見出し画像

TecoBuyは安全なのか? 実際に購入してみた:その2

Tecobuyは安全なのか、危険なのか? 実際に購入してレポート。

▼忙しい人向けサマリ(2020/09/26追記)
・買ったものはちゃんと届く。詐欺サイトではない
・支払いはPaypal一択。Paypalを通じて返金処理ができるので安心
・買ってすぐ届く場合と、結構待たされる場合がある
・関税は一切かからない
・サポートに関しては微妙。サポートにメールを送っても大体無視される
・梱包はかなりしっかりしているが、完全ではないので箱つぶれなどはある程度覚悟したほうがいい(配送はUPS)
・クーポンは公式TwitterアカウントにDMすればもらえる(こちら参照
総合評価:日本国内のECサイト並のサポートは受けられないが、非常に安価で買える。サポートが必要ない人は使ってみてもよいのではないだろうか。

前回のあらすじ

ネットサーフィン(この言葉ももはや死語かしら)中にふとしたことから、TecoBuyなる怪しげなショッピングサイトを発見した筆者。べらぼうに安く、調べれば調べるほど怪しいのだが、Paypal決済ならなんとかなるだろうと購入を決断する。はたして、無事に届くのか?

購入してからの流れ(発送まで)

以下にタイムラインとしてまとめてみたが、購入から発送までは実にスムーズであった。購入から2時間もしないうちに発送準備が行われ、翌日には発送が完了している。

購入:7月13日(月) 7時

発送準備完了:7月13日(月) 9時

発送:7月14日(火) 20時

驚くべきは発送手段である。なんと、UPS Worldwide Express Saver(UPSワールドワイド・エクスプレス・セイバー)が使われていたのだ。
有料オプションでUPSにしたんじゃないの? と思うかもしれないが、それは違う。TecoBuyは購入金額が6000円以上だと送料が無料になる。送料無料なのにUPSなのだ。てっきりEMSとかで2週間後受け取りみたいなパターンだと思っていただけに、これは嬉しい誤算であった。しかし、この送料無料にしたときの儲けっていくらなんだろうか……謎が深まるばかり。

購入してからの流れ(到着まで)

UPSでの配送ルートはよく知らないが、以下のスクリーンショットのように香港→台湾→深セン→東京→深セン→大阪→成田→大阪→東京という複雑な経路を経て7月20日午前中に荷物が届いた(最後の配送はUPSではなく、ヤマト)。発送が7月13日なので、一週間ばかりで届いたことになる。

画像1

届いたものは問題なく梱包されていて、多少箱の凹みなどは確認できたものの、海外からの荷物らしからぬダメージの低さであった。

参考写真:写真1枚め→荷物外観(黒の部分は送り状)、写真2枚め→袋をあけたところ。プチプチでちゃんとくるんでくれていた、写真3枚め→商品写真。箱のダメージはかなり少ない

画像2

画像3

画像4

ちなみに購入したのはRazerのアケコン旧Pantheraの、ドラゴンボールファイターズモデルである(日本未発売)。送料込みで15,500円。おかしいくらいに安い。……だったのだが、自分以外にも複数の人が同時に購入して送料がやべえことになったのか(メルカリで3万円以上で転売している人がいて、その人が割と何回も出品しているので大量に買ったのかも)、さっき確認したらいきなり19,900円に値上がりしていた。それでも新品のRazer 旧Pantheraの価格にしたら結構安い。

100%安全ではないと思うが、詐欺サイトではない

というわけで、怪しい海外通販サイトのTecoBuyは商品をちゃんと届けてくれたTwitterでほかの利用者を探してみたところ、商品によっては発送まで時間がかかったりもしているようだが、自分と同様に1週間程度で届いたという報告も多い。梱包は丁寧だし、届くのも早かったしで、少なくとも、現時点においては詐欺サイトではない。

ただ、そうは言っても海外の通販サイトである。届かないとか初期不良とかトラブルがあった場合は、国内の通販サイトの比ではないくらい面倒だし、初期はまともにやって、ある程度客が集まったところで牙をむいてくる可能性も否定はできない。全面的に信頼しきるのではなく、猜疑心を持ちつつ、適度な距離感で付き合うようにするのが上策といえる。

カメラ用品やスマホは市価からするととくに安いようなので、ガジェット好きな方は購入時の選択肢のひとつに加えてもいいかもしれない。その際は、怪しい公式Twitterアカウントが時々クーポンコードをつぶやいていたりするので併せて見ることをおすすめする。ご参考までに。

中国から謎の国際電話がかかってきた気になるその後は以下にて。

TecoBuy購入記シリーズ&クーポンコード リンク

以下マガジンに各種記事をまとめているので、気になる方はどうぞ。


いただいたサポートはnote上における活動の源泉とし、記事の形で還元いたします。