マガジンのカバー画像

退院してから感じたこと

31
退院したら入院中には気が付かなかったいろんなことに気付き、気付かされました。 そんなことを忘れないうちに書いていきたいと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

3年目を迎えるにあたって

あと数日でくも膜下出血を起こして丸2年となります。 去年ほどではないものの、発症日を迎える…

14

退院後の運動習慣について

後遺症が軽かった私に回復期の担当療法士さんは 「退院したらジムに行け」 何度もそう言いまし…

19

思いの伝え方

先日、ショッキングなできごとがありました。 高次脳機能障害者のためと謳いながら理解も考慮…

中心に患者がいること

思いだけが先走りうまくまとまらないままになってしまいました。 今のリハビリの標準がいつか…

13

ブログを書く意味

先日、回復期の療法士さんたちに会う機会がありました。 短い時間でしたが話をしてみて、同じ…

30

本人の意思は?

最近X(旧Twitter)を通して文字や音声で当事者の方とやり取りすることが増えました。転院時や…

「障害を障害として受け止めないと」

ここ数日、ブログを書いては消し書いては消しを繰り返しています。 "「或いは」「もしも」だなんてあなたは嫌ったけど"(さだまさしの「主人公」より。噛み締めるほど良い歌です)の歌詞じゃないけれど、私もこんな言葉を繰り返すことなくさっさと前を向きたいのにできずにいます。 もちろん「くも膜下出血を起こした」という事実もそうですが、現在1番引っかかっている「障害受容」について言語化してみたいと思います。 考えるきっかけ 以前ブログにもこの経緯は書きましたが、回復期退院時、担当の

一年を振り返って

寂しくも幸せだった退院の日 早いもので回復期を退院してから一年を迎えました。 急性期病院…

12

家族の想い

書き上げてから随分時が経ってしまいどうしようかと思いましたが、そのまま記事をアップするこ…

12

最高のおもてなしと大切なこと

回復期病棟の入院生活。 悪いことばかりではなく、それなりに楽しいことや素敵な出会いもあり…

7

目標を見失って

ここしばらく苦しい日を送っています。 ブログも書きかけては中途で保存。 下書きばかりが溜ま…

8

イライラの裏にあるもの

コミュニティの喪失 くも膜下出血によって失ってしまったものは健康な身体。 けれど健康な身…

17

日記を読み返すこと

見つけた日記 もともと家事は好きな方だったのに退院後片付けが苦手になりました。 片付ける…

高次脳機能障害への理解

高次脳機能障害の診断 先日晴れて?高次脳機能障害と診断を受けました。 おかげでこれから週に一度リハビリを受けることが出来ます。 当事者会などでここに至るまでが大変なのだと聞きました。 まだまだ専門家もリハビリ施設も少ないため リハビリ難民となっている方が多いといいます。 発症後一年を目前にしてここに辿り着けたことは 本当にラッキーだったと思います。 病院の受付で 先日、総合病院での診察がありました。 窓口で受付票と再診票を持参のクリアファイルに入れて 提出しました。