見出し画像

日本ベッドの歴史(3):戦後の本社工場

1946(昭和21)年、日本ベッドは社名を「羽根工業社」から現在の商号「日本ベッド製造株式会社」に改めます。

戦後の住宅不足は著しく、戦災復興院(1945(昭和20)年設立の政府機関)の発表によると、全国での不足数は420万戸にも及んでいたようです。
日本ベッドは進駐軍を筆頭に、官庁、ホテル、船舶運営会などに製品をお納めしていました。

戦後、池上の本社工場


写真は戦後間もない頃、大田区の池上にあった本社屋です。

本社事務所裏に工場併設
脇にはGHQのジープが停められているのが見えます

当時は、道路側手前が事務所、奥に工場が併設されていました。

1953(昭和28)年頃の事務所の様子
奥に立つのが創業者の宇佐見竹治
手前右の机上にあるのは戦前から扱っている羽根敷布団?

こちらはマットレスの検品風景。左は創業者の宇佐見竹治です。

作業台の上に重ねられたマットレス
写真の裏面には "U.S.A.F. OFFICIAL PHOTOGRAPH" のスタンプがあります

当時扱っていたスプリングマットレスは2種類。
「連結式スプリングマットレス」と「中袋式スプリングマットレス」、
いわゆる「ボンネルスプリングマットレス」と「ポケットコイルスプリングマットレス」でした。

カタログを見ると、この頃の製品は表地に区別がなかったようで、写真のマットレスも、どちらの種類であったかは不明です。

本社裏工場での製造風景


満足な工業力はまだない時代のこと。製品をつくる機械も、日本ベッド自ら工夫したものを使っていました。

こちらはマットレスの縁縫いをする様子。
既製のミシンは手に入りましたが、マットレスの縁を縫いかがるには使い勝手が悪く、オリジナルに改造して使っていました。

既成のマットレス縫製装置と合体
マットレスの縁に当てて縫製がしやすいように改造
工場に保管されていた当時のミシン
現在は青山本社の一階ロビーに展示されています

マットレス縫製用改造ミシン(1950年頃まで稼働)

メーカー:シンガー(Singer Manufacturing Company, 現 The Singer Company)
機種番号:103
シリアル番号:C1074225
生産地:ドイツ、ヴィッテンベルゲ工場(Wittenberge, Prussia)
生産年:1913年 ※以上シリアルナンバーから推定

家庭用と工場用の中間に位置する“職業用”仕様のミシンで、当時の世界標準モデルでした。このミシンに、既製のマットレス縫製装置に据えるための改造を施し、品質と作業性の向上を図りました。

ミシンベッドのヘッド側は、縁(ふち)縫製に適した角度を取れるように切断。足踏みによる駆動から、電気動力での駆動とするため、プーリー(滑車)が外側に来るよう、ハンドルを逆向きに取り付けてあります。ミシン押さえは、作業者の足元で操作できる構造でした。


こちらは「マットレスフィラー自動マットレス装填機)」、袋になったマットレスの表地の中に、中身を詰め込む機械です。
当時はとても珍しかったようで「東洋唯一の」とも謳われていました。

こちらは「ハンドタフティング」の様子。

マットレスを手縫い(手刺し)で仕上げる技術

今や世界でも稀な、マットレスの手仕上げ(ハンドタフト)構造。
ハンドタフティングは、わた、詰め物、コイルをしっかりと糸で結びつけるクラシックな技法で、ひとつひとつボタンを留め付け、手作業で仕上げます。
現在の日本ベッドの最高級マットレス「シルキークチュール」にもその技術が使われています。

こちらは現在のハンドタフティング
希少な天然素材を使った最高級のマットレスには必須の作業です

1950年代に入ると、日本ベッドは本格的に国内では未開拓だったベッド市場に乗り出します。