見出し画像

パイロット運用の意味

nicoと申します。

よかったら下記からプロフィール記事も読んでやってください。

単にアリバイを作るだけのようなパイロット運用

外部の会社から提案を受けるときに、パイロットでお試ししませんか、と言われることがあります。

誰かの時間が消費されることになるので慎重に判断してほしいところなのですが、「費用がかからないならいいか」とパイロット運用をOKされてしまうことが、当部の場合少なくありません。

しかも時折、本導入の可能性は限りなくゼロに近いのにパイロットを実施しなければならないこともあり、パイロットをやってみたけれどだめだったというアリバイを作るためだけにリソースが浪費されている気がしてしまいます。

やってみて初めてわかることは確かにある。けれど。

仕事柄、現状に甘んじることなく新しいことにチャレンジしていくことは大切だと考えています。
やったことのないことは理解しにくいし、機会を見つけて試す姿勢を常にもっていたいと思います。

しかし、業務上ずれがあると思われるものや時間的に負担が大きすぎるものなどは、そもそも導入する余地がないのだから、パイロット実施に意味が持てません。

せめて、ずれを解消した形で再提案があってからパイロット運用を検討するという流れにしてほしいと思うのです。
結局断るしかないのにさまざまな人の時間が使われるのは虚しく感じてしまいます。

毎年11月は忙しい

来年度の計画立案のために、毎年11月はこんな風に使われる時間が多くなります。

受講者のために本当に役立つものを考えたいのに検討のための時間を奪われ、受講者の時間も使われてしまうことに対して、本当に遺憾に思います。

特にトップダウンでそんな案件が飛び込んでくるときには、自分たちのプランが信用されていない気がしてしまいますね。

わたわたと11月が過ぎていき、気づくとまもなく12月だーと呆然となります。

来年度に向かってのせめぎ合い

来年度計画をたてる時期となり、それぞれの思惑がぶつかってのせめぎ合いとなります。

最終的なゴールは同じはずなのに、自部署の予算は足りないし、人手もないので、どちらがもつのかの調整が実に大変なのです。

数年前はそういったこともわからずにいましたが、背景を理解していることは説得のために大きな意味を持つことが理解できるようになりました。

パイロット運用も、導入の余地がないものははっきりと断りつつ、試す価値のあるものはきちんと検証して検討するだけの余裕をもって実施してほしいと願っています。

お読みいただきありがとうございました。
ではでは。

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは書籍の購入費として使わせていただきます。