見出し画像

【旅行】高知県(四万十方面)2023.7.7〜7.9 ②

2日目、まずはホテルで朝食をとり、土佐清水市を目指します。海沿いを走るルートで行ったところ、結構道が細く、対向車とすれ違わないかヒヤヒヤしながら運転してました。

大阪海遊館海洋生物研究所以布利センター

途中、ジンベエザメを見られるスポットがあるという情報をキャッチし、大阪海遊館へ。ジンベエザメなどの調査研究を目的とした施設だそうで、地域貢献を兼ね、支障のない範囲で一般にも無料で公開しているみたいです。

こんな感じの施設です
おぉっ、ホントに泳いでる
間近で見られる!で、でけぇ!
何かの魚も元気いっぱい泳いでます

足摺岬

そんなこんなで、海を見ながら走っていたら無事に到着。四国最南端ということで、何となく果てまで来たな感があります(笑)
この日は風がやたらと強く、スマホが持ってかれやしないかと少し心配しながら撮影しました。

四国最南端をPR
海が荒々しい
何か端っこまで来たな
ジョン万次郎の像
ネコもいました。割と逃げないのでかわいい

金剛福寺

最南端の四国八十八ヶ所霊場で、お遍路さんも何人かいらっしゃいました。暑かったので、さらっと見学して次へ向かいます。

本堂

白山洞門

土佐清水市のパンフレットによると、花崗岩の洞門としては日本一だとか。ハート型に見えることから、フォトスポットでも人気らしいです(カメラスタンドが置いてありました)。

案内があるので分かりやすい
ひたすら下って行きます。
帰りがつらい(笑)
白山洞門。間近で見られる!
近くの万次郎足湯からも見られます

海老洞

少し車を走らせ、松尾漁港の奥の方にある海老洞にも行ってみました。日光が当たることで、水が青く見えるそうで、スマホで撮ると青みがマシマシになります。

松尾漁港
確かに青い!

竜宮神社

個人的にこの日のメインである竜宮神社へ。ここは、NHKでたまにやってる「前園真聖四国ともたび」で紹介されており、行きたかった場所です。テレビで観た通りのすごい景色で、貸し切り状態で見られてラッキーでした。

ここがスタート地点。駐車場もあります
海に向けて下ります
抜けるとこんな景色が!すげぇや!
竜宮神社に到着
竜っぽく彫られた岩も
荒々しさ100%!凄まじい景色!
岩がヤバい!帰り道の階段もヤバい…

御食事処あしずり

あちこち回ってお腹が空いたので、こちらのお店へ。名物らしい清水サバは食べられないみたいなので、魚のづけ丼にだし茶漬けをプラスして注文。魚がおいしく、だし茶漬けの宗田節の風味も抜群で、おいしく頂きました。

御食事処あしずり
だし茶漬けで二度おいしい

柏島周辺

こちらもともたび情報で、沖縄よりも海が綺麗な場所があるとのことで行ってみました。イルカの親子も見られるらしく、それっぽい場所にいったらバッチリ見られました。
近くにいた地元の方が教えてくれたのですが、イルカは4年前ぐらいからいるらしく、ほぼ同じエリアを泳いでるみたいです。こちらの海も昔より綺麗になっているそうで、養殖してるハマチの餌が変わったことが要因じゃないかとおっしゃってました。
イルカが水面に出てくるタイミングも教えてくれ、写真も無事撮ることができました。

透明度がすごい!
熱帯魚みたいのも見れます!
イルカの親子
とにかくめちゃくちゃ綺麗です

道の駅すくも他

道の駅などに寄りつつ、ホテルへ戻ります。早めに着いたので、中村駅や物産館を覗いてみました。

道の駅すくも
物産館サンリバー四万十。充実の品ぞろえ
こちらでお土産用のお酒をゲット!
中村駅

コの字サカバ mihoki

晩ご飯で訪れたのが、こちらのお店です。カウンター席のみで、コースでお任せ料理を頂きます。今回は、9品のコースにしてみましたが、魚介中心でどれも素材の良さを活かしたような味付けで、日本酒と共においしく頂きました。御店主も気さくな方で、地元の方も色々お話してくださり、楽しい時間を過ごすことができました。

お店の外観
お通し。速攻で飲み干す
ウルメイワシ?だったよーな…うまいです!
カツオも美味!
手羽の一夜干し?食べやすいサイズ
何かの貝。
貝はにがてだけど、これはおいしく食べられました
茶碗蒸し。たっぷりの枝豆がいい!
太刀魚の煮物だったよーな…
魚をパリッと焼いたやつ
鯖寿司。これもうまかった!
デザートのプリン

お腹が満たされ眠くなってきたので、この日はこのままホテルへ帰り、爆睡しました。
次はいよいよ最終日です。

3日目はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?