見出し画像

大神島スケッチ

宮古島島尻漁港からフェリーに乗り15分ほどの距離にある大神島。
宮古島生まれの宮古んちゅには畏れられていて、こんなにも近くにあるのに、生まれてこの方行ったことがないという人は多い。

今ですら、観光客を乗せたバスがツアーの一環としてフェリーで巡回して訪れることもあるらしいが、住人数が26戸ほどの大神島に、ぞろぞろと列をなしてたくさんの人が踏み入ることには島人の立場になって考えてみると疑問におもってしまう。

しかし、そこが神の島といわれる由縁につながる理由もあるのぞ。(by神さま後述2023.5.15)

暦により、御嶽で神んちゅが祈りを捧げる行事ごとがあるので、そういう時には頂上にある御嶽への道は封鎖される。

一方で、島の名物といえば「かーきだこ」。
そのタコの燻製を料理したものを観光客に提供することで、生計の支えに開店したおぷゆう食堂がある。

フェリーに乗って大神島へ


狩俣方面を望む

島へ何度か目に訪れたある日、道

に咲くブーゲンビリアの花を眺めていたおばあがいた。
「こんにちわ。」と声をかけると花がきれいね、という話の流れで一緒に写真を撮ったことがきっかけとなり、以降親しくさせていただいた。

ちよさん。
旧ちよさん宅


旧ちよさん宅


玄関から望む風景



お庭の珊瑚


お隣の大根の花


菜の花


ハイビスカス


緋寒桜


八重ハイビスカス

頂上の御嶽にお参りする前に、途中にあるちよさん宅に挨拶に立ち寄るのが習慣になっていた。



「きたかー?上がっていきなさい。」
ちよさんはいつも優しく迎えてくれた。


看板
がー 井戸
御嶽
大神島頂上の御嶽
大神島の上空に龍のような雲
展望台からの風景


展望台からの風景
展望台からの風景



正月 展望台からの風景
正月 展望台からの風景


正月 展望台からの風景


正月 展望台からの風景



正月 じゅーしーおにぎり。
三線を持参して豊年の歌を一曲



正月 展望台からの風景


下山する道


下山する道


坂道の脇の畑


水の貯蔵タンク



岩場の島猫


岩と向き合うこの場所も好き


メイクマンで作ったカンカラ三線
だれもいない静かな防波堤で瞑想と癒しの時間



雨の日の来島 フェリーで宮古島に戻る。
おみあげにちよさんに頂いた島ラッキョウと自家製らっきょづけ。


ちよさん自家製らっきょづけ


別の日 夕方の宮古島行き船を待つ




また別の日の海


キラキラして綺麗



大神島名物かーきだこ


夏空
神聖な場所
大潮
透明な水に青い魚がいっぱい




初来島時、旧正月でにぎわっていた

初来島した時、わたしは生まれて初めてこの島に嫁ぎたかった、と感じた。

結婚願望0で生きてきたわたしが、なぜこの島に嫁げなかったのだろうと落胆したショックは、じぶんで驚くほどだった。

港前の御嶽 神んちゅがお祈りと供え物をささげる
初来島した日が旧正月であったことは魂の導き。帰郷。

いつの年だったか、白い衣をまとい、ちよさんも海岸や箇所個所の御嶽で祈りを捧げていた。
ちよさんも神んちゅだった。

旧正月に集まった島人たちが中学校校庭へ集まり記念撮影



取り壊し作業
天使のはしご



島人を迎える垂れ幕
大神海運のフェリー「スマヌかりゆす」
島尻ー大神島
大神のおじいに見送られる


んがい


大潮


青い熱帯魚



港正面の 御嶽
めずらしい看板石1


めずらしい看板石2


ちよさんと島のおじい
ちよさん宅の壁の飾り
ちよさん宅から狩俣を望む
おもてなし 頂く



お茶うけに出して頂いた島バナナ
ちよさんと娘さんと仲良しおじい


帰港 またくるねーちよさん

大神島はわたしにとってはちよさんの思い出。

島の中腹を眺めるたびに島全体がちよさんの心に映る。

ちよさんの魂よ、いついつまでもお元気で。

どうもありがとう。感謝

Emeru


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?