見出し画像

日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト260-262寛政の改革・社会の変容実況中継③P101~P109

260 P101-P101

1. 寛政の改革は( ① )の飢饉による社会の荒廃に対する施策、( ② )の南下に始まる対外問題などに取り組む。
2. 寛政の改革は、将軍は( ① )で松平定信は( ② )のランクで( ③ )の改革に戻ることを宣言したもの。
3. 松平定信の父は誰ですか。選択。
①徳川吉宗 ②徳川家重 ③田安宗武(たやすむねたけ) ④一橋宗尹(ひとつばしむねただ)
4. ①寛政の改革で弾圧された本の種類は。2つ。
②根拠となった命令は。
5. 寛政の改革。飢饉からの社会復興や江戸の治安対策、そして( ① )などについて細かく対応している。
6. 1792年、海防の必要性を主張した( ① )を弾圧したら、( ② )が根室に来航する
7. 1793年、( ① )をきっかけに将軍と不和を招く。そして松平定信は引退。
8. 徳川吉宗(8)―( ① )(9)―( ② )(10)―( ③ )(11)


1. ①天明 ②ロシア
2. ①徳川家斉 ②老中 ③享保
3. ③田安宗武
★田安宗武・・・御三卿の田安家。徳川吉宗の子。松平定信の父。
★御三卿・・・田安家、一橋家、清水家。徳川吉宗の子が田安家、一橋家。徳川家重(9)の子が清水家。
4. ①洒落本・黄表紙
②出版統制令
★洒落本・・・遊里。山東京伝、仕懸文庫。
★黄表紙・・・恋川春町、金々先生栄花夢。
★蔦屋重三郎が出版して財産半分没収。
5. ①備荒(びこう)貯蓄(ちょちく)
★備荒貯蓄・・・凶作・飢饉に備え米殻・金銭を貯蔵すること。
6. ①林子(はやしし)平(へい) ②ラックスマン
7. ①尊号(そんごう)一件(いっけん)
★尊号一件・・・1789年光(こう)格(かく)天皇が父の閑院宮(かんいんのみや)典(すけ)仁(ひと)親王に「太上天皇」の尊号を贈ろうとして、松平定信に反対された事件。閑院宮典仁親王は宮家(天皇家の分家)の当主なので、天皇になったことはない。松平定信は天皇になったことがない閑院宮典仁親王を太上天皇にするなんて前例がないとして拒否。なぜ天皇関係で将軍徳川家斉と不和になるのかというと、将軍徳川家斉も実父に「大御所」の称号を与えたいと考えた。つまり、将軍になったことのない実父を大御所にしようとしたので、尊号一件と同じように松平定信は考え、拒否する。よって不和となる。
8. ①徳川家(いえ)重(しげ) ②徳川家(いえ)治(はる) ③徳川家(いえ)斉(なり)

261 P102-P105

1. 御三卿は。3つ。
2. ①徳川家斉は何家出身ですか。
②徳川家斉は誰の養子となりましたか。
3. 松平定信は何家出身ですか。
4. 寛政の改革の後は( ① )政治といわれます。徳川家斉は1837年に( ② )に将軍職を譲った後も( ③ )として( ④ )年まで権力を握っていた。
5. 徳川家斉は将軍に就任したときは14歳だったので( ① )が補佐した。
6. 松平定信は( ① )の子ですが、( ② )として奥州の( ③ )藩主となる
7. 田沼意次の失脚翌年( ① )年には江戸・大坂などで( ② )が頻発。この後に( ③ )が始まる。
8. 寛政の改革についても詳しい松平定信の自叙伝は何ですか。
9. ①松平定信の父は。
②松平定信の祖父は。
10. 改革期には常に( ① )が伴う。
11. ①旗本・御家人の窮乏を救うため、札差に対する借金を帳消しにさせた法令は。
②この法令内で、札差は何と呼ばれていますか。
③札差とはどういった職業ですか。
④この法令では、札差の( A )年以前の債権を破棄する。
⑤この法令では、今後の利息を月利( B )%、年利( C )%に制限する。
12. 松平定信の時代では( ① )の朱子学は衰えてきて様々な学派が台頭してきた。

1. 田安家・一橋家・清水家
2. ①一橋家
②徳川家(とくがわいえ)治(はる)
3. 田安家
4. ①大御所 ②徳川家慶(12) ③大御所
④1841
5. ①松平定信
6. ①田安宗武(たやすむねたけ) ②養子 ③白河
7. ①1787 ②天明の打ちこわし 
③寛政の改革
8. 『宇下人言(うげのひとこと)』
9. ①田安宗(たやすむね)武(たけ)
②徳川吉宗
10. 倹約令
11. ①棄捐令(きえんれい)
②蔵宿(くらやど)
③旗本・御家人の給料である米をお金に換える業者。
④A:6
⑤B:1 C:12
★債権・・・(ここでは)借金を返せと言える権利。
12. ①林家(りんけ)
★林家(りんけ)・・・林羅山、林鵞峰、林信篤(大学頭)など。
★林下(りんか)・・・室町、五山十刹。臨済宗大徳寺・妙心寺。曹洞宗永平寺・総持寺(そうじじ)。幕府の保護なし。

262 P105-P109

1. 1790年、朱子学だけを講義するようにと( ① )に対して命令をしました。これを( ② )と言います。
★棄捐令は1789年。
2. この7年後に林家が経営していた( ① )の学問所は幕府直轄となり( ② )となりました。
3. ①林信篤から優秀な学者が出なくなったので、( A )と呼ばれる学者を登用します。
②誰のことですか。4人。
4. ①ロシア南下を警告した林子平の著作は。
②林子平の別の著作は。
5. 江戸後期、ロシアの南下をはじめ外国船の来航に刺激されておこった国防議論を何と言いますか。
6. 林子平を処罰した1792年にロシアの( ① )が( ② )に来航します。
7. ①出版統制令で処罰されたのは誰ですか。2人。
②出版元も処罰されます。誰ですか。
8. 天明の飢饉からの社会の復興については、( ① )の軽減を行う。
9. ①飢饉対策として、1789年、大名たちに穀物類、米などをストックさせた制度は何ですか。
②この施策を何と言いますか。
③幕府は、さらに大名や地域に命じて( A )や( B )などを設けさせます。


1. ①林家(りんけ) ②寛政(かんせい)異学(いがく)の禁(きん)
2. ①湯島(ゆしま)聖堂(せいどう) ②昌(しょう)平坂(へいざか)学問所(がくもんじょ)
★聖堂・・・孔子その他の賢者を祀った堂。孔子(こうし)廟(びょう)。
3. ①寛政の三博士
②柴野(しばの)栗山(りつざん)・尾藤二洲(びとうじしゅう)・岡田(おかだ)寒(かん)泉(せん)(古賀(こが)精里(せいり))
★岡田寒泉は幕府の代官に登用される。岡田寒泉のあとに古賀精里が入る。よって、柴野栗山・尾藤二洲・古賀精里で三博士。
4. ①『海国兵談(かいこくへいだん)』 ②『三国(さんごく)通覧(つうらん)図説(ずせつ)』
★『三国通覧図説』・・・地誌。朝鮮、琉球、蝦夷の3国および小笠原諸島の地図5枚と、その解説書。『海国兵談』と共に1791年に絶版。
5. 海防論(かいぼうろん)
6. ①ラックスマン ②根室
7. ①山東京伝・恋川春町 ②蔦屋(つたや)重三郎(じゅうざぶろう)
★山東京伝、洒落本、仕懸文庫。
★恋川春町、黄表紙、金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)。
★『金々先生栄花夢』・・・金村屋金兵衛が、金持ちの養子となり放蕩(ほうとう)三昧(ざんまい)にふけって勘当される夢を見て、栄華の空しさに気づき国に帰る。
☆放蕩三昧・・・酒や女に遊び溺れること。
8. ①助郷役(すけごうやく)
9. ①囲米(かこいまい) ②備荒(びこう)貯蓄(ちょちく) ③A:社倉(しゃそう) B:義倉(ぎそう)
★社倉と義倉・・社倉は民衆が一人ひとりの財力に応じた分を囲米として出し合い、管理も民間で行う。義倉は公的な機関や富裕な人物が民衆の救済のために施す場合に使われる。

バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。