見えぬ2023、されど【INFJ】

こんにちは

私にしては珍しく、未だに今年の抱負も軸も決めないまま
成人式も鏡開きも過ぎてしまいました🎍

これまでは、その年のキーワードを決め、
それを3つの軸(例えば学業・趣味の練習・生活習慣とか)に落とし込んで、
そこから複数の具体的な行動と目標を設定して動いていくのが
当たり前だったから、そういう自分に違和感。(こういうあたりめっちゃJ型だなと思う笑)

なぜ今年はやっていないかというと、出来ないからなんですよね。
一般的に考えてすべきことや目の前に用意された席、今年の為に自分で積み上げてきたことや、周囲が期待している選択といった現状が、
本当にやりたいことであり、かつ上手くいくと直観している道とは
あまりに遠くなりすぎて。描けなくなってしまった。

これについては、
延々2歩進んでは1歩下がるような思考の最中なので、
いつかまた書くとして。
(これに絡む就活に関しても書かなきゃと思いながら、ゆうに半年経ってしまった…書きたいことが多すぎるんよ常に)

そんなわけで抱負や目標は立てられていないけど、
今年意識したいことをひとつ、なんとなく見つけました。

それは、自分の中に生じたマイナス感情の存在に抗わないこと。

これは、もし1年意識し続け実行を重ねられたら、相当大きな変化になるんじゃと感じています。
裏を返せば、それほどに今の自分はこれが出来ていない。

恵まれているから、不足や不満を感じる権利はない。
好いてくれているから、嫌いになってはいけない。
悪気はなさそうだから、腹を立ててはダメ。
自分とこの人は違うから、このくらいの扱いはしょうがない。
いっぱいお世話になっているから、牙をむくなんてもってのほか。
etc,

こういうの全部と、
お別れしたいと思っています、本当に。

余談ですが、
そんなにみんなが絶賛するんなら..と手に取ってみた西加奈子の『i』で、このあたりの、いうなれば"出どころ不明の罪悪感"的なものからの解放が描かれていて、ちょっとした衝撃でした。もし同じような苦しみを感じている人は読んでみてもいいかも。

この前もねぇ、近しい人の言動にダメージを受けてしまってさ。
泣けるほどの悔しさに加え、あんなものに泣かされていることへのいら立ちも出てきてどうしようもなかったんだけども、
"私は○○が嫌い。でもそれでいい。嫌いなら、嫌いでいい。嫌いな自分をまず認めよう。共生を考えるのは明日から"って、レジュメの裏に書きなぐってみたの。
いやぁ…気持ちよかったぁー!!!それもあまり感じたことのない類の心地よさ。
暫くはこんなふうにやってみようかなと思った。
もちろん怒りや嫌悪をそのままにしておいたり、
常に自分を守りかばう方に行くのは、ろくでもないけども、
今の私は、
その全く逆のベクトルで危険な状態なので、
自分のマイナス感情(の存在)を、
「もうしゃあないなぁ」くらいのテンションで受け止めることを、
少し強めに意識するくらいでちょうどいいんだと思う。

あとは、ちょっと意地悪になりたい。
そこらで言ったら誤解されそうだけど、
誰もリアルな私と繋げないここなら、
そして好きなだけ説明を尽くせるここならいいと思って書く。笑

意地悪の意味するところしては、
Feを、他人や周囲、組織のために100使ってきたところを、せめて7:3くらいで自分のために使いたい、という感じ。

これほっといたらあの人とこの人絶対ぶつかるわ、とか
あの人まごついているのに言い出せてないから繁忙期前にフォローしなきゃとか、本当はXを支持したいが揉めている場合じゃないからXにもYにもつかず緩衝材になっておこうなど、
防止や対応という組織の調和や成長のためだけじゃなく、
自分の心的・物理的負担を軽くするために、
ここまでなら省いていい、私の心的・物理的リソースを割く必要はないというラインの見極めに、
Feを使いたい
と思っている。(相変わらず説明が下手やな)

ちょっと具体的に言うと、例えば、

  • 誰にも気づかれない・感謝されない心配りはやめる

  • にこにこする必要がない時(他人のことを全然気にかけない人と仕事する時とか)はにこにこしない

  • それぞれをどれだけ大切にするかには、自分の中で階層と程度を設ける。(博愛はINFJの伝家の宝刀かもしれんが、自分のリソースは有限であることを自覚し、大切にしたい人をまず大切にする)

まぁ、これらを意地悪だと感じていることそのものが、これらの達成からまだまだ程遠いことの証左なんですけどね(小声)
1年365日は短いようで長いのでコツコツやっていこう


あとは、去年を通じて痛感したのが、超月並みだけど自分を大切にすることの重要さだったので、これも頑張っていきたい。
正確に言うと、自分を大切にしていなかったことにすら気づいていなかったのでその自覚に始まり、その後に「これ、もしかしてめっちゃ大事なんじゃ…!?」と気づいた。
20余年生きてきて、初めて消えたいと感じたことは、
今となってはかなり良い経験だったと思う。

甘やかすのではなく、手をつなぐ・声を聞く。
ピンチなときは抱きしめる。
そういう距離感で自分を大切にすることを少しずつ覚えていこうと思います

明日は、ちょっと踏ん張る日!

お仕事の方も学校の方も、ほどほどにやって、どうぞ健やかに。

おやすみなさい🌙



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?