見出し画像

学級を支える係活動

皆さんこんばんは。
スマイルです!
私の学級では、係活動は学級経営を支える、屋台骨となっています。係活動なしで私の学級経営はありえないと断言できるくらいの割合を占めています。本日はそんな係活動について紹介をします!
まず始めに伝えたいのは当番活動と係活動の違いについてです。これには明確な違いがあります。
当番活動は、クラスで生活するうえでなくてはならない仕事です。例えば、掃除当番や給食当番がそれにあたります。係活動はクラスになくても困らないが、学級をより豊かにしたり、楽しくしたりする活動です。このすみ分けをきちんとすることが、係活動を豊かにするうえでの第一歩だと思います。それらをきちんと子供たちに説明したうえで、係活動を決めていきます。
決め方ですが、学級会を開き、自分達でクラスが楽しくなるような係活動を決めるものがあります。発達段階においては、担任主導ではありますが、学級会は開かず、「こんな係活動があるよ~」と紹介するのも手立ての一つだと思います。そのようにして、創意工夫ができ、子供たちの得意を生かせるようなものが係活動として成り立つとすてきですね!
係活動のねらいですが、上記で述べた通り、学級をより豊かにしていくことがねらいです。ですが、そのねらいを達成していく中で以下のようなことも育むことができると思います。
①学級を自分たちの手で豊かにしていく=自己有用感が育まれる。
②友達と活動していく=友達関係の深まりが得られる。
③自分の好き、得意を生かせる=自己肯定感が育まれる。
④自己有用感、自己肯定感が育まれる=いじめの未然防止にもつながる。
など、係活動を行えば、学級にとって得られることは多いと感じています。また、今まで私が経験した係活動は以下のようなものがあります。
※係名は分かりやすく表現しています。
・本係(おすすめの本を紹介)
・新聞係(好きなジャンルの新聞作成)
・ギネス係(クラスでギネス記録に挑戦)
・私は誰でしょう係(スリーヒントクイズを出す)
・折り紙係(折り紙を折って飾る)
・植物、生き物係(植物や生き物紹介・飼育)
・クイズ係(クイズを出題)
・YouTube係(YouTuberになりきり動画編集)
・スクラッチ係(スクラッチを作成)
・レク係(遊びを提案)
・クラスの歴史係(クラスの歴史を綴る)
・誕生日係(誕生日会の企画)
・歌係(歌を流したり、歌ったりする)
・お笑い係(お笑いをする)
・黒板アート係(黒板アートをする)
・カメラ・アルバム係(編集しスライドにまとめる)
・マンガ係(マンガをかく)
・銀行係(クラス内通貨を管理)
・迷路作成係(自作迷路作成)
・ダンス係(ダンスを踊る・教える)
・イラスト係(イラストをかく)
・謎解き係(謎解きを考える)
・紙芝居係(紙芝居を読む)
などがありました。他にもたくさんありましたが、ここ二、三年だとこのくらいだと思います。
所属する係ですが、子供たちが自分で「やりたい!」と思う係に入ります。偏りが出るような係は、同じ係でも二つに分けることがあります。また一人で係活動をさせる先生もいますが、ねらいとの整合性が取れないので、一人で係活動はやらせません。最低でも二人以上という条件はつけています。さらに、係活動の掛け持ちも可としているので、子供たちは二つの係に入っている場合もあります。掛け持ちをして、上手く自分がやりくりできない場合は抜けてもいいという条件や学期の途中でも新規係立ち上げもOKにし、一年の間に子供たちが自主的に様々な係活動ができるようにしています!係を抜けるときには友達に伝えることや、新規立ち上げも二人以上など、細かい条件設定はありますがそれでも子供たちは楽しく活動していると感じています。
上記でもお伝えしましたが、係活動が活性化されていくと、子供たちの自己有用感も育まれ、友達同士の友情や絆はさらに深まっていきます。ぜひ、二学期に係活動をリニューアルされる方はこのような条件のもと係活動に取り組んでみてください!
それでは今日はここまでにします!
次回は、係活動を活性化させる実践方法について書きたいと思います。
読んでいただいた方、本当にありがとうございます!
これからも不定期ですが、少しでも皆さんのためになるような内容を書いていきたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?