見出し画像

ママさんたちへの応援メッセージ

まさに今、赤ちゃんを育てているママさんたち!
お疲れさま~


赤ちゃんは一緒にいるだけで幸せな気持ちになりますよね。
でも、思い通りにいかないと“我が子と戦っている”とさえ思う時もあるでしょう。

でも、イライラしないで下さい。                   赤ちゃんは大抵思い通りにはならないものです。
はい、私もそうでしたから。

オムツを替えた直後にうんちをしたり、お昼寝をしたりしなかったり。
そう、赤ちゃんは間違いなくかわいいのですが、ママを困らせる事「も」 たくさんしてくれます。

だけど、これは順番なのです。
忘れてはいけないのは誰でもみんな始めは赤ちゃんで、あなたのお母さんも何年か前にはあなたに手を焼いていたということ。
自分は全く手のかからない子だった!と胸を張って言える人なんていないと思います。
そして自分の子はおそらくは自分に似ています。                   (親に似なくて誰に似る?)
あなたの赤ちゃんがすることは自分もしたかも?と思い、笑って過ごしましょう。
自分を育てていると思い、自分ならどんな風に育ててもらいたいかを考えれば子育てはそう難しくはないと思います。

それでも人には向き不向きがあります。赤ちゃんの性格も多様です。
どおーーーしてもしんどい時は無理せずに、誰かに甘えて助けてもらいましょう。
家族、親類、お友達、公の支援も色々あります。


みなさんは公の場で赤ちゃんが泣き出すと困りますか?
私のように「元気で可愛い声で泣いているな」と思うだけの人ばかりならいいのですが、迷惑だと思われているのではないかと思ってしまいますよね。
赤ちゃんの声を迷惑だと感じるのはほんの一部の人だけだと私は思います。
赤ちゃんが泣いているのにママが困った顔をすると、赤ちゃんは更に困ってしまうので泣くしかありません。
赤ちゃんが泣いたら「どうしましたぁ?」とニコニコ笑顔で聞いてあげ、オムツや空腹等、不快を取り除いてあげて、よしよし抱っこしてあげましょう。
安心すれば赤ちゃんの気持ちは落ち着きます。


ママ業はエンドレスではありません。
赤ちゃんタームなんてたかが2~3年のこと。
小学生までは甘えてくれますが、中学生になると交遊関係やら部活動が忙しくなり親と話す時間も少なくなり、高校生にもなるとまるで自分一人で育ったかのようにエラソウになるなんて話はよく聞きます。
赤ちゃんの時期は色々と大変ですが、過ぎてしまえば愛おしく、懐かしい日々です。

みんな悩みながら奮闘しています。
何か困った時はその状況下で、お母さんが考えた赤ちゃんに良いと思うことをしてあげればいいと思います。

赤ちゃんの無垢な瞳、あどけない笑顔はみんなの心を癒してくれます。


すべての赤ちゃんとママが笑顔で過ごせますように。
ママさんたちガンバレ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?