見出し画像

無期限非課税

新NISAかぁ

配当金は
株式数比例配分方式の選択が必須

株式数比例配分方式とは

複数の証券会社に口座を
開設して上場株式等を
保有している場合、
上場株式等を預けている数量に
応じてそれぞれの口座に
配当金等が
自動的に入金されます

一度手続きをすれば、
配当金等の受取のため
指定金融機関へ
足を運ぶ必要や押印による
手続きの必要がなく、
受取の期限なども
気にする必要がありません。

ネットより

NISA口座内で発生した損失は
他の口座の利益と損益通算不可

非課税無期限
新NISAが、
つみたてNISAと一般NISA
になるんですねぇw
どちらか選ぶんじゃなくて
つみたても一般も2つ口座が
作れるみたいだw

しかも、2口座合わせて年間
360万円まで買えるらしい
1800万円になったら
もう買えないけど何年もってても
非課税だってw
無限非課税らしい

お金持ちならすぐいっぱいになる
だろうだけど、
一旦買った株を100万円売ったとしても
以前は口座が復活できなかったのに
100万円分の口座枠が復活するらしい
へぇーーーよくわかっていない私

これを 簿価残高方式ぼかざんだかほうしきと言うらしい

株式や投資信託などを
購入したときの
買値で非課税投資枠が
管理されること


つまり、購入した株式や
投資信託での利益は
加味されず、
あくまで買値だけで
最高1800万円まで
活用できるのだ。
また、100万円で購入した
投資信託が200万円に
値上がりした際に売却した場合、
買値の100万円分の枠が
空くことになる。

ネットより


YouTube先生の話を聞いても
なんかしっくり来ない私^^;

そんな時はKindle先生!


図解 新NISA制度
投資初心者でもよくわかる!
現役銀行員
・証券アナリストが
教える 2024年
税制改正対応版
: つみたて投資枠
・成長投資枠とは?
資産所得倍増プランって?
NISAの恒久化
・無期限化とは?
非課税制度を使って
資産形成する方法を、
完全図解!
Kindle投資読本
浅見 陽輔 (著)

2022年12月23日。
金融庁のホームページに、
「2024年以降のNISA制度」
に関する情報が掲載されました。

少し前から、
ある程度の情報は
出ていましたが…
新NISAの全容が明らかになると、

「これはすごい改正!」
「新制度、ぜひ利用したい!」

といった声が、
ニュースサイトの
コメントなどで見られました。

しかし、
この内容を完全に
理解できたのは、
投資に対する知識や
感度が高い方でしょう。

おそらく、

「結局、何がどう変わるの?」
「そもそも、NISAって何?」

という感想の方も
多いのではないでしょうか。

そこで本書では、
投資初心者の方でも
わかりやすいよう、
【完全図解】
で新NISA制度について
解説していきます。


投資をしたことがなく、
旧NISA制度(~2023年)
をよく知らない人。

旧NISAを使ったことは
あるけど、
新NISA制度(2024年~)は、
まだ知らない人。

そんな方に向け、
極限までわかりやすい表現で、
これから

「新NISA制度のすべて」

をお伝えしていきます。

少し遅れましたが、
私の自己紹介を。

私は現在34歳、
本業は銀行員です。

また、本業の投資知識をもとに、
これまで2冊の
投資本を出しています。

銀行では、
投資運用やリスク管理
・融資(貸出)
とさまざまな部署を経験。

加えて、
「証券アナリスト」という、
国内では最高峰の
投資系資格も保有しています。

いわば、投資のプロです。
そんなプロの私が、
NISAという制度について
学んだ感想は…

とにかく、わかりにくい!!

まずは、
新NISAの考え方を示す、
金融庁の説明をご覧ください。

「貯蓄から投資へ」
の流れを加速し、
中間層を中心とする層が、
幅広く資本市場に
参加することを通じて
成長の果実を享受できる環境を
整備することが
極めて重要である。

(2022年12月 金融庁HP
「令和5(2023)
年度税制改正について」より引用)

固いですね。
言ってることは
何となくわかるけど、
スッと頭に入ってこない…

ただ、金融庁に
「誰でも簡単に理解できる、
わかりやすい説明をしてくれ!」
と言うのは、
少し無理があるかもしれません。

金融庁のホームページでは、
誤解を与えるような
表現は絶対にできません。

また、省庁という立場上、
くだけた表現もできない。

なので、
どうしても固くてわかりにくい
説明になってしまうのでしょう。

この、わかりにくいけど
素晴らしい、新NISA制度。

この制度を、
いかにわかりやすく
解説するか。

これが、
投資のプロであり、
作家である私の
役目だと思っています。

例えばこの新NISA制度の
コンセプトを、
すごくフラットに
表現すると、
次のとおりです。

---

投資をすることで、
リターン、
つまりお金が得られます。
一方、
お金を稼げば稼ぐほど、
税金もたくさん
かかってしまいます。

例えば株式投資で
100万円儲けると、
だいたい20万円ぐらいは
税金で取られるイメージです。

「なんだ、
結局いくら稼いでも、
お金を取られるのか…」

国民がそう感じてしまうと、
政府が推奨する
”貯蓄から投資へ”
が、なかなか進みません。

みんなが安全に
貯金したい気持ちも
わかるけど…

国民にはどんどん
投資してもらい、
経済を潤わせてほしい!

そして国民に
豊かになってもらい、
”投資”
をもっと当たり前にしたい!

このような考えで、

「みなさんが投資で儲けても、
税金は取りません!」

と、政府が作ったものが
NISA制度です。

億単位で投資する、
富裕層は別として…

投資で、
ちょっと儲けたぐらいの一般人。

先ほどの引用の
「中間層」
にあたる人は、
投資で儲けたお金から、
税金を取りません!

というのが、
新しいNISA制度です。

ちなみに政府の考える
「中間層」
の幅は、非常に厚い。

詳しくは本文で
解説しますが、なんと

「1,800万円までの投資」

が、完全に非課税
(税金がかからない)
になるのです。

(もちろん著者である私も、
政府が想定する「中間層」
の一人です。)

詳しいことは置いておき、
新NISA制度とは

「投資で儲けても、
税金がかからない制度」

であることが、
理解いただけたかと思います。

・そのNISA制度を使うには、
 どんな条件があるのか。

・今までの制度と比べて、
 どう違うのか。

・新NISAが始まるまでの1年
 (2023年)は、
 どう動けばいいのか。

・新NISAが始まってから
 (2024年以降)は、
 どう動けばいいのか。

・結局、おトクなのか?

このような素朴な疑問を、
一冊ですべて解決するのが
本書です。

投資をしたことがない人。

投資経験はあるけど、
新制度を有効に使いたい人。

本書が、そんなあなたの
お役に立てれば幸いです。

2023年1月 浅見 陽輔
 _________________

■もくじ(抜粋)

第1章 新NISA「7つのルール」を図解

・2024年1⽉、
 新NISA制度がスタート!

・ルール①
「1,800万円までお⾦が⼊るハコ」
が全員もらえる

・ルール②
ハコの中で増えたお⾦には、
税⾦がかからない

・ルール③
ハコの上限1,800万円は
「⼊れたお⾦」でカウント

・ルール④
ハコの中⾝は出し⼊れ⾃由

・ルール⑤
ハコに⼊れられるお⾦は
年間360万円

・ルール⑥
上限1,800万円のうち
「成⻑投資枠」は
1,200万円まで

・ルール⑦
今までの「NISA」とは
別のハコとして扱う

・【コラム】資産所得倍増プランとは?

第2章 新NISAのメリット ベスト5

・結局、新NISAっておトクなの︖
・第1位 ⾮課税保有期間が無期限に!
・第2位 投資枠が⼤幅拡⼤︕
・第3位 枠の再利⽤ができる︕
・第4位 年間の枠は使い切らなくてもOK︕
・第5位 これまでのNISAとは別の扱い︕

・【コラム】
2024年以降の新NISA制度
「唯⼀の」改悪点

第3章 2023年に取るべき⾏動

・「2023年の1年間」にしかできないこと
・2023年に取るべき、
 ⼤まかな投資⽅針
・旧NISAを使うほど、
 将来の選択肢が増える
・著者の2023年の投資計画

・【コラム】
「最も運⽤
パフォーマンスが良い⼈」
とは︖

第4章 2024年からの動き⽅

・年内に枠を使い切らないと…
 という⼼配は不要︕
・基本的に、
 枠(ハコ)の外で投資しない
・お⾦が必要になったら、
 新NISAから資産を切り崩す
・「投資額1,800万円」
 が最終的なゴール
・1,800万円の枠を、
 何年で使い切るか︖
・1,800万円の枠を使い切ったら…
・【コラム】⽼後2,000万円問題、
 FIRE、夢の1億円

第5章 どの資産に投資するか

・あなたの「投資⽬的」
 により、最適な投資先は異なる
・第3の投資⽬的とは︖
・多少のリスクは覚悟し、
 資産を増やしたい⼈
・とにかく、
 ⼤事な資産を守りたい⼈
・お⾦を増やすだけでなく、
 今を楽しみたい⼈
・株主優待とは︖
・プロが実際に投資する、
 オススメの優待株7選
・著者が投資する、14銘柄の株
・優待株は、
 分散投資した⽅が得する
・【コラム】
 他⼈がオススメする商品を、
 そのまま買うな!

図解 新NISA制度
投資初心者でもよくわかる!
現役銀行員
・証券アナリストが
教える 2024年
税制改正対応版
: つみたて投資枠
・成長投資枠とは?
資産所得倍増プランって?
NISAの恒久化
・無期限化とは?
非課税制度を使って
資産形成する方法を、
完全図解!
Kindle投資読本
浅見 陽輔 (著)
Amazonより


タイトル長すぎますw
今まで見た中で一番長い
銀行マンでさえも
NISAが複雑だと言っている
のだから一般の私に
わかる訳なかったですね
新NISA制度が昨日確定
となり、いよいよ本格的に
しっかり勉強しておかねば
ならない
何故ならFP試験に
出題されるからwww
しかし新NISAだけで、こんな
勉強する事があるんですね
出題される問題数は
2問あれば多い方なのに
こんなに
理解しないといけないとは
沼を見ることにならないよう
気をつけよう(汗

………………
自己紹介
noteがスキ❤️になってきた。より


#私の本棚
#本
#読書
#勝手にオススメ本
#新NISA確定
#NISA
#新NISA制度
#浅見陽輔
# YouTube先生
# Kindle先生
#ほんださん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?