日本史について思うこと 中世 鎌倉時代(鎌倉殿期・執権政治期)
院政期・平氏政権期(部分)に次いで、鎌倉時代と書き方を見てみます。今回は教科書の章立てに従い、得宗専制の前までです。それでは今まで通り簡単な流れから見てみます。
平清盛は太政大臣となり安徳天皇を擁立するなど公家政治の姿もとっていました。しかし貴族、武士の反感も買いました。
以仁王の令旨が出されると源頼朝は挙兵、鎌倉を拠点に行動を行いました。源義経らを派遣し平家を破るとともに侍所や、公文所の設置を行い、武士の統制を行い始めました。壇ノ浦の戦いにて平氏が滅亡すると、守護・地頭の設置を認めさせ、武家による支配の端緒となりました。そして源頼朝は征夷大将軍に任じられ鎌倉に武家政権を築きました。
頼朝の子源頼家が将軍を継ぐと合議制により政治がとられますが、中でも北条氏が台頭し、執権として幕府の中心にありつつ他氏を排除、政権を掌握します。
その頃朝廷では後鳥羽上皇による院政が行われており、西面の武士設置などを行いました。しかし将軍源実朝暗殺以後、幕府との関係が悪化、倒幕のため挙兵するも幕府軍の前に敗北します(承久の乱)。乱の後西国監視のため六波羅探題を設置します。この乱の結果、幕府、特に北条氏の執権政治が強化されます。
執権北条泰時の頃、連署や評定衆の設置、御成敗式目の制定などが行われ執権政治が確立されました。また執権北条時頼の頃には引付が設置され裁判制度も拡充します。
執権北条時宗の時にはモンゴルが襲来(蒙古襲来、元寇、文永の役、弘安の役)し国内が動揺します。またこの頃から北条氏の中でも得宗と呼ばれる存在が権力を持つようになります。
以上のように鎌倉時代、蒙古(モンゴル)襲来あたりまでを見てみました。鎌倉殿の時代から、執権政治の成立と確立と、武家政権の成立が見られます。
それでは教科書の書き方を見てみましょう。日Bでは4章2節以降、日探では6章すべてです。日探は源平の争乱以後から執権政治の確立までと分かりやすくなっていると思われます。前にも述べましたが、院政期と平氏政権期は切り離した方がわかりやすいと思われたのでしょう。それ以外の小見出しについては、蒙古襲来がモンゴル襲来に、芸術の新傾向が美術の新傾向に改められている以外は、変わりはないようです。なぜ蒙古がモンゴルになったかは、言葉の持つ意味付けが変わったのでしょうか。蒙古襲来でもかっこいいと思うのですが、後に分かるかもしれません。
ここまで鎌倉時代の、鎌倉殿期、執権政治期を見てみました。次は、武家政権の展開期として、鎌倉幕府滅亡(得宗専制期)と、室町時代(戦国時代までを予定)を見てみたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?