見出し画像

【サッカー】浦和レッズ リーグ第16節ホーム 町田ゼルビア戦(2024.5.26)感想

「町田先生に高い授業料払ってレッスン受けたヨ」

ホームで首位相手の試合は1-2での敗戦。順位の差をきっちり見せつけられたゲームとなりました。

前半

序盤は町田のプレスに押されてボールがつなげず、セカンドボールも奪われてしまい、しばらく耐える時間が続きます。それでもDAZNの解説陣が言ってたように、だんだんと町田のプレッシャーに慣れてきて中盤ぐらいまでボールを運べるようになってきます。後半の終わりにはさらにもう少し前まで行けるようになりますが、決定機といったところまでは至らず0-0のまま前半を終えました。
注目のソルバッケンは、ホームでのスタメンで前のめりになっちゃうかと思ってましたが、思ったよりきちんと回りが見えている選手という印象で、確実に勝負できそうな時以外は、しっかりパスをつなげていました。

後半

結構早い時間に先制されてしまい、うまく試合を塩漬けされてやられるというまさに町田の得意なパターンで、今日は厳しいかと思ったら、ソッコーで伊藤がぶち込み試合を振り出しに戻します。その後少し浦和ペースになりかけたものの、本日も圧力をかけきれず徐々にミドルエリアでのプレーが多くなり、前半同様回して様子見の時間が増えてしまいます。
何度かチャンスを作ったもののゴールを奪えず、最後はPKを決められて1-2で敗戦。町田より格下なのをまざまざと見せつけられた試合でした。

試合後感想

ポゼッション率高くてシュート数一桁という結果通り、完全に町田にコントロールされた感じでした。町田は個々の役割が明確なのと、きっちり攻撃的な選手を入れて圧力をかける、ボールを奪ったら相手の陣形が整う前に速く攻めるなど、普通のことをちゃんとやり切ることの大切さを教えてくれました。首位チームのレッスンに、浦和も格下のチームとしてとても勉強になったのではないでしょうか。

ウイング勝負のチームで、ちょっと状態が落ちてきてる前田やソルバッケンをスタメンで使わなければならないぐらい、ウイングに選手がいないのは仕方ないと思いますが、負傷者多過ぎの問題もきちんと解決しないと、結局今後もボールを回すだけで攻められない試合が続いちゃうんじゃないかと思います。

黒田監督が試合後のインタビューで語ってた「ボールを奪ったらベクトルを合わすこと」が浦和はできてなく、ゴール前でも共通の絵が描けてないからクロスがことごとく合わないんじゃないかなとも思います。

個人的には武田がちょっと中島の逆サイドバージョンな感じで、ボールを持った時に良い雰囲気があり、一番ゴールのにおいを感じさせてくれました。複数ポジションできる分出番も増えるはずなので、頑張ってほしいです。
また、安居も中心選手と言っていいぐらいの存在感が出てきて今日も頼もしさがありました。石原も同様で、ホントベンチ外からここまで上がってきてくれたなと思います。
ソルバッケンはさすがにまだ仕方ない感じで、もう少し時間がかかりそうな印象でした。ただ何とかもう少し得意な形を作れるように、チームとしてサポートしてあげてもいいのかなと思います。

次は神戸ですが、リーグ全振りで負けが続くと確実にチームの雰囲気が悪くなると思うので、とにかくどんな内容でも勝たないとアカン!ましてやホーム2連敗とかブチ切れ案件なんで、頑張ってもらいたいデス。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?