見出し画像

【やり直し】7つの習慣【30分でザッと解説】第1弾:私的成功

Clubhouse2月18日放送分(第20回)議事録

成功を目指すなら、その土台となる、人格を構築することが重要である。「7つの習慣」は人格を磨くための原理原則をまとめたものである。

自分が自立し、成長することの先に「私的成功」があり、また、自立した個人が相互依存し、一人で得られる以上のものを得ることに「公的成功」がある。

自分が自立し、成長することの先に「私的成功」が

第一の習慣から第三の習慣から生まれるということです。

■■■■■■【第1の習慣:主体的である】

攻略のkeywordは【言行一致】

proactive:主体的である

事件が起きて反応するよりも物事を起こしていく/変化させていく

reactive:反応的である

自分自身で新しいことをしたり、始めたりするよりも、事件や状況に反応する

•今度飲みにいきましょう!と言ったら、誘う。
•起業したいんだよね、と言ったら、する。

“自分がした小さな約束を、誠実に守ること”

つまり、ガツガツやるのが主体的ではない。

「こんなことやろうと思うんだよ」と言ったことを守ることが主体性。

■■■■■■【第2の習慣:終わりを思い描くことから始める】

攻略のkeywordは【8つの炎】

自分が死んだ時の葬式を思い浮かべる、弔辞でなんと言われるか?

家族、趣味仲間、仕事仲間、ネットの知り合い、どう声をかけてもらえるだろうか?

それぞれの役割においてどうありたいか?

これを「言葉化する」

MISSION STATEMENT

自分の憲法であり、すべての価値観の土台

『7つの習慣』のハイライトであり多くの人が挫折するところ

1. 8つの炎を知る。
2. 家族、仕事、趣味、自分、旅行、資産、友人、健康
3. どうありたいか?イメージする。
4. 言葉にしてみる
5. 関係者と一緒に作る(※ここが一番難しい)
6. 壁に貼る
7. 定期的に見直す

■■■■■■【第3の習慣:最優先事項を優先する】

攻略のkeywordは【第Ⅱ領域を増やす】

我々のあまた行動は4つの領域に分かれる。

緊急/緊急じゃない
重要/重要じゃない

ここはtwitterの画像を見てもらいましょう。

毎日やっていることの中にいかにこの第二領域を増やせるか?が鍵です。

まず自分の典型的な1日のスケジュールを書いて見ます

そして4つにマッピングしてみる。

そして今度は8つの炎をタスクに落としてみる

それを1日のスケジュールに差し替えていく。

第Ⅲと第Ⅳでカットできるところを探す。

空いた時間に🔥第Ⅱ領域の事項を当てはめていく。

差し替える。

【第1の習慣:主体的である】

【第2の習慣:終わりを思い描くことから始める】

【第3の習慣:最優先事項を優先する】

この3つが7つの習慣では私的成功をもたらすと言われています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?