マガジンのカバー画像

1ヶ月書くチャレンジ

31
推しが尊い言うとります
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

これまでで1番の後悔

どうも! 昨日は朝9時に無事に待望のBlu-rayをGETして、準備万端で鑑賞したいなつです。 え?準備って何って? 決まってるじゃないですか、推しのアクスタを並べたり、推しの写真を並べたり(ちゃんとこの映画の主題歌CDのときの写真)、推しが表紙を飾った雑誌を並べたり… とにかく部屋を推し一色にする準備ですよ。 準備は大事! いやぁ、それにしてもよかった… 去年さんざん映画館で観たんですけどね、なんなら今年頭の再上映のときも観たんですけどね、何回観ても泣けます。 推しが声

自分があまり賛成できない常識

どうも! ここ2日、気付いたら床で寝ていて朝の4時頃にベッドに移動するいなつです。 私の推し佐久間大介くんもよくやっちゃうらしいので、やっぱり担タレだなぁって思います。(担タレについてはこちら) いなつはどこでも寝られる体質なので、硬いフローリングの上でも寝てしまうんですよね。 最近気候がちょうどいいので夜は部屋の窓を開けているんですけど、さすがに窓全開で床で寝ると身体がバッキバキになります。 今日はちゃんと最初からベッドで寝ようと思います!がんばる! さて本日のテーマは

自分が好きだと思うタイプの人

どうも!キレイなお部屋を維持できてるいなつです。 やっぱりお部屋がキレイだと朝起きたときに気持ちがいいですよね! 行動も考え方もなんだか前向きになるし! 1日がすごく気持ち良く始められるっていうか! の割にひっっっさしぶりの大寝坊をぶちかましましたけどね! SAGAWAさんのモーニングチャイムで目覚めましたわ。 (SAGAWAさんありがとう) さて気を取り直して本日のテーマは 「自分が好きだと思うタイプの人」 いなつの推し遍歴(前・中・後編)を読んでいただいた方はご存じだ

あなたの1番大切なモノ

どうも! 昨日お部屋を片付けて、心機一転したいなつです。 やっぱり環境って大事だなって思いました。 だってnoteを2日連続投稿なんていつぶりですか、私? この環境をなるべく継続させたいなって思います。 (とりま6月の目標に設定) さて今回のテーマは「あなたの1番大切なモノ」 これはですねぇ、この記事のサムネイルにもなってる2本のネックレスです。 2本のうちアルファベットの名前になってるのは、32歳のときに母親から買ってもらったモノ。 32歳といえば女性にとって厄年(しか

あなたの1番大切な人

どうも! 最近コミュニティのイベント用にてるてる坊主を作ったんですが、推しのアクスタで作ったら推しを吊し上げるただの変態になったいなつです。 推しのアクスタをティッシュで包んで麻紐で縛って、洗濯物干しに吊るすとかどこから思いつくんでしょうね、自分。 (でもそんな自分、嫌いじゃない。むしろ好き) さて気を取り直して今回のテーマは 「あなたの1番大切な人」 そりゃもう決まってるじゃないですか ジャニーズ事務所Snow Man所属 佐久間大介 ですよ!(n回目) ……って書い

誰かにオススメしたい本・映画・アニメ・ドラマ

どうも、いなつです! 前回まで同じテーマを3回に分けて書いてたから、なんか新しいテーマを書けるのって新鮮! といっても結局いつも推しの話なんだけど。 今日もみなさん付き合ってくださりありがとうございます。 さっそく本題。 私がオススメしたい本は、 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え(岸見 一郎/古賀 史健:著) ダイヤモンド社 です。 ちなみにいなつはこの本、読んでません! はぁ?と思われた方、その感情、正解です。 実は私、本を読むのが苦手なんですよね。 昔

これまでに夢中になったモノやコト(後編)

どうも、いなつです! 最初は1回で終わらせるはずだったこのテーマ。 気付けば前中後編の3回に渡るほどの超大作になってしまい、自分が1番引いています。(だからみんなは引かないで) まぁそれだけ夢中になれることがいっぱいの人生を送っていて幸せだっていうことですね。 というわけで、まずは前回のおさらいから! 前回のおさらい コロナ禍で引きこもってたときに、元カレの紹介の紹介でSnow Manの佐久間大介に出会ったよ!(語弊甚だしいのでやめてください) 後編スタート さて、S

これまでに夢中になったモノやコト(中編)

どうも、いなつです! まさかの前後編にわたってお送りしているこのテーマ。 そして前後編にしているにも関わらず前編から1ヶ月経ってるとかどういうことですか、私? みんなこのnoteのこと忘れてるのでは?(いなつは忘れてましたwithスライディング土下座) そして気づいていますか?タイトル中編になってますよ?私? ……えっと、あの、本当すみません、書いていたら長くなりすぎてまさかの前中後編になってしまいました。(スライディング土下座2回目) というわけで、まずは前回のおさらいか