見出し画像

日々のお料理がしんどい方へ

こんにちは。にじままです!

日々のお料理、しんどいですか?辛いと感じますか?

お料理がしんどい理由は、人それぞれいろいろあると思います。

  • 仕事と家事と育児で時間がない、中断される

  • 思うように上手に料理できない

  • 一生懸命つくっても家族の反応がない

  • 自分の料理に自信が持てない、料理が楽しくない

  • 疲れる、準備や片付けがしんどい etc…

今までインスタを通して、みなさんから日々のお料理に関するお悩み、様々なメッセージをいただき、日々のお料理がしんどいと感じていらっしゃる方はかなり多いと感じています。

特に、日々忙しく過ごしている方、仕事・家事・育児、やるべき事に追われ、休む暇もあまりなく、料理はそのやるべき事の一つのタスクとして追いやられている。分かります。私もそうでしたから。

私は2人目出産後の育休が一番しんどかったと感じています。上の子は、下の子への嫉妬か、反抗期が来て、保育園から帰らせるのに、1時間。その後公園に連れていき、帰ろうと言っても全く聞かないので、真っ暗闇の公園で赤ちゃん(下の子)を抱えて、途方もなく過ごしていたことも何度もあります。

今となっては笑い話にできますけど、その時は本当に辛かった。

私はもともと料理が好きで、子供がうまれたら、家族みんなで手料理を囲んで、会話を楽しみながら夕食を食べたいと思っていました。でも、現実は全然違いました。子供がお腹を空かせる時間までにご飯は作れないし、作っても食べたり食べなかったり。作ってる間に子どもが寝ちゃったり、おやつでお腹いっぱいにしてしまったり。私は子どもの残したご飯を食べ、子どもがこぼして汚れた床を拭き、旦那は残業で帰ってこないので、一緒に食べることもあまりありませんでした。

そんな状況だったのですが、洗い物をなんとか減らして、工程をなんとか簡単にして、必死に料理をしていました。その軌跡が今までのショート動画だったと思います。いかに時短するか!?いかに洗い物を減らすか!?というところを突き詰めていました。時短ワザや洗い物を減らすということは、その時点では、達成感があるし、今までよりも楽になった〜〜〜!!と感動があるものです。それは生活する上で役に立つ場面もありますし、それ自体を否定するつもりは全くありません。でも時短を追求した、その先にたどり着いた考えは、『料理を時短しても幸せにはなれない』ということです。

こんなこと言うと、『え〜〜あの早送り動画のにじままさんが何言ってるの〜〜〜!?』と思われるかもしれませんが、そうですよね。笑

ーーーーーーーーーー

『料理を時短するだけでは幸せになれない』

なぜそう思うかというと、

①料理する過程を楽しめなくなる

時短を追求しすぎると、さらなる時短を求め、いつしか料理がタイムアタックのようになります。笑 時短、効率化、生産性向上・・・よく仕事でも言われますよね。

『あれ?私、料理を終わらせるために料理してるんだっけ???』

いつの間にか、時短が目的になってしまっています。本来料理は楽しいものであるはずなのに、その過程を楽しむことを忘れちゃうんですよね。

②時間に追われすぎて、単純に疲れる

料理や生活は毎日毎日続くものです。終わらせる料理をしていると、終わらせるために早くしたのに、次の日も次の日も料理というタスクがやってくる〜〜〜!!!おわら〜〜〜ん!!という気持ちになってきます。目の前のタスクをやっつけていくだけの毎日で、普通に疲れます。タスクこなしマシーンになっちゃいます。もちろん、仕事に家事に育児に、やるべきことは盛りだくさんあって、そういう気持ちになるのはすごくわかります。でも、めっっっちゃ疲れます。げっそりします。

③どんなことでも無駄だな〜と思ってしまいがち

やはり時間を意識しすぎてしまうと、はやく終わらせなきゃ!!という気持ちになるので、あれもこれも!!無駄を省かなきゃ!!という考えになるんですよね。これ、いる?この時間、無駄じゃない?料理に限らず、いろんなことが無駄に思えてくるのです。でも、案外、無駄だなぁと思うことのなかに、大事なことがあったり、学べることがあったりするんですよね。そういう色々な気づきが人生を楽しくしてくれたり、豊かにしてくれたりするものなのかなぁと思います。

私はどちらかというと効率化人間なので、時短最高!!と思っていた部分もあったのですが、

時短をすることで見過ごしている部分もたくさんあったんだなぁ〜と思いました。

ーーーーーーーーーー

私が料理教室でメンバーのみなさんと料理をして感じたことは、やはり料理は楽しい!ということ。

にんにくを油で熱した時に広がる香りや、大葉をペーパーで拭いた時の香り、

料理をきれいに盛り付けた時の喜び、

料理を美味しく食べられた時や、美味しい!と言われたときの喜び。

スーパーに行っていろんな食材に出会う楽しさ。

新しい食材を料理してみるワクワク感。

そういうことが楽しくて、私は料理が好きなんだと思います。

そして、家族で手料理を囲んで食べる時間が一番好きです。

その時間が楽しみで料理してる部分もあると思います。

なんてことない会話して、同じ時間を過ごすことが一番尊いなぁ〜と感じます。

忙しくてタスクのようになっていると、ついついそんなことはスルーしてしまっていました。

ーーーーーーーーーー

今もし、子育てや生活で精一杯なのでしたら、お料理は後回しでいいと思います。

世の中には便利な調理家電もあれば、お惣菜や冷凍食品・レトルトもある。Uberもあるし、外食もできる。選択肢はいっぱいあります。家庭料理において、食べる人が美味しく食べることも大事ですが、作り手がしんどい思いをしてまでそうする必要はないと思います。SNSやネット上の切り取られた写真を見て、自分と比べて落ち込む必要もないです。世の中の色んなこうあるべき論を全て実現しようとしなくていいです。子どもや家族は大事ですが、自分のことや自分の気持ちも同じように大事にしてください。

でももし今、日々のお料理をしていて、毎日の献立決めが大変、レシピ検索ばっかりしている、ご飯のことばっかり考えて嫌気がさす・・・要領良くできない・・・しんどい・・・と感じているのでしたら、私はそういった方々の力になりたいなと思っています。

料理がタスクになっていて、しんどい!という方、

苦手意識があったり、自信がないという方、

もっと料理が楽しめたらいいのになぁ〜と思う方・・・

誰でも、一歩踏み出すと変われます。

私はそういう方々の背中を押したいのです。

15分の料理を10分に縮めるよりも、その15分が楽しいと思ってお料理をした方が、間違いなく幸せです。

冷蔵庫の中のもので作るものを一生懸命検索する日々よりも、頭の中に作りたいものが沢山浮かんでワクワクする日々の方が幸せです。

料理をなんとかタスクのように終わらせる日々よりも、自分の進歩や成長を感じながら楽しくつくる日々の方が楽しいです。

一人で孤独に悩むよりも、誰かと共有しながらできるほうが、気持ちが救われます。

そう思ってオンライン料理教室という場所を作りました。

家庭のお料理って、知識やスキルも大事ですが、最後は作り手の気持ちだと思います。

作り手の気持ち抜きに、幸せな家庭料理はあり得ません。

美味しい料理を作って、食べることは、幸せ以外の何者でもありません。

食はこれから先、ずっと生きていく上で、ずっと活きる、一生物のスキルです。

食が整えば、生活が整います。

美味しい料理を作れるようになることは、自分に自信を与えてくれます。

そして、今料理が辛い・苦手だと感じている方が、

今とは違う景色が見られるようになるのを、私は見守りたいのです。

ーーーーー

\料理がしんどい卒業講座/
※受講者数上限に達したため一時配信停止中※
公式ラインにて受講開始のお知らせをお待ちください。

✅料理が楽しめていない
✅料理の苦手意識が強い
✅日々の献立決めが悩ましい
✅レシピ通り作ってもなんか美味しくない

そんなあなた、ぜひ講座を読んで、日々のお料理を変える1歩を踏み出してみましょう!!✨ 公式ラインからご覧いただけます🙌
公式ラインはこちら↓
https://lin.ee/D6A4m9N


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?