見出し画像

【過去問】「天下の険」と唄われた箱根山を越える道を何と呼ぶ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。

問題

東海道には、「天下の険」と歌に唄われた箱根山を東西に越える一筋の道があります。箱根峠を経由することから東海道随一の難所とされていましたが、この道を何と呼ぶでしょうか?

a . 箱根六里
b . 箱根七里
c . 箱根八里

※第1回3級検定試験より(2023年7月実施)
※「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道—箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路─(ストーリー62)」から出題

答えは、






答え

a . 箱根八里

解説

江戸時代に整備された五街道の中でも屈指の通行量を誇る東海道。「箱根八里」は東海道のうち小田原宿から箱根宿までの四里(約16キロ)と箱根宿から三島宿までの四里を合わせたものです。箱根山を東西に越えるこの道を多くの旅人が往来し、様々なエピソードが残っています。

詳細はこちらをチェック!


日本遺産検定のご案内

次回3級検定は2024年 5/17(金)、18(土)、19(日)に実施されます。

日本遺産検定・3級公式テキストのご案内

日本遺産検定を受けるならぜひ読んでおきたい唯一の公式テキストです。受験に向けた知識のみならず、日本の文化遺産に興味のある方にぜひおすすめしたい1冊です。

運営:日本遺産普及協会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?