名前を変えることについて
外国語を話すときや海外で生活するときに誰でも出くわす小さなストレス、名前の問題。名前を正しく発音してもらえず、発音しやすい名前に変えようか悩んだ経験が一度はあるのではないでしょうか。
今回の記事は、日本語と英語の名前の呼び方の文化の違い、そして私が自分の名前についての体験から感じたことを書きました。日本語を勉強している生徒さん、英語を勉強したい方、マルチリンガルの方などいろいろな方に読んでいただけるように書きましたので、ぜひ最後までお読みください:)
はじめに
母国語以外の言語を話すときにどんな名前を名乗るか、というのはみなさん悩む問題だと思います。言語によって子音や母音が全然違うので、正しく発音してもらえなかったり、なかなか覚えてもらえなかったり、あるいは自分の元の名前をその通りに発音すると、その言語ではちょっと良くない意味になってしまうなど、いろいろな問題があるかと思います。
中国などでは名前(通称名)を変えることが一般的で、自分で考えた英語名を日常的に使っている人がたくさんいます。彼らに名前の由来を聞いてみると、かっこいいからこの名前にした、好きな俳優と同じ名前にした、などとても気軽な感じで自分の英語名を考えていることが多いです。
ですが、日本にはこのように気軽に自分の名前を変えるという文化がありません。ですから、ほとんどの日本人は英語(またはそのほかの言語)を話し始めたとき、元の日本語の名前を使います。そうすると上に書いたような問題が出てきて、名前を短くしたり、変えたりすることを考えるのです。
また、日本語を学習している外国人の方も、日本語の名前の呼び方は○○先生、○○部長、○○さん、○○ちゃんなど種類が多く、難しく感じている人が多いようです。日本語を教えているとき、失礼にならないようにするにはどの呼び方を使えばいいか、よく質問されます。
4か国語を話す私は、今まではずっと日本語名をそのまま他の言語でも使っていましたが、最近ちょっと方針を変えて、元の日本語の名前の発音に近い英語名と中国語名も使うようになりました。現在は、日本語名、英語名、中国語名の3つの名前を話す言語や相手、TPOによって使い分けています。
新しい名前で呼ばれるのに慣れるまでしばらくは違和感がありましたが、今では英語名や中国語名を使いはじめて人とのコミュニケーションがだいぶ楽になったと感じています。
純日本人の私が英語名を使っていると、不思議がられたり、「発音が難しくても日本語の名前をがんばって覚えるよ!」など言われることがあります。日本だけでなくどこの国でも、名前は自分を表す大事なアイデンティティ、両親からの初めてのおくりものという考えが一般的で、だからこそ人の名前を正しく発音するのが礼儀と考えている人が多いのだと思います。違う言語の名前で、多少発音が難しかったとしても、正しい発音を覚えるのが呼ぶ側の礼儀で、勝手に発音を変えるのはよくないと考える人や、実際間違った発音で呼ばれて不愉快に思う人もいます。
でも私は、この「名前は自分を表す大切なアイデンティティ」という考えとはすこし違う名前についての見方を持っています。だからこそ、日本語以外の言語を話すときは英語名や中国語名をつかった方が心地よいと思っています。
この記事では、私が英語名を使うようになった理由を、日本語と英語の「呼び方」についてのちがい、そして私の個人的な名前についての見解のふたつの角度から説明していきます。
日本語と英語の「呼び方」の違い
英語ではほぼすべての場合でファーストネームを使う
日本語には呼び方の種類が多く、呼び捨ては親しい間柄のみ
日本語では、呼び方が変わることは親しくなることを意味し、人間関係が変わる大切なイベントである
まず、日本と英語圏での名前の呼び方の違いについて解説していきます。
英語での呼び方は、日本人からするととてもカジュアルに思えるかもしれませんが、とてもフォーマルな場合をのぞくほとんどの場面でファーストネームの呼び捨てを使います。
実際、私が留学して初めて現地人の生徒と一緒に授業を受けた日、生徒が当たり前のように先生をTom, Aliceなどファーストネームで呼んでいてとても驚きました。Eメールを書く際も Dear Tom のようにファーストネームを使います。また、パートナーの両親なども、日本では「お義母さん」「お義父さん」(発音はおかあさん、おとうさん)と呼びますが、英語では名前で呼ぶ場合が多いです。
英語の名前にはミドルネームを含む正式の名前と、例えばThomasならTomのような愛称があります。愛称は日本語のあだ名のように自由につけられるものではなく、決まったパターンがありますが、愛称と正式名、どちらを使うのかは自分で決められます。名前を言うときに、'Just call me ○○' などと言って、呼んでほしい名前を伝える人が多いです。
ところが、日本での名前の呼び方はもう少し複雑です。
初対面を含め色々な場面で使える:苗字+さん
友だちの間なら:
何もつけない名前(ファーストネーム)または苗字
名前(ファーストネーム)+ちゃん、くん
あだ名、ニックネーム
仕事では:
苗字+役職(部長、社長、先生、教授など)
家族・義家族は:
お母さん、お姉ちゃん、お義兄さんなど
このように名前の呼び方にたくさんのパターンがあり、自分と相手の関係性、親しさ、そのコミュニティ内での役割などに応じて色々な呼び方を使い分ける必要があります。
英語のように何もつけないでファーストネームを呼ぶことは日本語で「呼び捨て」と言われ、家族や親しい友達の間柄でのみ使われます。「呼び捨て」に「ごみを捨てる」の「捨てる」が使われていることに気づいたかもしれませんが、呼び捨てには少しネガティブな印象があります。初対面で何もつけないファーストネームを呼ばれると、「なれなれしい」(実際は親しくないのに親しいような態度をとる、少し失礼な感じ)と感じる人が多いです。
私の場合、今ではバイリンガルの友達などは日本語名の呼び捨てで呼びますが、日本語だけを話していた子どものころは父だけが私の名前を呼び捨てで呼んでいました。なので、名前の呼び捨ては「父に呼ばれる名前」という感じが今でも少しあります。英語にたとえると、いつも Tom と呼ばれているのに、お母さん・お父さんが怒ったときだけ Thomas と呼ぶ、この Thomas が日本語の呼び捨ての感覚に近いかと思います。
もちろん、日本人でも名前の呼び捨てが好きな人もたくさんいます。英語を話すので呼び捨てに慣れている人だけでなく、自分の名前が気に入っているので苗字よりも名前で呼ばれたほうがうれしいという人や、名前で呼ばれた方が親しい感じがして好きだという人がたくさんいます。ただやはり、いきなり呼び捨てをされるとびっくりする人もいますので、相手が呼び捨てが好きかどうか、いちど確認した方が丁寧です。
日本語を勉強している方は、なぜ日本語にはこんなにいろいろな呼び方があるの?使い分けるのは面倒くさくないの?と思うかもしれませんが、いろいろな呼び方を使うことにも良い点があると思います。
まず、呼び方を使い分けることによって、「その場所での自分の役割」を強く意識することになります。例えば会社で、仕事だけの呼び方をされることで会社での自分の役割、責任を強く感じ、「仕事モード」に切り替えることができるのではないでしょうか。「自分の役割を全うする」というのは仏教の大事な教えですから、日本語の呼び方が増えたことにも仏教の影響があるかもしれませんね。
そして、「名前の呼び方を変える」というのは、日本人にとっては人との関係性が変わり、より親しくなるための大切なイベントです。
日本のドラマなどで、仕事では上司と部下の関係の男女が一緒に飲みに行って、違う呼び方になったり、敬語を使わなくなったりするシーンがよくあります。会社で出会った人には、「田中部長」のような苗字+役職や、「鈴木さん」のようなさん付けを使います。ですが、会社ではなくプライベートで会い、親しくなってきたときにこの呼び方は堅すぎて、リラックスできない感じがします。そんなときはお互いに「何て呼んだらいいですか?」「○○と呼んでもいいですか?」などと聞いて確認し、新しい呼び方を決めます。呼び方を親しい人の間だけで使うものに変えることで、ぐっと距離が近くなり、親密な感じがします。
子どもたちや学生はよく、「あだ名」(ニックネーム)を使います。名前を短くしたり、その人の個性に合った名前を考えて、仲の良い友だちの間で使います。
呼び方を変えることは「あなたともっと仲良くなりたいですよ」というメッセージになります。日本語では you, she, he のような人称代名詞をあまり使わないため、会話の中で名前を呼ぶ回数が多いですから、親しい間での呼び方を使うことで相手を大事な友達だと思っていることを伝えることができます。
私も日本ではいろいろな呼び方を使い分けています。海外では、初対面では英語名を言い、親しくなったら日本語名を覚えてもらうことで、この「親しくなったら呼び方が変わる」という日本の文化を保つことができ、呼び捨てのなれなれしい感じがなくなるので、私にとってはより自然な呼び方に感じます。
私の名前についての個人的な見解
名前は自分のアイデンティティよりも、呼ぶ側の自分に対する感情、親しみを表す
まず、「名前はかならずしも今の自分のアイデンティティを表さない」ということ。
自分で名前を変えていない人の場合は、名前は生まれたときに両親がつけたものをそのまま使いつづけることになります。
名前は両親から子どもへの初めての贈り物だとよく言いますが、名前はあくまで、自分が生まれたときの両親の思いを表すもので、今の自分をよく表現しているものではないと私は考えています。
自分をどのように表現するかはその人が自由に決めて良いことで、名前にしばられる必要はないのではないかなと思っています。
それよりも、私は、名前は呼ぶ人の呼ばれる人に対する気持ちをよく表していると思います。誰かが私の名前をよぶとき、その人の私に対する感情がよくわかると私は思っています。さきほどの「呼び方の変化は関係性の変化」という話にもつながってきますが
私が英語名や中国語名を使いはじめて、覚えてもらいやすくなったのはもちろんですが、日本語名を呼ばれていたときよりも親しみを持ってもらえるようになったと感じています。
名前を言ったときにきれいな名前だね、とほめてもらったり、ちょっとした会話が以前より増えました。日本語名を使っていた時はやはり、相手にとっては慣れない発音ですから、「この発音であっているのかな」という迷いをよく感じました。
名前は数音節の短い単語ですが、何十年も使い続け、色々な人に発音される分、ちょっとした発音の仕方の違いや言うときのニュアンスなどが記憶に残りやすいです。
外国語の名前を持つことは、<integration>その文化に「染まる」ことの第一歩ともいえると思います。
海外に住んでいる人にとって現地語の名前を名乗ることは、私は通りすがりの観光客ではなく、ここで生活をし、この土地の文化を受け入れる気持ちがありますよ、という意思表示になるのです。
もちろん、海外移住したからといってその国の文化に完全に染まらなくてはいけないというわけではありませんし、自国のアイデンティティを持ち続ける人がほとんどだと思います。
でも私は、名前を呼ばれたときに親しみが感じられた方が幸せな気持ちになるので、これからもいろいろな言語で違う名前を使い続けると思います。
おわりに
今回の記事はいかがでしたか?
名前についての感じ方は人によって違うので、この記事はあくまで私のひとつの意見として参考にしてくださいね。
人の名前をよぶということは、とても大事なコミュニケーションのひとつです。名前をよんだりよばれたりすることによって、相手ともっと仲良くなったり、自分らしさを表現したりできるのはとても素敵なことです。ですから、みなさんが名前をよぶことで少しでも幸せになれるといいな、と思ってこの記事を書きました。この記事が、名前について迷いがある方にとって少しでも参考になればうれしいです;)
もし何か質問があれば、Instagram:@m_fillejaponaiseにてお受けしています
これが2つめの記事でまだまだ書くのは未熟ですが、スキ・コメントもしていただけたら励みになります!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?