見出し画像

難解なJAZZでさえカラフルなPOPSに変えるキュートな歌声

56歳の親父が人生で100回以上聞いた100枚のアルバム紹介第3弾!

「Pop Pop」 Rickie Lee Jones

1991年発売

久方にかなり有名なアーティストの紹介。

リッキー・リー・ジョーンズは1979年にデビュー作(浪漫)で、いきなりグラミー賞新人賞をを受賞し、華々しくデビューした人物。

カントリーをベースにしたフォークポップのイメージが強かったんですが、二枚目のミニアルバムでジャズのカバーをして驚いたんです。

というかそちらの方が本当がやりたかったんです。

その流れで制作されたのが今作で、一曲を除いて総てジャズのカバーとなっています(一曲だけジミヘンのカバーです)。

(MY ONE AND ONLY ONE)や(BYE BYE BLACK BIRD)などの有名な曲は少々で、映画やミュージィカルの隠れた名曲を取り上げています。

この辺りの選曲はプロデューサーである、デヴィッド・ウォズの功績だと感じます。

デビット・ウォズは以前このnoteで絶賛した、ドン・ウォズとWAZ(NOT)WAZを組んでた人物。

ドンほどではないけど、デヴィットも才能ありです。

ジャズのカバーアルバム何だけど、タイトル通り滅茶苦茶ポップに感じるのは、やはりリッキーのキュートな歌声のお陰。

なので難しい音楽じゃなく非常に聞きやすいです。

バックにチャーリー・ヘイデン(B)やジョー・ヘンダーソン(SAX)という一流JAZZメン達が並んでますが、一番の功労者はギターのロベン・フォードだと思います。

元々ロック系の人でジャズ畑ではないにの、殆どの曲で印象的で心地よいギターを聞かせてくれてます。

先程言った様にJAZZアルバムなのにPOPに感じるのは、ロベン・フォードの力も大きいと思います。

今聞いても古さは感じません。

JAZZの入門編として、はたまたオーガニック系好きな人にもぜひ聞いて貰いたい一枚です。

全曲UPされてましたので、皆様に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?