見出し画像

環境問題について、家族会議をしました

こんにちは。

今日は天気が悪く、
日課のお散歩に行けなかったので
娘たちとお部屋で
ダンスパーティーをしました!笑

さて先日、
家族会議というか
夫婦会議を行いました。

議題は、
旦那さんから突然フラれた
「環境問題」について。

最近旦那さんが、
セヴァンカリスササキさんの話題を
授業で取り扱ったようで、
かなり前屈みで
会議がスタートしました!

わたしは存じ上げていなかったのですが、
日系4世のセヴァンカリススズキさん。
1992年12歳のときに
ブラジルで開かれた国連の地球サミットでのスピーチをきっかけに、
環境問題の若きリーダーとして
活発に活動されている方です。

こちらが当時のスピーチです。

わたしは以前から
みらいのたねのメンバーのminamiの影響で
子どもたちの身体のこと、
子どもたちが生きていく未来のこと、
という観点からですが、
ほんの少しだけ
環境問題について
考えるようになりました。

そんな中での
夫婦会議は
とっても盛り上がりました!

夫婦で決めたことは、3つです!

1、車を買い替える

わたしたちは、デザイン性から
トヨタのランドクルーザープラドに乗っています。

トヨタ車のエンジンは素晴らしく、
平成23年製くらいの車なのですが、
主人が定期的にメンテナンスも行なっていて
まだまだ愛用する予定でいました。

ですが、この車はディーゼル車です。

一番は車を持たないことです。

子どもたちの送り迎えやわたしの職場への通勤など
車のない生活は可能かどうかを考えました。

加えて、
近くに住む義両親のこと話し合いました。
まだまだ元気ではありますが、
将来的には車は手放していただき、
面倒はわたしたちがみようということになりました。

結果として、わが家では車を手放すのではなく、
エコカーに乗り換えることにしました。

ただ、急にそんなことになり、
資金的な準備ができていないので
目標は3年後の車検までには
買い換えようということに!笑

2、プラスティックの少ない生活に

そんな大したことではありません。

●マイボトル、マイバックの徹底
●石けん生活
●環境にやさしい洗剤の利用
●柔軟剤、消臭剤を使わない

など、まずはハードルの低いところから
始めてみます!

石けん生活は、
わたしや子どもたちはだいぶ慣れてきましたが、
主人には少し難しいようだったので
彼なりの大きな一歩だと感じています!

洗剤は、以前から勝手に変更していました。
たまに主人が食器を洗ってくれるのですが、
その際に洗い上がりがすっきりしないと
文句を言われていました。
ですが今回の会議の結果、
洗い上がりを追求するために
環境が犯されるなら、
洗うタイミングを工夫したり、
洗う前に油や食べ残しを拭き取ってから洗ったりと
洗い方を工夫していこうということになりました!

柔軟剤や消臭剤は、
スポーツをやっている主人には
欠かせないものでした。

柔軟剤などは
香りの成分を小さなプラスチック製のカプセルに入れて
作られています。

わたしはそのことを知ってから、
子どもたちにマイクロプラスチックを取り込んで欲しくないと思い、
子どもわたしの衣類と
主人の衣類は別々に洗濯していました。

しかし、
その理由も説明して
主人も柔軟剤を止めることに。

匂いが気になるというときのために
こちらを手作りしてみました!

3、週に1回以上は、お魚お肉を食べない

わが家では、
毎日お魚かお肉がメインのおかずになっています。

そこで週に1回以上は、
お魚やお肉を使わない料理にしてみることにしました。

全てを使わないとなると
わたし自身も大変なので、
お出汁だったり、
ツナ缶やベーコンなどの加工してあるものだったりは
使ってもOKということに。


整理のために、
noteにまとめてみました。
大掛かりなことを始めるかのようですが、
全くそんなことはなく!

世界の、日本の、地方の、
小さなマンションの一室の
4人という家族でできる
本当に小さなことばかりです。

でもこの思いが娘たちにも届いたり、
わたしたちの周りの人に共鳴したりして
小さな歯車が、
大きな歯車になり、
地球を守る力になってくれればと思います!


私はまだ子どもですが
ここにいる私たちみんなが
同じ大きな家族の
一員であることを知っています

そうです、50億以上の
人々からなる大家族

いいえ、実は3千万種の
生物からなる大家族です

国境や各国の政府が
どんなに私たちを分けへだてようとも
このことは変えようがありません

/セヴァンカリススズキ
(カナダ、環境問題活動家)


なつなつ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?