見出し画像

長谷川力 × NISHI対談

NNNのメンバーの長谷川さんと対談しましたー。

お話しした内容は、

01_マーケティング分野のnoteの目安のアクセス数
02_コンサル生の仕組みづくりのお手伝い
03_コンサルタント自身の仕組みづくりとの違い
04_外注さんに何をどれくらい任せるべきか?
05_ライターさんから上がってきた原稿をどの程度手直しするべきか?
06_自分のこだわりをどの程度、反映させるべきか?
07_自分の制作物を「作品」と見るか?「商品」と見るか?
08_自分自身がチームのボトルネックになってしまう危険性
09_なぜあえて無修正で市場にリリースしてしまった方がいいのか?
10_これまでの延長線上のやり方だと想像の範囲内を出ない
11_仕事歴10年を超えたミドル層が注意するべきこと
12_若い世代の強み、ミドル層の強みの違い
13_頑固にならないことと素直の意味とは?
14_ある程度の極端な仕事の仕方をして、自分にパラダイムシフトを起こす方法
15_外注さんに依頼するときは固定契約がいいのか?随時契約がいいのか?
16_ライターさんが自分の好みに仕上がるまでにどれくらいの期間が必要になるのか?
17_ライターさんを自分のメルマガ読者から募ると何が良いのか?
18_こだわりがある人はステップメールは100%に近いほど外注していく
19_要するに、自分の殻を破るためには自分のこだわりを捨てる必要があるってことです

長谷川さんのnoteはこちら


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?