見出し画像

【新人議員日記】決算審査特別委員会の質疑に挑戦

 9月議会で行われた令和4年度決算を審査する決算審査特別委員会(決特)。新人議員として初質疑に臨んだ。決特は、前年度の事業について自由に質疑ができ、関連すれば現状や将来についての質問も可能だ。質疑の内容は来年度の予算にも影響するとされる。主な質問と回答をまとめた。


【若者の就労支援、ことみせ】        
Q、デジタルに弱い中小企業の成長を後押しするため若者のリスキリングを通してデジタル人材育成が必要では
A、中小企業のデジタル化が重要になってくる。現在実施しているPC講座のセミナー等のテーマ拡充に取り組んでいく
Q、ことみせのアプリ化を検討してみてはどうかA、有益な方法であると認識しているが、維持管理などにコストが発生することからまずはSNS等の活用を図っていきたい

 【私道防犯灯(街灯)、コミュニティガーデン】
Q、電気代高騰などで防犯灯を管理する町会の負担が増えている。LEDランプ移行への補助拡大や補助額の見直しの可能性はないのか
A、防犯灯のLED取り換え促進について予算の編成方針等を踏まえ、検討していく。助成額については助成金の額と実際にかかる金額に乖離が生じていると認識している。物価及び電気料金について今後の動向を注視する
Q、区立公園などのコミュニティガーデンについて高齢者の負担を減らすためスプリンクラー設置などのハード面での支援は行わないのか
A、ハード面の設備設置は行っていないが、管理の負担が少なくなるような手法とアドバイスを行いながら対応をお願いしている

【学校給食室のエアコン設置】
Q、区立小中学校の給食室にエアコンがない場所が多くある。猛暑が続く中、人命のためにもエアコン設置を急ぐべき
A、調理員の熱中症対策等の観点から給食の提供を止めずに冷暖房機を設置できるよう検討を行っていく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?