見出し画像

”ハッピーな結婚”のために”ハッピーな離婚”を選択肢に入れておく①

こんにちは!
Happy Lifeを送りたい女性を家族ごと応援する、チームイノベーション 次世代ファミリーコーチのNina です。

今回は私が過去、離婚、転職などの紆余曲折の中で悩み尽くしてたどり着いた、女性が後々後悔しないように人生の選択を続けるにはどうしたら良いのか?という事について、私の過去を振り返ってお話ししたいと思います。少し長文ですが、お付き合い頂けたら嬉しいです。

” 8年前の2010年4月、春の気持ち良い陽気とは裏腹に、私は先の見えない霧の中を歩いているような状況だった。

子供2人を連れて離婚した私は、無職で収入がなく、待った無しの支出と子供達の世話と就活に追われながらも、決して心身のバランスを崩すことなく、前向きに一歩づつ、自分の人生のコントロール権を取り戻せたのは、悩みを聞いてくれた友人、親戚と1冊の本のおかげだった。

私が経済評論家 勝間和代さんの訳書「史上最強の人生戦略マニュアル」に出会ったきっかけと、無職のシングルマザーの私が、ハローワーク通いから始まり、好きな仕事を選び続けることで、望んだ働き方と収入を手に入れられるようになったこの8年間について書こうと思う。

そもそも親が教育環境を与えてくれたこと、運やタイミングにも恵まれたことと、周りの人たちが幾度となく差し出してくれた救いの手なしでは到底できなかったことだったと思う。

それでも小さなプラスの習慣を綿々と重ね続けてきた事が、現在の自分の状況を作り出していることは間違いない。

西原恵理子さんや勝間さんが幾度も言っている

「女性が自分の経済力を持つこと」

の重要性について20代−30代の私は全く分かっていなかった。

身近な女性である母は英語を学ぶのが好きで、英語教師の資格が持っていた。子供が小さい頃は育児優先にしつつ、自宅や教室で英語塾の先生として楽しみながら扶養範囲で働いていた。

両親は夫婦仲が円満だった為、娘もいい大学に入り、いい会社に入れば、きっといいご縁があって人生安泰だろうと想像していたのだと思う。

残念ながら大好きな母は、私が大学在学中に事故で急死してしまい、そこから先の生き方について語り合うこともできなくなってしまった。

私は母がいなくなった後は自宅の家事をしながら大学に通った。そして無事に新卒で第一希望の自動車会社にデザイナーとして就職できたことはとても幸せなことだった。

大好きなデザインの仕事を楽しみ、職級も上がり社内結婚したまでは、母の想像通りだったと思う。

不穏な空気が漂い始めたのは私が第1子出産後、育児休暇から復職して1年後。

私は一度も辞めたいと思わなかった、大好きな会社を自分の意思ではなく、退社することになった。

その時点ではもちろん将来離婚するなんて想像もしなかったけれど、それでも家族の信頼関係にヒビが入り始めたきっかけの出来事だった。

自動車会社の退職後も、仕事は何かしたかったので、知人のギャラリーの店番、美容でのフロントや自宅でのグラフィックデザインなど、週3回程度仕事をしていた。すでに夫とは別居期間もあり、遠くない未来に離婚するだろうと感じ始めた2008年に、正社員の職を探し始めることに。

「インディペンデントな生き方実践ガイド」「史上最強の人生戦略マニュアル」を始めとした自己啓発本を多々読み始めたのもこの頃。

なんとかして沈みゆく船のバランスと立て直したい、そんな一心だったと思う。

当時は現状と書かれていることのギャップが大きく、衝撃を受けながらも全てをすぐ実践することはできなかった。

でも、少しづつそれらが自分の血肉になるように、書かれている言葉を常に意識をするようにしていったのだ。

・問題はひとりでに解決することはない
・人生の責任は自分にある
・悪いと認めなければ変えられない
・私たちは自分の扱い方を人に教えている 、など

これまで誰も教えてくれなかった、自分で学ぼうとしなかった生き方が明確に言語化されていた。

仕事の相談をした先輩が紹介してくれた、戸建て住宅の建設・販売会社が、建築の知識もゼロの私を採用してくれ、カラースキムの仕事を任せてもらえたことはとても有難かった。

1年はパートで、1年は正社員としての収入を得られ、インテリアコーディネーターの資格を取るきっかけにもなった。

ところが、家族経営の小さな会社だった為、残業も日曜出勤もできない私に、社長は徐々に不満がたまっていたようだった。

そして2010年3月中旬に離婚。その直後の自分1人で子供たちを育てていかなければならないスタートラインで、2年勤めたその会社をパワハラに耐え切れず退職することになった。

調停離婚で取り決めした養育費は家賃に消え、とりあえず雨露はしのげても光熱費、食費、子供2人にかかる費用諸々は貯金を切り崩しながら仕事を探す日々が一ヶ月ほど続いた。

インテリアコーディネーターの仕事に応募するも、土日出勤できないと採用には至らず、ハローワークへ。

とはいえ、当時小5と4歳の子持ちで土日出勤や残業、遠方の勤務は難しい。退社して8年、同じ業界に戻れることもないと思っていた40歳。

これから子供2人育てられる収入が見込める、自分が楽しめる仕事なんてハローワークにはなかった。

定期的な収入がない状態。。経済的な困難をこれまでさほど味わったことがない私には就職の目処が立つまでの、たかだか1ヶ月が、とてつもなくメンタルに堪えた。

→”ハッピーな結婚”のために”ハッピーな離婚”を選択肢に入れておく②

https://note.mu/ninaina/n/n633ef90724f1

へ続きます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?