見出し画像

東海道徒歩制覇~江戸から京まで歩く旅~ ②

続きです。

4日目
沼津からスタートですが大寝坊しました。出発は10:26、3時間の遅刻です。ホテルのチェックアウトが11:00までで助かりました。しかしこの寝坊は非常にまずかった。なぜならこの日の最後に薩埵峠を越えなければならないからです。さすがに日が暮れてからの峠越えは危なすぎる。遅れを回復すべく途中走れるところは走ることにしました。この日も天気はよく富士山が綺麗に見れました。

この日最初の宿場は原宿です。絵の場所はよく分かりませんでしたが富士山の見え方を頼りに探しました。

次は吉原宿この辺りからはより綺麗に富士山を眺めることが出来ました。途中で登山ルート3776の目印を見つけました。いつかチャレンジしてみたいです。

吉原宿の絵の場所は左富士が目印です。東海道で富士山が左に見えるのは2箇所だけらしいです。道の曲がり方も手掛かりですね。

次の蒲原宿までは10kmちょっと、急ぎます。蒲原の絵の場所は曲がり角、絵では雪が降っていますがこの場所に雪は降らないそうです。

次は由比宿その次が薩埵峠です。
だんだん日も傾いてきました。
ここで衝撃の事実が発覚します。
なんと薩埵峠通行止めでした!
え、頑張って走ったのに…
とりあえず由比宿へ向かいます。

由比宿の絵の場所は薩埵峠から見た富士山、これは諦めるしかありません。迂回ルートは国道1号線に決めました。

迂回した影響により興津宿の絵の場所も諦めました。絵は興津川が書かれていますが写真よりもう少し上流です。

この日は江尻宿の近くの清水駅まで歩きました。本当は興津あたりで終えたかったんですけど、宿を取り間違えたみたいです。真っ暗の中歩き続けました。
なんとか清水駅に到着、駅前のホテルに宿泊しました。到着時刻は20:12。

5日目
前日の寝坊の反省は生かせず、この日もゆっくりのスタート、時刻は9:04。ですが昨日江尻宿のすぐ近くまで歩いたので時間に余裕がありました。江尻の絵の場所は稚児橋からの景色と言われています。残念ながら海は見えませんでした。

ここからは静岡市街地を歩いていきます。城下町のため東海道には鍵の手が施されてました。本当は静岡駅近くでさわやかにでも行こうかと思ってたのですが、混んでたので諦めました。

府中宿の絵の場所は安倍川です。

次は丸子宿です。丸子の絵の場所は丁子屋、とろろのお店です。食べる気満々で行ったら定休日でした。

ここからは峠越え、宇津ノ谷峠を越えて岡部宿を目指します。途中には日本の紅茶発祥の地がありました。

道の駅宇津ノ谷にはとろろ定食がありました。丁子屋で食べ損ねたのでここで頂くことにしました。ついでに静岡おでんも、黒はんぺんはどれか分からなかったので店員さんに聞きました。

途中で東海道を歩いていらっしゃる2人組にお会いしました。ネットカフェと野宿でここまで来られたそうで…凄すぎる。

岡部の絵の場所はもよく分かりません。それっぽい別れ道の写真を撮っておきます。

次は藤枝宿です。絵の場所は問屋場、跡地はパーキングでした。

次の宿場が本日の目的地の島田宿、日が暮れて来てるので急ぎます。途中で東海道を外れてさわやか島田店に行きました。約30分待ち、比較的短いですがこの日はWBCの初戦、迷いましたが待たずにホテルで侍JAPANを応援することにしました。

この日はここまでです。終了時刻は19:07。

6日目
野球勝ったおかげで気分よく6日目を迎えることができました。出発時間は7:37、一日目以来の予定時刻通りの出発です。島田の絵は大井川です。実はその次の金谷宿の絵は対岸からの絵です。

そして金谷宿からはまた石畳の坂を登っていきます。めっちゃきつかったです。江戸時代後期の石畳の部分もありました。

次の日坂宿に向けてはまた坂を登っていきます。茶畑がとても綺麗でした。

日坂の絵は夜泣き石のあった場所、この辺りかな?

ここから掛川に向けてはまず坂を下ります、凄い曲がり方でした。

掛川でさわやかに行こうかと思いましたが、日坂で予定より遅れてしまったため混んでしまってました。その代わり袋井で食べることにしました。

掛川の絵は大池橋らしいです。

急いで10km先のさわやか袋井店に向かいます。その手前には袋井宿があります。絵の場所は袋井宿の東側の入口、近くに東海道どまん中茶屋がありました。静岡茶を頂き、私の旅の話をさせて頂きました。とても楽しかったです。

そしてさわやか袋井店に到着、最高でした。

次は見附宿、この日最後の宿場です。絵の場所は天竜川橋です。

この日はもう少し進み浜松ICの辺りまで向かいます。この日の晩御飯はうなぎ、奮発してうな重特上です!

ここまでで半分、まだ半分。
うなぎパワーで頑張っていきます!

③に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?