見出し画像

初心者さん&有識者までみんなで!「#AIチャレンジ」でAIお題に挑戦

AI(人工知能)の進化は目覚ましく、日常生活やビジネスのさまざまな場面で利用されています。

けれど「AIに興味はあるけど、何から始めたらいいの?」「なんだか難しそう…」と感じている方もいらっしゃるのでは…?

そこで、AI初心者~中級者さんはもちろん、有識者の皆さままで幅広く参加できる「#AIチャレンジ」を企画しました。この企画で、一人でも多くの方にAIの魅力&面白さが伝わりますように…!

企画「#AIチャレンジ」とは?

「#AIチャレンジ」は、AIに興味を持っている方が毎日異なるお題に挑戦することで、AIの魅力や可能性に触れられる10日間のチャレンジ企画です。

開催期間は2024年5月23日(木)~6月1日(土)です。

お題は初心者でも簡単に始められるものがメイン。中級者以上の方にも、自分のAI史を振り返るきっかけになるものなどを用意しています。

※本企画は、YMMD合同会社 代表 JUNさんの主催で朝5時からオンラインで開催されている狂気の朝会「AIM-早起きAI寺子屋-」とタッグを組み実施するものです。まずはチャレンジ!

#AIチャレンジのお題

5/23(1日目):AIに興味を持ったきっかけ
5/24(2日目):これまで使ったツール
5/25(3日目):AIで画像を作る
5/26(4日目):好きなAIツール3つ
5/27(5日目):AIで音楽を作る
5/28(6日目):初めてのツールを使う
5/29(7日目):AIで動画を作る
5/30(8日目):おすすめAI有識者
5/31(9日目):AIを使って学んだこと
6/1(10日目):あなたにとってAIとは

参加ルール

ルールは簡単、2ステップだけ。お題に挑戦して投稿するだけで、あなたも「#AIチャレンジ」の参加者です!

① 毎日のお題に挑戦!

毎日発表されるお題に挑戦。AIを使った作品を生成したり、これまでAIに触れて行ったことを振り返ってみてください。

② 挑戦したら、指定ハッシュタグをつけてXに投稿!

生成した作品やこれまでの取り組みを、ハッシュタグ「#AIチャレンジ」「#起床しろ」をつけてX(旧Twitter)に投稿します。
※最も印象的なポストは、企画終了後に発表させていただく…かも?

▼参加にあたり
AIM主催 JUNさん(@jun_ymmd)と、#AIチャレンジ プロモーター 佐藤にの(@ML_ninosato) のXアカウントをそれぞれフォローしていただけると嬉しいです!

参加のポイント

  1. 将来に役立つスキルを今!育てよう

  2. 最初はうまくできなくて当然

  3. 途中で忘れちゃってもOK

  4. 途中からの参加もOK

  5. 分からなかったらAIに聞いてみよう

  6. Google翻訳も活用しよう

  7. 自分のペースで少しずつやろう

  8. 新しいことに挑戦することが大優勝

  9. けど自分が楽しければそれでOK

  10. まずはやってみよう!

※ 二次加工/再配布/自作発言はご遠慮下さい

おすすめのAIツール

チャレンジ参加にあたり、初心者の方でも使いやすいAIツールをご紹介します。以下にご紹介しているものは無料で利用できます。

毎日のお題に取り組むときに、ぜひ参考にしてみてくださいね。ほかのツールをお使いいただいてももちろんOKです!

テキスト生成ツール

  • ChatGPT 質問/回答、会話、文章生成が可能

  • Claude 人間らしい会話表現が得意

  • Gemini Google提供。Googleサービスとの互換性が高い

画像生成ツール

  • Canva テンプレートや素材が豊富で使いやすい

  • Microsaoft Designer Microsoftが提供するデザインツール群

  • Adobe Firefly Adobeが提供する簡易デザインツール。Photoshopとの連携もOK

動画生成ツール

  • Sora テキストから最長1分の動画を生成

  • Runway テキストや画像から動画を生成

  • FlexClip テキストから動画生成可能なAI機能を持つ動画編集ツール

音楽生成ツール

  • Udio さまざまなジャンルのボーカルや楽器編成を生成

  • Suno 多様なジャンルの歌や楽器編成を生成

  • Stable Audio テキストから音楽や効果音を生成

Webサイト生成ツール

  • Create テキストや画像キャプチャからWebサイトを生成

  • ジンドゥー AIアシスタントを搭載したWebサイト作成ツール

  • Durable デザイン性が高いサイト生成が可能

具体的なチャレンジ方法

ステップ1:準備

  1. ツールの選定:チャレンジ内容に合ったAIツールを選びます。

  2. アカウント作成:選んだツールのアカウントを作成し、基本的な使い方を学びます。

ステップ2:チャレンジに参加

  1. 毎日のお題に挑戦:お題に従って、毎日異なるチャレンジに挑戦します。

  2. 成果の共有:完成した作品や取り組みを、指定ハッシュタグ「#AIチャレンジ」「#起床しろ」をつけてXに投稿してください。

ステップ3:参加者の方と交流

  1. 他の参加者の投稿を見る:ハッシュタグ検索で他の参加者の方の投稿をチェック! 刺激やアイデアをもらえるはずです。

  2. コメントやいいねをする:他の参加者の方は同じAI仲間。投稿にコメントやいいねをして、コミュニケーションをとってみましょう!
    ※コミュニケーションの際は、お相手に失礼のないよう、配慮と思いやりをもってやり取りしてくださいね。

ステップ4:振り返り

  1. 成長や気づきを実感!:10日間のチャレンジを通じて、AIに少し慣れたり、面白さや魅力にさらに気づいたことを実感できるはずです。

  2. チャレンジ終了後の感想ポスト:成長や気づきを、ハッシュタグ「#AIチャレンジ」「#起床しろ」をつけてぜひXに投稿してくださいね!

まとめ

「#AIチャレンジ」に参加すると、AIの可能性や面白さを実感しながら学びを深められることと思います。

毎日のお題に取り組むことで、AIに対する理解が深まりスキルアップにも繋がります。また、チャレンジに挑戦する仲間とのコミュニケーションで、新たな発見やインスピレーションを得られるかもしれません。

新時代のリテラシーとして欠かせないAIへの慣れやスキル習得は、これからのライフスタイルに欠かせません。ぜひ「#AIチャレンジ」へのご参加、お待ちしています!

▼参加にあたり
AIM主催 JUNさん(@jun_ymmd)と、#AIチャレンジ プロモーター 佐藤にの(@ML_ninosato) のXアカウントをそれぞれフォローしていただけると嬉しいです!


この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,502件

#新生活をたのしく

47,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?