見出し画像

綿棒とボンドで立体を知る



お久しぶりでございます(`・ω・´)キリッ!!
更新が途絶えて1ヶ月も経っていたとは汗。


あれ?これ、やばくないですか?
私の好奇心の最終地点ですか?
みたいな本に出会ってしまって
しばらく読み込んでしまいました
あれ?もう7月も終わりですか????
浦島太郎状態です(´д` )アァ~ 
綿棒組み立てて1日終わってるなんて、、、
無職だからこそできる時間の使い方ですw


トッチ/礎正仁
宇宙の最終形態「神聖幾何学」のすべて

画像2

初めに作ったやつ☆ 本を読む前に作ってしまった
やつなのでベクトル並行体からなんか違うくさいぞ、、、
(´c_` )


数字や形ってなんかすごくないですか?
見方によったら宇宙語じゃない?みたいなw
プラトン立体のたった何個かの形からすべてが
成っている不思議にずっと興味がありまして
ドランヴァロさんのフラワーオブライフを図書館で
借りて読もうとしたことがあったのですが分厚いし
難しいし眠くなってしまい、、、
それから疎遠になっていたのですが、、、

幾何学を調べていると、たまに綿棒で幾何学を
作っている画像があがるんですよ
すごいな〜いい勉強になりそうだな〜と
調べてみると、ヒカルランドさんからでしたw

日月神示とも関わっているようで
ますます興味がわき調べてみると
一見、ただの綿棒アートに見えるけれど
その中身のすごさに、すぐ本を購入したのですが
まだ7巻までしか本は販売されていない、、、
でも、DVDでは12巻まであるらしいんですよ!
そんなの観たいじゃないですか?
でも1本16000円ですよ?w
わたし今、無職ですよ?w
しかも、作者さん前歯が1本ないらしいんですよ?w
すっごい怪しい人だったらどうしよう?w

しかし、映像での作品を見てみたい!
あれが回る姿を観てみたい!
でも、こんな怪しそうで高いDVD買ったなんて
恥ずかしくて誰にも言えない(爆)w
でも、ど〜しても観てみたくなってしまい
申し訳ない事に定価ではございませんが
運良く入手することができまして 
観ることができました(* ´_ゝ`)ホッコリ

いやはや、
今後、新しい技術、元素、発想が世に出るなら、
それはいかに世の為を想って考えた人から
出るんだろうな〜と、でも、
人の代わりに問題をパッと解決してしまうのは
本当の優しさではないんじゃないかとも
思っていたので、ほぼ答えなんだけども、自分の手を
ちゃんと動かさないと感じられない領域を残すことは
私には優しさにみえます

形以上に想いが美しい
その心の美しさが形に可視化されたもの
善悪を超えて存在するもの全てが
平等に、等しく、支え合あって
みんなで無限に発展できる形であり仕組み

それを世界で一番願った人だから
見つけられたのだろうな〜という
勝手な解釈してますw
真空の中に実はすべてがあるのなら
宇宙中の知恵も真空の中にあるはずなのでは?
それと共振できたときに初めて
ひらめきとして訪れるのかな〜なんて☆

でも、それと同時に、伝わらない
理解されない悲しさもどこか滲んでいて
本当のヒーロー、勇者、先駆者は
ナウシカの様だといつも思う

「二度寝しやがって、、、」
グッサリささりました、、、
わたしは諦めてひっこんで
傍観者の立場に立ったので
本当にあたまが下がります
まずは自分から幸せになろうとして
溢れたものを配れればいいやと、
まず自分に幸せを感じる事が先だと
うっかり死ぬまで微妙な勘違いをしている所でした
圧倒的に良いものを知るといままでの考えを
あっさりと手放せる
なんか違和感を感じていたけれど、、、
あぁ〜やっぱり違った!と作っているとわかる気がします

日月神示も読むと
どんな角度からいやらしく
うがってアラを探してみても
疑念が相殺されてしまうというか
技をかけられずして負かされたような
闘わずして負けていたような
武術の真髄のような、、、
改めて真心には敵わないことを知りました
最後には参りましたと言わざるをえません
ただただ受け入れてもらうだけの優さでなく
間違いはきちんと叱ってくれて
いろんな角度から分かりやすく諭してくれて
子供の頃、身近な大人にもこんなふうに
ものを教わりたかったな〜と
5才児が3000歳の仙人に諭されている気分で
厳しいけどとっても優しい
自分の為だけじゃなく人様の為にも
生きなきゃならないなんて、、、
でも本当のことだと思う
みんなで仲良く出来たら1番いい
1番満足度の高い幸せなんだと思います
立体とは精神のことを言ってるのかな?と
思っていましたがまた読んでみたいと思います☆

たかが綿棒、されど綿棒
こんなに身近にあるもので、安く、手に入れやすく
自分の頭を使わせながら、言い訳を起こさせず
どこでも誰にでも挑戦できて、本質を理解しやすい
やり方を考え抜いたセンスに脱帽です
ごめんなさい、そしてありがとう
ただの工作にしないようにちょっと籠もって
真剣に作ってみたいと思います(* ´_ゝ`)

そーいえば、
最近流行りのマンガ「鬼滅の刃」も
なんでそんなに人気なんだろう〜と
読んでみたのですが、、、
麻の葉模様など幾何学がふんだんな衣装や、
必殺技を使う際の呼吸法があるのですが、
全ての呼吸の起源とされているのが
始まりの呼吸「日の呼吸」
しかし、教えても扱えるようになる者が
おらずに日の呼吸は消えてしまっており
それぞれ使い手の個性にあわせて
水、風、雷、炎、岩、etc,,,などに派生して
使われているのだが、主人公が
お父さんが家に伝わる神楽舞を舞っていた
際の呼吸、日の呼吸と関係が深いとされている
「ヒノカミ神楽」の呼吸を思い出し使い、
実は日の呼吸を受け継いでいた〜
みたいな所に無意識的に反応しての人気なら
面白いな〜なんて勝手に思ったり(´・ω・`๑)
人気って、潜在的に反応しちゃう何かが
ある気がする!

しかし、久しぶりにnote開いたら
自分が更新しない1ヶ月の間にも
いろんな人がいろんな世界観で賑わっていて
客層がいいな〜と改めて思いましたw
スキ、フォローしてくれていた方々
ありがとうございました(●︎´ω`●︎)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?