見出し画像

笑う門には福来る

2023年の節分、恵方巻は食べましたか。

恵方を向いて無言で丸かぶりすると縁起が良いとされる太巻き寿司。
今年の方角は南南東。

私は四季の楽しみのひとつとして、節分も乗っかってみるタイプです。
iPhoneの方位磁石を立ち上げ、夕飯兼、恵方巻きを今年も喉に詰まりそうになりながら、無事食べきることが出来ました。


太巻き寿司を丸かじりするというのは何だか贅沢な気持ちになります。
きっと今日は一年間でかんぴょうの消費率がNo1の日じゃないのかな。

スピリチュアル的なものを全て信じるわけでは無いですけど、験担ぎということで。今年も健康でありますようにと願いをこめて頂きました。


あれ、一ヶ月前のお正月にも神社で願ったような…
気のせいか。


太巻きって意外にもボリュームがあるので、いつも残してしまわないか不安ですが、無言無心で口にするからか食べ切ることが出来ました。

客観的に見たら不思議な光景だと思います。
皆んな同じ方角に向かって、無言で太巻き食べてるんですから。


もちろん大豆も食べます。
一年に一回くらいは大豆も食べてみようかなという気持ちで、毎年無心でポリポリ頂いてます。

そもそも節分というのは、季節を分けるという意味合いで節分と呼ばれるそうです。
旧暦では春が一年の始まりとされていたため、立春の前日にあたる節分が一番メジャーな節分とされていますが、一年通して考えると春夏秋冬、計4回の節分がちゃんとあるそうです。

一年間で4回も験担ぎをする機会があるということか。季節の変わり目に体調を崩しやすいと言いますし、立夏、立秋、立冬の前日は一般的に何を食べるんでしょうか。

四季の旬…というわけでも無さそう。
よくわかりません。

そんなこんなで大豆も食べ終わりましたし、恵方巻を丸かぶり出来た事に感謝して、早めに寝るとします。
一日お疲れ様でした。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?