見出し画像

スターバックス、サイズの呼び名に隠された「意味」に衝撃!

にのひろです❕(*^^*)

スターバックスの1つの特徴といえば、各サイズの独特な呼び方があります。

量が少ない順に、ショート(Short)、トール(Tall)、グランデ(Grande)、ベンティ(Venti)、そしてアメリカではさらに大きいトレンタ(Trenta)があります。

ショートとトールは英語、グランデとベンティはイタリア語で、どれが少なめの量で、どれが多めかは、なんとなく察することができるが、馴染みがない呼び方であることは間違いないです。
因みに、各サイズの量は順に240ml、350ml、470ml、590ml。

 


なぜこの呼び方にすることを決めたのか?


この呼び方が使われ始めたのは、スターバックスのCEOを通算20年以上にわたって務めたハワード・シュルツ氏が1986年に創業したカフェil Giornaleでのことです。
その後、シュルツ氏がスターバックスを買収したことで、サイズの呼び方も引き継がれることになりました。

そんなGiornaleの共同パートナーであったドーン・ピノー氏が、マーク・ペンダーグラストによる書籍『Uncommon Grounds(原題)』のなかで、サイズの呼び方がどう決められたかについて明かしている。

彼女によると、その呼び方に意味は“ない”! 「数人でカンファレンスルームに座って、それを作り上げた」。

もちろん、各単語に意味はあるものの、それをサイズの呼び方にしたことに意味はないという驚きの事実です。
シュルツ氏はイタリア風のカフェを作る戦略を取っていたので、その影響もあったと考えられます。

スターバックスといえば、その独特なサイズの呼び方とも言えるほどアイコニックなものだけに、まさか意味がなかったとは意外な真相でした。



この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?