見出し画像

5. 「ホーム」の道を作る

君はカメラを好きになるメモ  : 5.「ホーム」の道を作る

コロナ禍で撮影のためのお出かけがしにくくなり、
日常の中で撮影の機会を増やすにはどうすればいいかを考えました。

私の日常で撮影できるタイミングは「通勤路」「出社中の昼休み」「夜のゴミ捨てついでの散歩」「休日の買い出し」です。
初めは、闇雲に歩いていましたが、いつしか好みの道が出てきました。

その道を「ホーム」と考えるようにしました。

◆家から最寄り駅までの通勤路の一枚◆
街灯と街路樹のバランスが最高の歩道。
メインの道です。
街灯の木漏れ日の影が、道草にいろいろな表情を見せてくれます。

「ホーム」と考えるようになって良かったことがありました。

1. 撮影場所に悩やむことが減る。「今日はどこを撮影しよう?」と思ったら、とりあえずホームの道にする。

2. 頻繁に通ることで、小さなな変化に気がつける。「気づき」はシャッターチャンスを増やします。

3. 「気づき」でシャッターチャンスが増えて、小さな変化が楽しみになる。楽しいので、さらに小さな変化を探すようになります。

◆遊歩道の一枚◆
通勤路としては遠回りの道なので、ゆっくりと帰りたい時に使う道。
花壇の花が季節で変わるのが楽しみです。

「ホーム」のデメリットがあるとしたら、

1. 毎日通うと飽きる。

2. 変化が小さいので、シャッターチャンスを自ら積極的に見つける必要がる。なんとなく歩いていると見つからない。

3. 被写体が変わり映えしないので飽きる。(これは、どうしようもないですね。)

◆会社近くの水路と高速道路の一枚◆
出社した日の昼休憩で通る道。
高速道路支える柱にの印象画のような模様と、水面の反射が好きです。

良い点も悪い点もあるのですが、
「ホーム」という考えが「道」に愛着や安心という感情を持たせてくれました。
「道に愛着と安心感。」不思議な感覚でした。

特に、メインの道の「通勤路」を歩いていると安心します。
色んな道を歩いて、久しぶりにホームの道を歩くと、
変わらない安心感と、ほんの少しの変化が嬉しくなります。

◆緑地公園の一枚◆
自宅近くのスーパーへの通り道。
苔が多く、公園の時の流れを感じさせてくれます。

同じ道なのに、
その時の体調や精神状態で注目するところが変わるのも、楽しい発見でした。
昨日と大きな変化はないはずなのに、今日は気が付く被写体があります。
逆に、昨日見つけた被写体が、今日は見つけられないこともあります。
わずかな変化への気づきが、体調や精神状態のバロメーターになっているような感じです。

◆桜並木の道の一枚◆
家から駅までの通勤路。
道沿いに桜の木が植えてあり、桜の季節は毎日通っていしまいます。。

一期一会に一喜一憂し、何でもないただの道草を、美しく見せてくれる。
「ホーム」はそんな素晴らしい経験をさせてくれます。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,133件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?