見出し画像

【祝 1周年!】時々海風が吹く掲示板~制作秘話~

ごあいさつ(掲示板前にいるあなたへ)

東京都江東区亀戸にある、『時々海風が吹くスタジオ』まで足をお運びいただき、誠にありがとうございます。
ワークショップにご参加でしょうか?
習い事にお越しでしょうか? お子様のお迎えでしょうか?
この場所で、よい時間を過ごせていますように。

毎月がらりと趣(おもむき)の変わる、あなたの目の前にある『チラシの掲示板』。
社内のスタッフ数名で、毎月試行錯誤しながら作成しています。今日は、そんな掲示板の制作秘話をお届けします。

掲示板リニューアル大作戦!

リニューアル前のスタジオ入口

ここが「チラシの掲示板」になったのは、2021年8月。
スタジオを運営しているネビュラエンタープライズは、演劇や美術館のチラシを取り扱っております。
スタジオを訪れた方々に、チラシを意識していただけたらいいな、チラシとの新しい出会い方をご提供できたらいいなと思い、はじめることになりました。

2021年7月まで、がらんとした、ただの空きスペース・・・。

そんな空きスペースに、まずはチラシに合いそうな掲示板をつくるところから。
毎月テーマを変えたいと思ったので、取り外しのしやすいコルクボードにすることにしました。

スタジオのある2階に向かって階段を上ると見えてくるスペース。
緑の掲示板からおしゃれなコルクボードに変身を遂げます。

7月末の暑い暑い真夏のエアコンのきかないこの廊下で、社内で"棟梁"と呼ばれているスタッフが、一人こつこつと、コルクボードを壁に打ち付けてくれました。

コルクボードが完成!

そのあとは、チラシを配架するラックをどこに置いた方が手に取りやすいんだろうか、チラシを魅力的に見せるために棚ごとにLEDで照らしてみようか……など、あれこれ工夫しながら、チラシを体験してもらう空間設計を整えていきました。

チラシラックにLEDライトを装着

掲示板テーマの決め方は――?

毎回、ひらめき頼みで作成してきた掲示板のテーマでしたが、最近、2通りの方法に絞られていることに気がつきました。

一つは、配架しているチラシの束を眺めて、共通点を探す方法
もう一つは、その月のイベントからヒントをもらう方法です。

テーマが決まったら、背景を何色にするか、装飾は何を作るかなど……

そして、作成する上で大事にしていることは、社内にあるものを使って表現することです。
チラシの包み紙や仕切り紙など、資材を有効活用することを大切にしています。

多くのチラシを取り扱っている社内には、チラシを包んでいる"茶紙"がたくさんあります。
その"茶紙"は、木の質感をつくるのにも重宝します。
掲示板を隅々まで見ると、チラシ500部を包んでいた茶紙だったことがわかることも。
江戸時代の掲示板を模しておちらしさんアワードの募集をしたりなど、遊び心も大切にしています。

さらに、掲示するチラシひとつひとつにキャプションを付けて、チラシについてのコメントもしています。チラシの魅力がありすぎて、書ききれない!なんてことも良くあります。チラシと向き合う大切な時間…。

チラシのキャプション


チラシ掲示板コレクション

それでは、この1年間の「作品」を振り返りたいと思います!!

8月「おすすめの公演チラシ」

第一弾は、夏らしく、大きなヒマワリとともに…。
シンプルにおすすめの公演チラシを額に入れて掲示しました。

9月「モノクロなチラシ」

9月の「おちらしさん」のチラシにモノクロが多かったため、テーマは即決。2021年おちらしさんアワード第1位に輝いた『Birdland』チラシが目を惹きます。

10月「いろいろなチラシ」

形状や大きさ、ジャンルなど、とにかく色々なチラシを、少しレトロなグッズとともに、ごちゃごちゃにディスプレイしてみました。掲示板の縁取りには、新聞広告チラシを使っています。

11月「マンガなチラシ」

マンガの“コマ”に見立てて吹き出しとともに掲示しました。
各コマのふちを黒くしたり、吹き出しの形や背景の模様を変えたり。マンガの余白によくある、次週の予告文やあらすじなどが書かれている“柱”に似せて、チラシ募集も入れてみました。

12月「Merry Chirashi mas」

タイトル、よく読むと、「メリー“チラシ”マス」になってますね。英語で書くと「メリークリスマスとしか読めない!」と、一人盛り上がった思い出があります。ツリーの台紙にしている黄緑色の用紙を写真にしていたり、細かいところにもこだわったツリーになりました。

1月「新春大ちらし」

お正月の歌舞伎座をイメージして作りました。3色の定式幕(じょうしきまく)は、ガムテープを貼り合わせて作りました。掲示するチラシも和風なチラシを選んで、統一感を意識しました。

2月「銀世界チラシ」

冬だったからか、この月は、少し冷たい印象の色味のチラシが多かったので、銀世界や雪をテーマにしてみました。折り紙で作る雪の結晶は切る所によって、色々な結晶の形になるので面白かったです。タイトルの背景は、印刷では出せない銀色を、灰色のグラデーションにして見せています。

3月「ちらし梅まつり」

この梅の木の素材にしているのは、チラシを梱包している“茶紙”。くしゃくしゃっとさせることで、雰囲気ばっちり、木の質感そのものになりました。梅の花はひとつひとつ手作りです。

4月「チラシ満開」

3月の梅の木を再活用しています。茶色を塗り足して木の色を濃くし、春の木になるようにしました。4月の桜の花もひとつひとつ手作りです。色々な種類のピンクを組み合わせて、満開の雰囲気が出るように工夫しています。

5月「ヨリドリミドリ」

5月には「世界亀の日」があったので、亀と緑をテーマに。たくさんあるチラシの中からお気に入りを見つけてほしいという意味も込めてタイトルをつけました。上から垂らしてるのは、緑の毛糸です。葉っぱの透明シールも相まって、池の藻のようになりました。

6月「チラシ雨」

テーマを梅雨に合わせました。マスキングテープをとぎれとぎれに貼って、雨を表しています。
雨だけど、気分は上げたい!と思い、全体的にポップな印象に仕上げました。

7月「ちらし星」

夜空や宇宙をイメージした、1年間で一番お気に入りの掲示板です。天井まで続く天の川がアミューズメントパークのようで、掲示板の前を通るたびに下から天井を見上げる楽しみがありました。

8月「波をかきわけてチラシを探してみよう!」

まさかの、チラシが見えない?!掲示です。スズランテープで波をイメージして、“波をかきわけてチラシを探してね”というテーマにしました。ところどころ、魚や亀のシルエットも見えると思うので、是非遊んで楽しんでいただきたいです。

いかがでしたでしょうか?
こんなにもバリエーションの豊かな作品を作り続けてきたのか、と私たちスタッフも驚いています。

スタジオを訪れる際には、掲示板の前でのひとときを楽しんでいただけるよう、これからも知恵と工夫を凝らしてお届けしたいと思います!!

初回の掲示板には手作りのヒマワリを咲かせていましたが、1年たった今年の夏は、会社玄関に本物のヒマワリが咲きました。運命的なつながりを感じています!!

17,300名の舞台・美術ファンにお届け中!「おちらしさん」への会員登録もお待ちしています! おちらしさんとは⇒https://note.com/nevula_prise/n/n4ed071575525