見出し画像

今年は13か月ある!

新しい朝が来ましたね。
新暦では、
あけましておめでとうございます。
私は旧暦も好きなのですが、
そちらではまだ今日は十二月十日。
旧正月は3週間後の22日です。

今年は日本が
新暦=太陽暦を採用してから
150年目という節目の年。
1873年(明治6年)
明治政府が決定したのでした。
明治6年は13か月あった年。
閏月です。
月の満ち欠けで日付が決まる旧暦では
2~3年に一度、閏月が入れられます。
明治政府が新暦を採用したのは、
役人への給料を12か月分に削れるから
だったと言われています。
旧暦のままなら
13か月分払わないといけませんよね。
財政が相当逼迫ひっぱくしていたのでしょう。

じつは今年2023年も13か月あります。
二月が二度あるのです。
今の暦の3月21日春分の日に
旧暦二月が終わり
翌日から閏二月が始まります。
旧暦では一月から三月が春。
つまり

今年は春が長い!

いつもと違う春になるのでは?
と私は注目しています。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,983件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?