記事一覧

【簿記3級】決算整理の必要性と減価償却①

<決算整理の意義> 決算整理とは、決算手続において、行う修正の事である。 なぜ、決算整理が必要なのかというと、期中取引だけでは、適切(正確)ではない、財務諸表が出…

プラス
7か月前
1

【簿記1級】リース会計の要点をまとめてみた【中途解約、セールアンドリースバックなどもあり】

作成日付: 2022年5月7日 要点: ファイナンスリースの要件 解約不能(ノンキャンセラブル) フルペイアウト 現在価値基準(見積現金購入価格*90%以上) 経済的耐用…

プラス
1年前
3
【簿記3級】決算整理の必要性と減価償却①

【簿記3級】決算整理の必要性と減価償却①

<決算整理の意義>
決算整理とは、決算手続において、行う修正の事である。
なぜ、決算整理が必要なのかというと、期中取引だけでは、適切(正確)ではない、財務諸表が出来るからである。
例:
例えば、以下のような取引があったとする。
当期首(4/1、当期間は4/1~3/31とする)に建物を5,000円で取得した。
この取引の1年後(3/31<決算日>)に建物の価値は、5,000円のままなのか?
答えは、

もっとみる
【簿記1級】リース会計の要点をまとめてみた【中途解約、セールアンドリースバックなどもあり】

【簿記1級】リース会計の要点をまとめてみた【中途解約、セールアンドリースバックなどもあり】

作成日付: 2022年5月7日

要点:

ファイナンスリースの要件

解約不能(ノンキャンセラブル)

フルペイアウト

現在価値基準(見積現金購入価格*90%以上)

経済的耐用年数基準(経済的耐用年数*75%以上)

ファイナンスリース(リース資産とリース債務の計上額)<所有権移転FL>

貸手の購入価額明らかの場合:

貸手の購入価額

貸手の購入価額が明らかでない場合:

リース料総額の

もっとみる