見出し画像

なかったはずの連荘の恐ろしさ

 麻雀で本来ならばなかったはずの連荘を許したときの恐ろしさをまざまざと感じました。Мリーグ2021の2022年3月7日(月)の第2試合です。

 オーラスの南4局にトップ目のEX風林火山の勝又健志プロが親の渋谷ABEMASの白鳥翔プロに防ぐことのできた形式聴牌をさせてしまいました。連荘となり、流局を挟んだ2本場に親の跳満をツモられ、逆転でトップを奪われました。

 「軍師」の異名を持ち、巧みなゲーム回しと麻雀知能の高さで知られる勝又プロでもこのようなことが起きるのだと驚きました。

 第2試合はKADOKAWAサクラナイツの堀慎吾プロ、U-NEXT Piratesの朝倉康心プロ、EX風林火山の勝又健志プロ、渋谷ABEMASの白鳥翔プロの並び順です。

 南4局を迎え、持ち点は北家・勝又46700、東家・白鳥36200、西家・朝倉14700、南家・堀2400です。勝又プロは朝倉プロと堀プロに満貫まで放銃できます。

 いち早く聴牌したのは朝倉プロです。6巡目に6索をチーし、6萬を切って4萬・7萬待ちで聴牌。3位を守るタンヤオ1000点の鳴きです。

画像1

 朝倉プロの捨て牌は1索、5索、1筒、4索、發、6萬です。

 勝又プロの3索をツモった6巡目の手牌です。朝倉プロに7萬を差し込むことができます。

画像2

 勝又プロが切ったのは8索でした。ドラの8萬が場に見えないので、朝倉プロが万が一、タンヤオ・三暗刻・ドラ3の12000点の手の場合、白鳥プロに逆転されてしまうので差し込みを避けました。

 ただ、朝倉プロの5索が先切りの手出しで三暗刻の可能性は低いと推測できます。最終手出しが6萬なので4萬・7萬待ちも読みやすいです。いつもの勝又プロならば7萬を切っているように思います。勝又プロらしからぬ弱気すぎる判断でした。

 一方、下家の白鳥プロから鳴き仕掛けはありません。勝又プロは局の中盤から白鳥プロのノーテン・流局による試合終了を狙っていたように感じました。鳴かせないような牌を慎重に切っていました。

 勝又プロが2萬をツモった15巡目の手牌です。早くから対応していたため、白鳥プロに切りやすい牌がほぼなくなってしまいました。

画像3

 勝又プロはここからトイツの西を1枚切りました。

画像5

 白鳥プロは西を鳴かず、持っていないことが確定しました。白鳥プロが16巡目に9索をツモ切りした手牌です。

画像4

 白鳥プロの残りのツモは2回にもかかわらず、まだリャンシャンテンです。聴牌は極めて厳しい状況です。

 勝又プロは16巡目に8萬をツモりました。

画像6

 ここからもう1枚の西を外すと思ってました。西は確実に鳴かれません。しかし、切ったのは2萬でした。

画像7

 勝又プロは最後の捨て牌用に西を温存し、残った牌で一番鳴かれなさそうとみた2萬を先に切りました。この判断が裏目となりました。

 もし、西を切っていれば白鳥プロは聴牌できず、勝又プロはトップで対局終了でした。勝又プロは白鳥プロに鳴かれない安全牌が1牌足りなかったようです。それでも西を温存せずに使って、最後のツモで安全牌を引き入れることに懸ける選択もあったと考えます。

 白鳥プロは2萬をチーして5筒を切ってイーシャンテンです。

画像8

 そして最後にツモったのは9萬。3萬を切って辛うじて形式聴牌にこぎつけました。

画像9

 なかったはずの連荘ができて、白鳥プロは息を吹き返しました。流局を挟んだ2本場に10巡目に大物手をツモあがりします。

画像10

  タンヤオ・ツモ・ドラ3・赤ドラ1の6000オール(+600)です。白鳥プロはこのあがりで勝又プロを逆転し、トップを獲得しました。

 勝又プロの一番の敗因は2萬を切って、白鳥プロの形式聴牌につなげてしまったことだと思います。たった1牌の甘い選択で流れが変わるところに麻雀の面白さと怖さがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?