見出し画像

保育士試験合格への道のり~潜在意識と行動~

以前の記事でも書いた通り、私は通信教育が苦手でした。
どうにも、モチベーションが続かなかったり、こんなやり方じゃぁたぶん無理だろう…と。
そして、色々言い訳をして、そんな自分に嫌気がさして、
通信教育のことを見ないようにする、放置する、そんな感じでした。

ヒーヒー言わずに成し遂げたい

家事育児仕事の日々の中で、いかにして合格を頂くか…!!
なるべく半年間で決着をつけたい…!!
勉強がうまくいかないモヤモヤイライラを家族にぶつけたくない…!!

これはもう、脳の力を最大限に発揮してもらうしかない、と思いました。
ちょうどこの頃、潜在意識の本や動画などを見ていたので、
真似して、「合格に向けて」潜在意識を活用してみることにしました。

やってもやらなくてもタダですから(*^▽^*)
やってみたらいいことあるかもしれないんですから。笑。


潜在意識と行動、両方取りする

両方取り、と言っても、私はまず潜在意識の方に重点を置きました(>_<)
行動の方は、すぐできる簡単なものばかりやりました。(ハードル低く、例えば、通信教育を比較するだけ…申し込むだけ…締め切り書くだけ…とか。笑。それでも一歩ずつ進んでる!!)

潜在意識に、成し遂げたいこと、それを達成した時の喜びや感謝、充実感などを手渡します。
イメージと感情だけで、未来を実体験です(実体験ではないですが(^^;))。(∩´∀`)∩わーい!!
寝る前や寝起き、リラックスタイムに行うことが多かったです。

潜在意識というナビに入力が終われば、
自動的に脳はその目標へ向かって、ナビゲーションを始めてくれます。
ナビって、案内を沢山してくれると思うんですけど、
こちら側が聞いてなかったら、聞ける状況でなかったら意味ないですよね。
そこで、
いつも気持ちをニュートラルに、心地よくいられるように、するんです。
脳のセンサーが、ちゃんと有益な情報をキャッチしてくれるように。
望む目的地への、ナビの声が聞こえるように

潜在意識が変われば、
不思議と行動することがとてもになります。
してみたい行動が閃きで浮かんできたりもします。
自分に合った勉強方法がふと浮かんでくる事もあるでしょうし、
たまたま本屋で出会った本が、自分にとってとてもいい参考書だったりすることもあります。
勉強で挫けそうな時、家族や友人の頑張りを見て勇気をもらうこともあるかもしれません。
リラックスしている状態を訓練することになるので、勉強に対するイライラやモヤモヤをあまり感じなくなります。
全てが、合格に向かっての、大切な必要なピースなんだって思えたら、「こっちのもの」です。

こうなれば、行動(勉強)することへの抵抗なんてほとんど無くなって、楽になって、
勉強スピードも理解も、以前よりかなり良い状態になってくると思います。

行動(勉強)に関して

知識のインプットとアウトプットに関しては、
インプット:アウトプット=3:7
ぐらいの力の入れようで行いました。

知識は、例えば、戦うためのツール(剣や盾、防具、食料、薬etc)であって、使い方、使い時が分かってないと、実戦で役に立ちません(^^;)

なので、過去問や演習問題などをこなすことで、
知識の使い方、アウトプットを磨きます。
これは本当に大切なことだと思います。

過去問を繰り返し、なるべく多くの問題を解いて力をつけることが大切です。問題の傾向や、頻出単語がだんだん掴めてくると思います。

気持ちの問題ですが…、
リラックス、安心、ホッとする、全ては最善になっていく…という脳の状態でいられるように訓練しておくと、
「こんなに分からないんじゃ、無理だ!!」と、泣きそうになっても、
「これが過去問でよかった!もっと勉強してみよう!」
「問題一つこなすごとに、合格に一歩ずつ近づいて行ってる!」と、
気持ちを立て直す事が楽になってきます。
結果、さらに勉強に取り組めます。さらに合格に近づきます

保育士試験一発合格(合格率3~5%らしいです)、確かに頑張りましたが、
ものすっっっっごく、がむしゃらになって、歯を食いしばって、力を入れたわけでもないなぁ、という感触です。
たんたんと、「今、合格する道を一歩ずつ歩いてる」という感覚で取り組みました。
(勉強時間は、一日1時間~1時間半ぐらいです。それ以上は取れませんでした。子供たちが起きてくる前に、毎朝4時半頃からやってました。朝は大変気持ちがいいです(#^^#))

潜在意識と行動、両方を使ったから、実現できたな~という感じです。
私の感覚だと、
行動…自転車漕ぐこと
潜在意識…電動アシスト

です。
両方使うと、すんなりいけると思います(#^.^#)


拙い文章ですが、ここまで読んで頂き、誠にありがとうございます!


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?