見出し画像

犬が電柱を嗅ぐ理由とは?実は気を付けた方がいい!!

こんばんは❗️にのひろです❗️


散歩中に電柱のにおいを嗅ぐ犬は多いのではないでしょうか?
犬が熱心に電柱のにおいを嗅いでいる理由や電柱を嗅ぐことに関するリスクや注意点などについてまとめました。


犬が電柱のにおいを嗅ぐ理由


犬が散歩中などに、電柱のにおいを嗅ぐことはよく見られる光景ですが、
犬は電柱のにおいを何のために嗅いでいるのでしょうか。


犬が電柱など目印となるような場所に、おしっこやうんちなどの排泄物で自分の存在や縄張りを示すマーキングを行うことが多くあります。


そうした排泄物は、私たち人間からすると汚いものと思ってしまいますが、
犬にとっては様々な情報を読み取ることのできる重要な存在です。

そのにおいから、近所の犬の行動範囲やそれぞれの健康状態などを知ることができるため、
犬がにおい嗅ぎをすることは、その土地の新聞を読んでいるようなものだと考えられています。


電柱を嗅ぐリスクや注意すべきこと


電柱を嗅ぐ最大のリスクは雑菌・病気感染があるというところです。

その理由が他の犬の排泄物のにおいなどを嗅ぐことが考えられています。

そうしたにおいには、他の犬に関する様々な情報が込められており、犬にとっては非常に有益なものですが、
そのにおいを嗅ぐことにはリスクがあることを忘れてはいけません。

おしっこやうんちなどの排泄物には、様々な菌や病原体が存在しています。


排泄物のにおいを嗅いだり電柱を舐めたりすることで、体に悪影響を及ぼす菌や病原体に接触してしまう可能性があり、病気を引き起こす原因になることもあるので注意しましょう。


犬はにおい嗅ぎにはルールをつくろう


犬のにおい嗅ぎは、飼い主が許可を出すなど、ある程度コントロールすることが大切です。
散歩中に犬が好きなように歩き、好きなことをしていると飼い主の存在を無視して、指示に従わなくなる傾向にあるので注意が必要です。

電柱を含め、犬がにおい嗅ぎをしたいときには、そこにたどり着くまでに、しっかりとヒールウォークをしたり、アイコンタクトを取りながら歩いたりするなどして、そのごほうびとして「におい嗅ぎタイム」をつくってあげるのもいいでしょう。

また、電柱以外にも道端の草むらなどにはノミやダニが潜んでいることも多く、
また季節によっては除草剤などがまかれていることもあります。

そのような危険も考えて、におい嗅ぎをさせる場所にも十分注意を払うようにしましょう‼️


まとめ

犬が電柱のにおいを嗅ぐことは、情報収集の一貫であったり楽しみにひとつであったりします。
犬にとってそれは大切な習慣となっている場合もありますが、他に犬の排泄物がついている可能性のある電柱のにおいを嗅ぐことには、
病気の感染リスクなどがあることを覚えておきましょう。


におい嗅ぎのルールを守って、適度に行わせるようにして、犬の安全や健康を守ってあげるようにしましょう。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?