見出し画像

自然療法にどっぷりだった日々

#極端の極み


こんにちは!

葉山おしゃれセラピスト、井川ともみです🌈

週末から少し残暑が戻ってきた葉山。

今日は蒸し暑く、昼前には大きな大きな日暈(ハロ)が見えました🌈


画像1

さて、9/7おとめ座新月に開講した

ワンオペママのためのナチュラルセルフケア講座

9/23週分までのお申し込みで期間限定0期生特別価格にてご案内しています!



長男の卵アレルギーをきっかけに食の見直しから始まり、自然育児、自然療法へとどんどんのめりこんでいった私。

でも今振り返ってみて思うこと

一生懸命自然療法取り入れていたけれど
あの頃私、全然元氣じゃなかったなぁ~

食べ物も大地を守る会でお野菜頼んで、自然食品のお店で買って、
マクロビオティックを勉強して、毎日玄米を炊いて肉は一切食べず、
子供たちにも自分で作ったおやつか自然食品店で買ったおやつしかあげなくて

スナックやチョコレートは一切食べさせていなかった。

でも、その反動で子供たちはお友達のおうちに遊びに行くと、むさぼるようにスナック菓子を食べ、
私は肉も卵も食べなかったのでママ友に誘われてランチに行っても食べるものがなく

身体のため、健康のためと思ってやっていることが、だんだんと自分の行動範囲や交友関係を狭めることに繋がっていました。


長男出産後からおっぱいマッサージに来てくださっていた助産師さんから教わり、ホメオパシーを使い始めたのが私の自然療法のきっかけで

ホメオパシーにはその後数年どっぷりとハマることになります。



もともと母もがんの治療と並行して
数々の民間療法、代替療法を取り入れており、
ホメオパシーも玄米菜食もそのうちの一つでした。

母が自ら取り入れていたことも私が自然療法を学び始めるきっかけのひとつであり、
がん再発から手術、抗がん剤治療と入退院を繰り返し、
結局抗がん剤クールの途中で体力が戻りきらず、これ以上治療できることがないと余命宣告されて病院から追い出された経緯から、
西洋医学に対して数々の疑問が沸き、100%信用できなくなっていたのも大きく関係しています。


ホメオパシーを学ぶのと同時に自然育児にもとても興味を持ち、自然派と言われる小児科の先生たちの本を読み漁り、
有名な真弓先生には三鷹までお話会に参加するべくまだ小さかった上二人を連れて電車で会いに行き

次の日ぎっくり腰で起き上がれなくなったことも(笑)



今考えても

あの時私を突き動かしていたものは、
いったい何だったんだろう・・

私は

とにかく自分が楽をしたかった


楽というのはさぼるとかいう意味ではなく

薬を飲まず自然療法を取り入れて生きていれば、お肉を食べなければ

もっと身体も楽になるはず、子育てももっと楽になるはず、元気になるはず

って

なんかもう必死だったのです。

明らかに思考の方向性がおかしかったし、
無農薬のお野菜食べて白砂糖も食べていないのに、元氣じゃなかったし

まだ、もっと、
って今に全く満足できていなくて、たぶんいつも眉間にしわが寄っていたと思う(笑)

生きていて楽しくなかった、子どもたちは大好きだだたけど、自分の事はあんまり好きじゃなかった。


身体の声を聴いているようで頭でばかり考えていたんだな、と今ならわかります。そしていつも極端。のめりこむとそれ以外見えなくなる(笑)

肉を食べるのはよくない!

子供にスナックあげるのはよくない!

薬はよくない!

医者は信用できない!

こりこりに凝り固まっていて、自分で自分をがんじがらめにし、完璧にできない自分に毎日ダメ出しをして、
ホメオパシーを取り入れていても薬の代わりのように摂るだけで根本的に体調は良くなっておらず、いつも胃腸の調子が悪くて、疲れやすかった。

周りのママ友は、自然療法なんて取り入れている人ほとんどいなくて、心を開ける人もいなくて寂しかった。


それが葉山に時々遊びに来るようになって、自然の中で子育てしたい!と思うようになり

葉山に移住することを夢見るようになりました。

そのくらい葉山という土地に惹かれ、
海がそばにある暮らしを身体と心が求めていて、

また、葉山に暮らせば何かが変わるかもしれない!という想いもあり

旦那さんは会社が遠くなるし、駅から二分、学校が目の前ののマンションに暮らしていて子どもたちはお友達もたくさんいたのに
ママの一存で葉山に引っ越すことに(笑)


そしてちょうど東日本大震災があった2011年の3月下旬、葉山町に引っ越して来ました。


葉山に来て、そして東日本大震災を経験して
明らかに私の中で何かが変わりました。


肉を食べない事、スナックを食べない事、薬を飲まない事が

=健康

ではないということ

身体と心が両方健やかで、初めて健康なんだ、ということに
ようやく氣がつき始めるのです。



続きます♪


よろしければサポートくださると嬉しいです🌈サロン運営と子育てママのために役立てたいと思います♪