見出し画像

7年11か月になる恋人

いや、まいったね

松原聖弥、今年こそはレギュラー定着できそうかな。
亀井に、引退セレモニーにて天才と言わしめた君が
もう一度9番を背負っている姿を見たい!
期待していただけに、
この前の試合で2四球を選んだのは偉すぎる。
きっと最後の勝負球がストライクに来ていたら、本塁打打ってたよね?

たらればの話をしていても、先に進まないので、
ちゃっちゃと開幕戦の予想オーダーでも載っけて本題に移りましょう!

1番 中堅 松原
2番 遊撃 門脇
3番 二塁 吉川
4番 一塁 岡本
5番 三塁 坂本
6番 左翼 秋広
7番 捕手 大城
8番 右翼 浅野
9番 投手 戸郷

希望的観測込みですが、当然異論は認めるスタイルのなので、
是非ご意見ください!

いよいよ、第2号始まります笑

心臓ペースメーカー定期検診の受診頻度

恋人(心臓ペースメーカー)とは、もう7年11か月ほどのお付き合いになります。
日本ライフライン株式会社のKORA 250 DRを使用しています。

今、検索していて衝撃の事実が発覚したのですが、
下記の記事をご覧ください。
自主回収を行なっているらしい…!!
対象製品28個(出荷時期:2022年6月1日から2022年6月9日)について、
抵抗値が異常に増加する事例が6件も発生したようです。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/03/07/documents/11.pdf

定期的なフォローアップに努めてください。
私も半年に一度は電池残量のチェックをかかりつけ医に依頼しています。
意外とかかりつけ医も失念している場合があり、
私は過去の定期検診の記録を遡ったところ、1年も空いている時期が一度ありました。
一般的に、心臓ペースメーカーの電池は7〜10年程度もつと言われています。
しかし、残量がなくなってしまっては元も子もないので、
定期的に電池残量をチェックしてもらいましょう!
余談ですが、私自身、心臓ペースメーカーの依存度が非常に高いため、
平均より短い期間での交換を見込んでおります。

心臓ペースメーカー電池交換時期の到来

さて、いよいよ神のお告げが来ました。
昨年あたりから、そろそろだと言われていましたが、
本当にそろそろ電池交換をすべき時期とのことです。
とは言っても、まだ1年程度はもつ見込みだそう。
受診したのが2024年1月20日(土)なので、
今年中に手術をする運びとなりました。
皆様、是非エールを!!!笑
残念ながら、かかりつけ医では心臓ペースメーカー電池交換の手術は取り扱っていないことから、
他の病院の紹介を受けました。

心臓ペースメーカー電池交換手術までの流れ

下記に、私の例を掲載します。
今後、手術を受ける方の参考になればと思います。

  1. 紹介状を受け取る

    1. 「2.手術を行う病院の外来予約をとる」と順番が逆になる可能性もあります。先に外来予約を取得した方が日程を詰めることが可能です。

    2. かかりつけ医から、紹介状を受け取ります。

  2. 手術を行う病院の外来予約をとる

    1. 「1.紹介状を受け取る」と順番が逆になる可能性もあります。先に外来予約を取得した方が日程を詰めることが可能です。

    2. WEBもしくは電話等で予約をとります。

    3. 予約手続き中、紹介状の有無や普段のんでいる薬等を聞かれることもあります。

    4. 担当の先生がご多忙のことも想定されるため、早めに予約を確保しましょう。

  3. 手術を行う病院の初診受付へ訪ねる

    1. 初めての病院は不安なので、15分前くらいには到着できるよう余裕を持って行動しましょう。焦ると心臓に良くないです。

    2. 健康保険証、紹介状、お薬手帳を準備しましょう。

    3. 問診票の記入を行います。(訪問前にWEBで対応する場合もあり)

  4. 手術を行う病院にて、案内に従って各種検査を行う

    1. 採血、レントゲン、心電図などの検査が想定されます。

    2. 最近(直近3か月程度)上記検査を行った旨を伝えると、一部免除になることもあります。

  5. 診察を受ける

    1. 初診のため、過去のことについて根掘り葉掘り聞かれます。このご時世ですが、聞かれたことは全て答えましょう。

    2. 手術歴、飲んでいる薬について、予め整理しておくことを推奨します。(紹介状にも記載はあると思われますが、その病気は遺伝か先天性か後天的なものか、なぜその薬を処方される流れとなったかなどまで聞かれました。ぶっちゃけわからなくても何とかなるでしょう。お医者さんは頭が良いので👍)

  6. 入院の予約をとる

    1. 手術日を決めます。

    2. 入院スケジュールを決めます。(私は2泊3日。詳しい入院スケジュールは、1か月前までに電話で確定可能な場合もある。私は手術日を夏で検討しているため、電話で確定する流れとした。)

  7. 入院の説明を受ける

    1. 入院当日の流れや準備物について説明を受ける。(当日の訪問時刻、手術の説明日時、準備物について資料をもとに説明を受ける。)

    2. 高額療養費制度(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/)の説明を受ける。医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、限度額適用認定証を提示する方法が便利です。URLを参照いただけたらと思いますが、区分については前年の所得に依存しますのでご留意ください。

  8. 入院予定

    1. 入院する。(忘れ物はないかチェック!)

あとがき

今回は、Hilcrhymeの春夏秋冬を聴きながらの執筆でした。

今年の春はどこに行こうか?
今年の夏はどこに行こうか?
春の桜も夏の海も あなたと見たい あなたといたい
今年の秋はどこに行こうか?
今年の冬はどこに行こうか?
秋の紅葉も冬の雪も あなたと見たい あなたといたい

この恋人とはもうそろそろ8年を一緒に過ごすことになります。
大学合格を掴んだ春も長岡大花火大会を見た夏も、巨人が優勝した秋も(本当の)恋人とスキーに行った冬も

そろそろお前とはお別れかもしれないけど、最後までよろしくな
新しい景色を見つけに行こう 二人だけの春夏秋冬

おやすミッフィーちゃん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?