ばれるようになった。おかげで、家全体がすっきりして気持ちよくなった。

あと、公園によく行くようになって、フリスビーにもハマった。

最初はぜんぜんちゃんと飛ばなかったのに、いまは力をそれほど入れなくても(というか、入れないのがコツだ)風を受けてふわっと気持ちよく飛ぶようになった。

運動といえば、筋トレもよくするようになった。

お気に入りはこの KEIKO さんの動画。『レッツトライ』と言われて、夫婦二人、ひぃひぃ言いながら、5分間のトレーニングを続けているうちに体つきが明らかに変わってきた。ちょっとうれしい。

これらのことは自粛前には一つもしていなかったことで、いまも続いている。基本的にはよかったことだと思う。

でも、違う意味で変わったこともある。
先日、ちょっと遠いところに住む友人に「会いに来ないか」と誘われたけれど、うーんと考えて断った。そんなふうになかなか遠くまで出かける気になれない。コロナで伸びた人と人との距離はまだそのまんまのようで、それはいいことなのか分からない。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

記事を読んでくださって、ありがとうございます。 いただいたサポートは、ミルクやおむつなど、赤ちゃんの子育てに使わせていただきます。 気に入っていただけたら、❤️マークも押していただけたら、とっても励みになります。コメント、引用も大歓迎です :-)