見出し画像

最強バトルロイヤルの現状と問題点【1200時間以上プレイヤー】

今回は最強バトルロイヤルの現状と問題点について、1200時間以上プレイしている僕が個人的に思っていることを書かせていただきます。

長い上に読みにくい文章になりますが、興味のある方は是非見てください。

可能でしたら、この記事の存在を広めていただけますと幸いです。このゲームの改善すべきところの意見等を、要望を送る上で参考にしたいと考えています。

1.現状について

まずは初期から改善された点を説明していこうと思います。

この記事を書く上で、クソゲーのレビューをしているからすま氏の動画を見直して、そちらの指摘から説明をしようと考えていました。

しかし、残念ながら該当の動画は削除されていました。

そのため、ゲームカタログ@wikiの方で記入されている問題点から一部抜粋して説明させていただきます。

他にも、Twitter等でよく見かけた意見についてもこちらに書いていこうと思います。

ゲームカタログ@wiki

・ストーリーをクリアしないとデッキ編集は不可能?

→Ver.1.1.0のアップデート以降、ストーリの途中でデッキ作成を出来るようになりました。

やり方は体験版範囲のストーリーをクリアした後に、とある場所でコナミコマンドを入力する事で解放出来ます。

ゲーム内ではヒントが無いため、初見では誰も分からないと思います。

↓デッキ作成解放の動画↓

公式サイトでも分かりにくいところに記載されているため、知らない方も多いです。

↓掲載されている公式サイト↓

公式サイトのトップに掲載する、ラッシュデュエル公式Twitterで定期的にツイートする等、もう少し分かりやすいように周知していただきたいと思いました。

・デュエルのテンポが悪い?

→CPU対戦に関してはまだまだ問題点がありますが、オンライン対戦においてはVer.1.1.0以降かなり改善されています。

アプデ前とアプデ後のデフォルト設定を比較しましょう。

「アプデ前設定」

  • 演出スピード:ふつう

  • フェイズチェンジ演出:オン

  • 進行確認:オフ

  • セリフ演出:オン

  • ドロー演出:オン

  • 召喚ムービー:オン

  • バトル演出:オン

  • とどめ演出:オン

  • ドローボタン操作:ボタン操作

  • 相手カード確認:最初のみ

  • 発動効果確認:1回

「アプデ後設定」

  • 演出スピード:はやい

  • フェイズチェンジ演出:オフ

  • 進行確認:オフ

  • セリフ演出:オン

  • ドロー演出:オフ

  • 召喚ムービー:デュエル中に一度だけ

  • バトル演出:オフ

  • とどめ演出:オン

  • ドローボタン操作:自動ドロー

  • 相手カード確認:オフ

  • 発動効果確認:オフ

全体的にテンポが悪くなる部分をデフォルトでオフに設定し、キャラゲーとして最低限の部分のみオンまたは一度だけに変更され、オンライン対戦の遊びやすさが改善されています。

この設定はあくまでデフォルトであり、マッチングしたプレイヤー2人の設定を確認し、同じ設定がある場合はその部分のみデフォルトではない設定に変更されます。

例えばセリフや召喚ムービーをオフにした人同士がマッチングすればどちらもオフになりますし、お互いにフェイズチェンジ演出をオンにしていればフェイズチェンジ時の演出が発生します。

テンポが気になる人はとりあえず全てオフにすることで、そこそこ快適なオンライン対戦が楽しめるでしょう。

他にも改善点があります。主に以下の点です。

  • レベル7以上のモンスターをアドバンス召喚時、一体ずつリリースしていたのが2体同時にリリースされるように変更

  • マキシマム召喚時、真ん中→R→Lと順番に召喚されていたが、現在は同時に3体召喚されるように変更

  • ダーク・リベレイション等の複数体モンスターを破壊するカードを使用時、一枚ずつ破壊する演出が出ていましたが、三枚一度に破壊する演出が発生するように変更(ただし、エースモンスターの設定がされていた場合は合間にセリフが挟まり、その後に残りのモンスターを破壊します)

  • 墓地からカードをデッキに戻す時や、デッキから墓地にカードを送る時の動作が高速化

  • 天の加護等、手札を複数枚墓地に送るカードを使用時に一度に墓地に送るように変更(CPU限定、一部のみ)

覚えてないだけで他にもありますが、テンポの悪さはかなり改善されて遊びやすくなりました。

ただし、CPUの長考については変わっていません。この点は改善してほしいです。

僕はこのゲーム以外の遊戯王ゲームを遊んでないため、現状でもテンポについてはあまり気にならないため満足しています。

しかし、他の遊戯王ゲームをプレイした方からすれば、比べるた時にここはテンポが悪いと思う点があるかもしれません。

現状でもテンポが悪いと感じる方は、ここが悪いという意見をコメント欄にてご記入ください。

・相手のターン中にフィールドや墓地のカード情報を確認できない?

→Ver.1.1.0以降、相手ターン中でもカーソルを合わせてXボタンを押すことで確認出来るようになりました。

しかし、相手がアクションを起こしていると中断されてしまうため、出来るだけマシと言った感じです。

マスターデュエルのように、セットカードを半透明にしたりカーソルを合わせただけでカードの詳細が見れるように改善されますといいのですが……。

・ラッシュフレンドはローカル通信で対戦しないと登録不可なんでしょ?

→Ver.1.1.0以降はオンライン対戦でも登録可能になりました。

しかし、登録人数が100人にならないとGP(ゲーム内通貨)稼ぎの効率が最高にならないため、かなり厳しいです。

詳しい仕様はこちらの記事をご覧ください。

これ以外については、特に改善されてないので、ゲームカタログ@wikiに記載されている通りの認識でいいです。

「その他Twitterなどで見かけた意見」

・最近のアプデはDLC来たから有料アプデ?

→いいえ、アプデは現在も無料で行えます。

・DLCを買わないとカードを揃えられない?DLC限定のカードがある?

→いいえ、全てのカードが無料で入手可能かつゲーム内のみでコンプリート可能です。

DLCは(カードを集める)時間を金で買うタイプで、カードを集めるのが面倒な人が利用するべきコンテンツとなっています。

以下、公式サイトからの引用です。

なおダウンロードコンテンツにラインナップされているカードは全てゲーム内のカードパックなどから無料入手可能で、ダウンロードコンテンツはいろいろなカードを手に入れて幅広いデュエルをしたいデュエリストには特にオススメ!

https://www.konami.com/yugioh/rushduel_game/news/7

DLC限定のアイテムは以下の2つになります。

  1. 強化済みデッキのデッキレシピ

  2. 強化済みデッキに付属しているデッキケース(モンスター側)

※こちらは最強バトルロイヤルをアプデ後に自分で調べた結果です。

これだけなので、時間に余裕がある人はGPを稼いで集める事をオススメします。


※追記(2022/03/03)

公式からお問い合わせの回答が来ました。簡単にまとめますと、以下の通りです。

  • DLCのデッキレシピはDLC限定品

  • デッキケース(モンスター側)は"現時点では"DLC限定品

デッキケースに関しては、今後のアップデートで通常入手可能になる可能性もありそうです。


イメージしやすいように、サイキックデッキに課金した時のツイートも掲載しておきます。

・結局のところ、環境はダーク・リベレイションを入れた竜魔ばっかり?

→そんなことはありません。カード追加により、様々なデッキが使われるようになりました。

発売初期はカードプールが狭く、350種類くらいしか無かったために、竜魔か魔法使いと別種族を混合したデッキまたはマキシマム召喚を採用したテーマくらいしかまともに組めませんでした。

しかし、1.1.0でサイキックや悪魔、水族等が強化され植物族のテーマが誕生。1.2.0以降は機械や恐竜、攻撃力0軸等が強化されて様々なデッキが組めるようになりました。

特に機械は主要パーツが実装され、魔法使いとドラゴンを弱体化させるフィールド魔法で強化されることから竜魔に強くなり、機械と竜魔の2強と言った環境になりました。

こういう事情から、現カードプールでは竜魔一強ではないです。

現在では600種を超えているため、当時より多くのデッキを作ることが出来ます。このため、オンライン対戦でも竜魔以外のデッキを見ることがかなり増えました。

1.3.0ではフュージョン召喚が追加され、さらに新たなデッキとのデュエルを楽しめることでしょう。

・まとめ

→初期と比べれば改善されているため、オンライン対戦で遊ぶ分にはそれなりの出来な作品になっている。

しかし、この後の問題点の関係でオンラインはあまり賑わっていないのが現実です。

1000円未満で売られているパッケージ版を買う分にはマシなゲームと考えるのがいいでしょう。定価で購入する事になるダウンロード版はオススメしません。

現状については以上となります。ここからは問題点について触れていきます。

2.問題点について

最初に色々と改善された点について説明しましたが、アプデを重ねる毎に深刻になっている問題点が一つあります。

それは、『新規追加カードの収集が苦行レベルでキツいこと』です。

今回はこの点に絞って詳しく解説していこうと思います。

・このゲームでのカードの集め方は?

最強バトルロイヤルでは、以下の方法でカードを集める事ができます。

  1. カードパック購入

  2. 限定カード販売

  3. CPU戦のドロップ

  4. キャンペーンコードの入力

  5. DLCによるデッキorカードセット販売

それぞれの仕様について説明していきます。

・カードパック購入について

カードパック購入は、現実と同じくパックを購入してカードを入手します。

カードパック購入画面

カードパックは1個1000GPします。この価格設定を高いという方もいれば、僕のようにそこまででもないと思う人もいます。

GPでの購入の際は、現実のようにR最低保証が無く、スマホゲームの10連ガチャのようにパックを10個買ったらSR以上確定のような特典もありません。

GP以外だとチケットでの購入も可能で、それぞれのチケットにより効果が変わります。

  • レギュラーチケット:GPでの購入と同じ

  • ブロンズチケット:Rが最低1枚入手可能

  • シルバーチケット:SRが最低1枚入手可能

  • ゴールドチケット:URが最低1枚入手可能

  • プラチナチケット:RR(又はLEGEND)が最低1枚入手可能

チケットの入手に関しては、ミッション報酬やマップ上に落ちてるアイテムを拾うことで手に入りますが、それだけでは数に限りがあります。

上記の方法以外で入手する場合は、後述するコナミコマンドによる入手しかありません。

更にカードパックの被りが酷く、現実のように1パック内でカードが被らない仕様になっておりません。

下記ツイートのように、ポーカーの役であるワンペアどころかツーペア、スリーカードのような被り方もあるため、カードの入手に偏りが発生しやすいです。

何回買っても未入手のカードが出てしまう事は避けられないため、運が悪いとかなりGPを無駄遣いすることになります。

・限定カード販売について

限定カード販売は、いわゆるシングル買いができるシステムとなっています。

限定カード販売画面

現実のカードパックで収録されていないカード(本の付録やイベント限定配布など)はこちらで購入する事になります。

ラインナップは通常のカードが15分ごとに変更され、後述するパラレル加工のされた特別なカードは1時間ごとに変更されます。

肝心の価格になりますが、以下の通りになっています。

  • N:500GP

  • R:2000GP

  • SR:12000GP

  • UR:22000GP

  • RR:42000GP

  • LEGEND:84000GP

  • パラレルSR:51000GP

  • パラレルUR:76000GP

  • パラレルRR:100000GP

  • パラレルLEGEND:200000GP

Rまでなら少しデュエルすることですぐ買える値段ですが、SRからは怪しくなり、UR以上は中々手出しがしにくいです。

LEGENDに至っては8万GP超えと正気とは思えない値段設定です。

価格だけではなく、限定カード販売の多さも問題となっています。

まず、限定カード販売でしか手に入らない一覧をご覧ください。
 
「限定カード販売のみのカード一覧」

LEGEND

  1. 千年の盾

  2. ブラッド・ヴォルス

  3. ホーリー・エルフ

  4. 死者"転"生

  5. 死者蘇生

  6. 死者蘇生(イラスト違い)

  7. 炸裂装甲

RR

  • 幻刃竜ビルド・ドラゴン(イラスト違い)

UR

なし

SR

  1. 最強戦旗タフストライカー

  2. エルフの剣士

  3. CAN:D(イラスト違い)

  4. コズミックストリング・ヌードルイダス(イラスト違い)

  5. 監獄の神 ディアン・ケト(イラスト違い)

  6. 零撃竜ゼロギアス

  7. ナイトブリンガー・ドラゴン

  8. ドラゴンズ・ロック・クローザー

  9. ギフトタリスト

  10. 星戦騎アスボロス

  11. シグルステート・ソル

  12. ベルセクタクル・マニ

  13. アクセルワンダー・スプラ

  14. セブンスロード・ウォーロック

  15. アクセルワンダー・フレア

  16. 最強旗獣カノンライノ

  17. 最強旗獣サージバイコーン

  18. ロード・マジック―エクスプロージョン

  19. ロード・マジック―バックフロー

  20. 治療の神 ディアン・ケト

  21. 透幻郷の万緑

  22. 竜の執念

  23. 魔将方円舞

R

  1. メカファルコン

  2. 最強旗獣アバンウルフ

  3. 魔将分隊 待組

  4. 永冥のフォロール

  5. ネクメイド・ナナ

  6. 幻刃闘士ミキサ

  7. 荒廃の蟠竜

  8. アメイジング・ディーラー

  9. 幻刃工兵ドラフタンニム

  10. 花牙鬼のユリ

  11. 最強旗獣エイムイーグル

  12. ドリームラマー

  13. サイコな埋葬

  14. 幻刃剣匠

  15. スターダムライト

  16. 『守備』封じ

  17. ドラゴンズ・コネクション

  18. 粒子加速

  19. アキュア・ショット

  20. 進軍の喇叭

  21. なぞの手錠

  22. ドラゴニック・ディスオーダー

  23. オジギルド

  24. サイコの落とし穴

  25. キングス・ライト

N

  1. 天空竜

  2. レッド・ドラゴン

  3. ゴキボール

  4. タイホーン

  5. ビーン・ソルジャー

  6. アクア・ソーサラー

  7. シルフィードラ

  8. 当方は英雄

  9. ピース・ホールダー

  10. 星戦騎ネッソス

  11. コネクタドッグ

  12. シャベル・クラッシャー

  13. ステゴケラトプス

  14. もけもけ

  15. ヴォルカニック・ラット

  16. バリア・アルマジロ

  17. あまびえさん

  18. 古代の遠眼鏡

最新版であるVer.1.2.1まででこれだけのカードがシングル買い専用となっています。

特に死者蘇生は、ほぼ全てのデッキに入る汎用カードのため、84000GPで売られているのは新規に優しくありません。

これらに加えて、カードパックから手に入るカードも混じるため、欲しいカードが販売されるまでに時間がかかります。

このゲームで1番の問題点と言って差し支えないでしょう。

・CPU戦でのカード収集について

CPU戦のドロップは、その名の通りゲーム内にいるCPUとのデュエルでカードを手に入れることです。

勝つことで3枚、負けた時は1枚カードを貰うことが可能です。

デュエル勝利時
デュエル敗北時

どのデュエリストがどのカードをドロップするのかは下記の記事を見て狙うことが可能です。(モブデュエリストには非対応)

ドロップ率に関してはレアリティごとにかなり差があり、最高レアを狙おうとすると簡単には入手出来ません。

大体のドロップ確率(100勝して3枚貰った時のデータ)

  • RR(LEGEND含む):0%~3%

  • UR:0%~4.3%

  • SR:1.7%~5.7%

  • R:13.3%~29%

  • N:63%~78.7%

とは言え、勝てばGPを貰えるのでドロップを狙いつつ、貯まったGPで限定カード販売で購入したりカードパックを引いて当てたりと複数の狙い方が可能です。

CPUからドロップが狙えるカードに関しては、周回する事で副産物を狙えることもあるため、悪くないと思います。

しかし、Ver.1.1.0以降に追加されたカードを使用するCPUは誰一人居ません。(Ver.1.2.1現在)

このため、新規カードを手に入れるためにCPUからのドロップ狙いが出来なくなっています。

新規追加カードの収集が苦行である理由の1つがこれになります。

他にもCPUからのドロップ限定カードもありますが、それらは全てストーリーの最初に3枚もらえるため、後述するパラレル加工目当てで無ければ気にすることはありません。

・キャンペーンコードについて

キャンペーンコードについてですが、メニューのその他から入力することができ、コードに応じてパラレル加工されたカードやサプライ等がもらえます。

その他の内容

コードについては記載出来ませんが、インターネットで調べると見つかることがありますので、気になる人は探してみてください。

ちなみに、このコードを入力してもVer.1.1.0以降の追加カードは入手出来ません。(Ver.1.2.1現在)

・DLCについて

DLCについてですが、以下のようなラインナップになっています。

  • 強化済みデッキ:開発側で作成したオリジナルデッキ(6種)

  • 構築済みデッキ:最初期に貰えるデッキと同じデッキ(2種)

  • まるごと入手:名前の通りパック内の全カードを"1枚ずつ"入手出来るセット(11種)

  • よりぬき入手:ストラクの中から新規カードだけを揃えたセットで、こちらも1枚ずつ入手出来ます(1種)

詳しい中身は下記公式サイトを見てください。

基本的にこれらを買えばある程度デッキが組めますが、このセットにも問題点があります。

まず、構築済みデッキの2種は買う意味がありません。何故かと言うと、最初に貰える初期デッキ2種類と内容が同じだからです。

このデッキに1枚しかないセブンスロード・マジシャンや連撃竜ドラギアスも、ストーリーで2枚以上手に入り、3枚目の入手も容易なためお金をかける意味がありません。

まるごと入手、よりぬき入手に関しては、LEGEND以外も1枚ずつしか手に入らない点が微妙です。

「いやいや、こういうセットはそれが普通だろう」と言われたらそれまでですが、僕は1枚ずつしか入ってない事が微妙だと感じました。

強化済みデッキは、中々いいデッキが多くて課金する価値があるものが多いです。

特に「超魔機艦マグナム・オーバーロード」は、機械族の必須カードが3積みされているため、これを購入すると強い機械族デッキを作りやすくなります。

他にもLEGENDである死者蘇生があり、汎用カードであるシエスタトレーロと永久凍結が収録された「ドキドキ・ヘクセンハウス」、強力なデッキバウンスカードであるJAM:Pジャンプセット!とCAN:Dキャンディーが収録された「ギフトタリスト」、汎用カードであるアメイジング・ディーラーが収録されて「アクセルワンダー」もオススメです。

これらの強化済みデッキを3個購入すると作れるデッキも考えてみました。購入を検討している人は参考程度にどうぞ。

「超魔機艦マグナム・オーバーロード」+「ドキドキ・ヘクセンハウス」+「アクセルワンダーズ」を使ったデッキ。

ある程度魅力的なDLCですが、これらを全て買っても手に入らないカードが存在します。

「DLCで手に入らないカード一覧」

LEGEND

  • 死者転生

RR

  • 幻刃竜ビルド・ドラゴン(イラスト違い)

SR

  • CAN:D(イラスト違い)

  • コズミックストリング・ヌードルイダス(イラスト違い)

  • 監獄の神 ディアン・ケト(イラスト違い)

  • ナイトブリンガー・ドラゴン

  • セブンスロード・ウォーロック

  • 最強旗獣カノンライノ

N

  • あまびえさん

この中だと、マキシマム召喚を軸にしたデッキで必須級である死者転生が対応していないのが惜しいです。

ここまではカード集めについて解説しましたが、ここからはカードを集めるのに必須なGPの稼ぎ方について解説します。

・GPの稼ぎ方について

GPの効率のいい稼ぎ方は以下の2種類です。

  1. ネイル周回

  2. 無限コナミコマンド入力

1のネイル周回に関してですが、以下の点から稼ぎ効率が高いです。

  • 全CPU中最も多い2000GPが報酬である3人のうちの1人のため

  • 対策しなければならないカードが天帝龍樹ユグドラゴと落とし穴くらいしか無いため

  • ネイルのデッキは守備力100以下のモンスターしかいないため、貫通を付与した攻撃がかなり有効であるため

CPUネイルが使用するデッキ

マキシマムであるユグドラゴを出されると勝つのが大変ですが、出される前に勝負を決めたり、対策カードで破壊すればいいのでそこまで難しくありません。

落とし穴は攻撃力1000以上の下級モンスターを召喚し、かんがえちゅうと出なければ落とし穴が無いことが分かります。

落とし穴を警戒しつつ、最上級を出して貫通を付与し、一気に攻めて勝つのが基本です。

下記のようなデッキを使えば、運が悪くなければ楽に勝てるでしょう。要望があれば解説記事も作りたいと思います。

一気貫通を付与したドラギアスでユグドラゴを無理やり倒す脳筋デッキです。4500×2回の貫通攻撃で一気に勝負を決めます。
ドラギアスに貫通2回攻撃をさせるのは変わりませんが、相手の手札を見てマキシマムパーツを落としたり、モンスター効果や魔法カードで破壊したりとユグドラゴ対策に重きを置いたデッキです。

他の2000GP持ちは守備力が2500あるモンスターだったり、マキシマムされたら負け確だったり、こちらのアドバンス召喚時にターン終了時まで攻撃不可能にする罠を使ったりと時間がかかります。

欲しいカードのドロップ狙いでもなければネイルほど周回する旨味は無いです。

しかし、ラッシュフレンドが0人のままで周回しても効率が悪いです。

1人にして2倍ボーナスを貰い、4000GPにやっとスタートラインに立てるレベルで、2000GPで周回しても限定カードの高額商品を買うのは厳しいです。

30人で3倍になり6000GP、100人で4倍になり8000とGP、ここまででも10000GPには達しません。それでも後述するコナミコマンドよりはGP稼ぎの効率は勝ります。

ドロップで狙えないカードを集める際は、ネイルをひたすら周回して稼ぐしかありません。

ラッシュフレンド100人ボーナス

2つ目のコナミコマンド入力についてですが、こちらは特定の場所でコナミコマンドを入力する事でアイテムやGPを稼ぐ方法です。

主にGET出来るのは以下になります。

  • GP

  • 〇〇チケット(カードパックガチャ用)

  • 商品入替券(限定カードショップ等の商品を入れ替えるアイテム)

GPに関しては下限が1000GPと少ないですが、最高で100万GP、次点で50万GPと多いので、これらが出るとカード集めが少し楽になります。

チケットに関しては最終的にここでしか入手出来ず、これを使うことでGPを節約出来ます。

商品入替券はラインナップを入れ替えるために使うアイテムですが、これを使う事で売り切れていた商品の在庫を復活することが出来ます。

限定カード販売のショップはしばらく買ってると売り切れで買えない現象が発生して揃えられない事が初期バージョンでありました。

しかし、商品入替券を使いまくることで在庫を復活させることが出来たため、パラレル加工カードを全て揃える場合、入替券をひたすら手に入れて使いまくる必要がありました。

現在のバージョンでは在庫の仕様が変わっているか知りませんが、欲しいカードを早く手に入れたい場合は商品入替券を使う事で効率よく入手出来ます。

コナミコマンドは本来は1日1回の制限がありますが、裏技を使えば何度も使えます。

裏技とコナミコマンドのやり方は以下の記事をご覧ください。

こちらに関しては、デュエルが面倒な人やラッシュフレンドが少ない人、商品入替券を使いたい人が使うといいでしょう。

・まとめ

新規追加カードはCPU対戦やキャンペーンコードで入手が出来ず、カードパックは被りや偏りが酷くて最低保証もなし、限定カード販売は種類が多すぎる上に高いため、新規が1からカードを集めるのは苦行レベルの難易度になっていると言わざるを得ません。

「カード集めが大変ならDLCを買ってね」と言うのがKONAMI側の考えだと思うのですが、DLCを買うのがほぼ必須な現状では新規がやろうとは到底思えないと思います。

ここまで触れて来ませんでしたが、カードを分解・生成する機能もありません。余ったカードを別な形で再利用する機能はありますが……。

3.問題点への改善案

ここからは、苦行すぎるカード集めを緩和するための改善案を書いていきます。

ここに書いたことの一部は去年に要望としてKONAMIに問い合わせしました。

しかし、今後のアプデで改善が無ければまた送りたいと思います。

1:分解・生成機能の追加

マスターデュエルでこの機能が確認された時、最強バトルロイヤルもこれを実装しろと言われていました。

このゲームは同じカードを99枚まで持てるようになっています。

では余ったカードは何に使うのかと言うと、「パラレル加工カードの入手」と「カード自動売却機能」に使うことになります。


話が脱線しますが、4枚目以降のカードの使い道について解説します。

パラレル加工ですが、クリア後に使えるようになる機能です。メニュー内に追加されたカード加工を開くと以下の画面になります。

カード加工画面

この画面で必要数まで到達したカードを選択して加工すると、以下のようにキラキラなカードに変化します。

パラレル加工されたカード

キャンペーンコードで手に入らないカードは、この方法でパラレル加工にして使うことが出来ます。

このゲームを遊んだ大半のプレイヤーからは「この機能いる?」と思われていますし、僕も全カードちゃんと加工した上で「この機能必要だったか?」って思っています。

揃えた証明として、記事を貼っておきます。

パラレル加工カードを全て揃えた記事

もう1つのカード自動売却機能についてですが、Ver.1.1.0から追加されました。

カードを99枚持っていて、そのカードがドロップやカードパック、DLCの購入で100枚以上になった際に自動で売却し、GPに換金してくれます。

その換金額は以下の通りです。

  • N:10GP

  • R:50GP

  • SR:1000GP

  • UR:2500GP

  • RR:5000GP

  • LEGEND:5000GP

個人的にはあと一桁増やしたら適正だと感じました。この設定では少ないと思う方もいらっしゃると思います。


長くなりましたが、これらの機能よりも分解・生成機能を実装した方がカード集めがしやすくなり、新規プレイヤーでも手を出しやすくなると思います。

2:CPUに新規カードを使ったデッキを使用させる

Ver.1.1.0以降の追加カードはドロップするCPUが居ないため、GPを貯めてカードパックか限定カード販売で購入するしかありません。

カードが集めづらいのはもちろんのこと、CPUが新規カードを使わないせいで1人プレイでの楽しみが増えないゲームとなっています。

特に花牙かげという植物族テーマを使う蘭世や凛之助というキャラは、ゲーム発売時にカードがなかったために関係ないデッキを使わされています。せっかくテーマカードが実装されているのに未だに改善されていません。

新規カードをCPUに使わせ、ドロップを狙いつつGPを稼げるようになるとカード集めの難易度が緩和されて集めやすくなります。

特に、先述した限定カード販売のみのカードは優先して使用させ、入手難易度を下げる工夫は必要だと思います。

3:カードパックの仕様変更

問題点でも挙げた通り、現状はカード被りや偏りが酷すぎるため、中々欲しいカードが揃わない事が多いです。

そこで、以下のように改善することである程度カードが揃えやすくなると思います。

  1. 1パック内で同じカードが出ないようにする

  2. 現実と同じように、最低保証でRを1枚必ず排出するようにする

  3. 3枚以上出たカードは、排出率を下げるように調整する

  4. 何パックかまとめて買った時に、高レアリティカードが確定で排出されるようにする

  5. カード一覧に所持枚数を表示する

1や2は問題点で説明した要素をそのまま改善すればいいと思い、挙げました。

3に関しては、現状の偏り具合を考えて3枚集める難易度を下げるために必要な改善内容だと思います。

4に関しては、まとめ買いでお得になる要素を付けることでカードの入手難易度が下がる上に、ある程度目標を決めてGP稼ぎができるようになるため、実装した方がいい要素だと思いました。

5に関しては初期から不便だと言われているので、是非対応して欲しいです。

特に1と3は仕様変更し、もう少しカードを当てやすい調整にして欲しいと思いました。

4:限定カードの仕様変更

限定カードに関しては、問題点が多すぎるため、今後カードを増やしていくと限界が訪れるだろうと考えています。

僕が思いついた改善内容は以下の通りです。

  1. パックから出るN、Rは販売ラインナップから削除する

  2. 初期からあるカードでパラレル販売がないカードをパラレル販売のラインナップに追加する

  3. SR以上の販売額を見直す

  4. 1回の販売で出るカード枚数を増やす

  5. 販売されているカードの所持数を表示する

  6. 商品入替券の枚数を画面上に表示する

1についてですが、実はパックで出るのにこちらでも手に入るカードが多く存在します。

「パックから出るR一覧」

  1. 地を這うドラゴン

  2. マシン・アタッカー

  3. ラムーン

  4. ドリアード

  5. ザ・ファイアドラゴン

  6. 女看守カナン

  7. 焼きビーン・ソルジャー

  8. 暗黒の玉座

  9. マグマックス・マントルヴェーダ

  10. バイス・ジャッカー

  11. 波導砲ビッグ・マグロム

  12. 特上寿司天使ガリブエル

  13. ドリリング・マンドリル

  14. 重楽鬼アンサンブルファイター

  15. 魔仙斗アイスザーク

  16. 花牙蘭獅子ガジュウ丸

  17. 花牙シノビ・ガトリング

  18. 幻書鳩の騎士ナイト・ヴィジョン

  19. イスの鏡王ダユー・エイビス

  20. 魔将分隊 武組

  21. ヴォロスの仮面

  22. ロング・シールド・ガードナー

  23. ヴィシュワ・ランバディ

  24. ピーコック・ハイトロン

  25. シュリンカー・シュリンプ

  26. ドラゴンズ・ストライカー

  27. 宮殿のガーゴイル

  28. 執念の竜

  29. 寿司天使タイガーロール

  30. アミュージー・パフォーマー

  31. トリック・ピジョン

  32. アトロン

  33. 幻刃妖精ピッケロン

  34. ナリキング・レックス

  35. 守護の竜魔導士

  36. ドラゴンズ・ディフェンダー

  37. ゼプトロン

  38. 祭神モドリーナ

  39. ロード・マジック―テンペスト

  40. ロード・マジック―ダイアストロフィズム

  41. 荒野

  42. クリボットリプル

  43. 3Kボルト

  44. オジギプス

  45. 魔人の熱風

  46. クライマックス・フィナーレ

  47. サイレント・ラーニング

  48. 白激泡―ブリーチ・モーター

  49. 宇宙

  50. エンシェント・バリア

  51. 悪星の導き

  52. 地層調査

  53. 始幻の咆哮

  54. 火炎

  55. 草原

  56. JAN:Pアップ!

  57. ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ

  58. 美☆魔女狩り

  59. 水分補給

  60. 鳥呪戦術

  61. エンジェルジャッジ

  62. 死霊の束縛

  63. 仙人の神髄

  64. キングス・ディグニティ

  65. 強欲な大亀

  66. 量子ホール

  67. コラプス・チェア

  68. 幻刃急攻

  69. 花牙踏み

  70. デーモンの受肉

  71. 緊急帰還

  72. ダイノミック・プレッシャー

「パックから出るN一覧」

  1. ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ

  2. 鉄鋼装甲蟻

  3. 蒼鷹の天狗

  4. オジサン

  5. 花牙武者のリンドウ

  6. ボンバード

  7. サージ・ボルト・リザード

  8. コケ

  9. 獄卒の人魚

  10. 花牙狼のクロバナ

  11. ハーピィ・ガール

  12. 月涙の兎

  13. ドウェルチェア・ボーン

  14. ティタンの末裔

  15. 和仮真戦士

  16. 聖剣士の鞘払いシース

  17. 死魔将ケッシン

  18. ロイヤルデモンズ・シャウト

  19. 花牙美人のゲッカ

  20. マジニカル・ミラクル

  21. 豊沃の蟠竜

  22. トレジャー・ドラゴン

  23. アッシーホース

  24. アロマグマ

  25. 花牙僧のミモザ

  26. バクハート

  27. メッシーホース

  28. 獣機界トライク・フォックス

  29. 死反のタマ

  30. アンドール

  31. ロイヤルデモンズ・フェイザー

  32. リカバリー・フォース

  33. 旧神の印

  34. 大貫通!!

  35. エレキック・アンプル

  36. 対生成

  37. TCB

  38. JAM:Pスタート!

  39. ロイヤルデモンズ・コマンド

  40. セツリの流転

  41. 監獄島アネ・ゴ・ロック

  42. 猛吹雪

  43. 一同礼状

  44. カウンター・ハート

  45. 重騎起動装置

  46. ジュエリーの落とし穴

これだけ多くのカードがラインナップに入っており、これらが混じることで限定カード販売限定のカードが手に入りにくくなってしまっています。

パックから手に入るカードなので全て消し、パックから出るカードをSR以上に限定する事でラインナップが良くなると思われます。

2に関してですが、実は初期から実装されているSR以上のカードにはパラレル販売が存在しないものがあります。

例えば「右手に盾を左手に剣を」や「落とし穴」と言ったLEGENDに加え、「最強戦旗エースブレイカー」や「ブラック・マジシャン・ガール」のようなゲーム付属のカードにもパラレル販売がありません。

パラレル販売のメリットは「カード図鑑」が埋めやすくなることと「パラレル加工のカードが手に入れやすくなる」くらいしかメリットがありませんが、Ver.1.1.0以降の追加カードのSR以上には全て存在しているため、今後のアップデートで追加してもいいと思います。

3に関してですが、これはラッシュフレンドボーナスの最大値である4倍GPを稼ぐことを前提とした価格設定されたのではと言われています。

SRなら初期状態でも6回ネイルを倒せばいいので手が出せますが、RRからはある程度フレンドボーナスが無いとまともに買える価格とは思えません。

SR以上に対して、もう少し新規ユーザーでも入手しやすい価格を考えた結果、以下のようになりました。

  • SR:12000GP→5000GP

  • UR:22000GP→10000GP

  • RR:42000GP→20000GP

  • LEGEND:84000GP→30000~40000GP

これくらいならフレンドボーナスが2倍でも現実的な価格だと思いますが、いかがでしょうか?

4に関しては、現在の販売枠がパラレル1枠+通常枠9前後と少ないため、目的のカードが出にくくなっています。

1サイクルを短くして欲しいカードを買いやすくするためには、販売枠を倍に増やして20種類前後まで増やした方がいいと思います。

パラレル枠については1枠あれば充分だと思います。

5はカードパックと同じ理由で実装をして欲しいです。こちらは画面の関係上表示がしやすいのもあり、誤って余計な枚数買ってしまうという事故を減らせます。

6に関しては、商品入替券を何枚集めたかを確認するのに一手間かかってしまうため、改善するべき機能だと思いました。

ここまではカードを集めるための機能改善案について話しましたが、ここからはGP稼ぎなどの改善案も紹介します。

・その他改善するとしたら

  1. 通信対戦後にGPやチケット・商品入替券を獲得出来るようにする

  2. ラッシュフレンドボーナスを廃止し、4倍の状態をデフォルトにする or ボーナスなしのポイントを全体的に底上げする

1に関してですが、現状では通信対戦を行っても何ももらえないため、通信対戦後にGPやチケット等を手に入れることが出来れば、カード集めの効率が少し上がると思いました。

ラッシュフレンドが100人になると対戦するだけで終わりになってしまうので、カード集めを頑張っている間は対戦に潜る時間が減ってしまうのも過疎りやすい原因だと考えています。

負けた時は1000GP+レギュラーチケット1枚+商品入替券1枚を獲得、勝った時は負けた時の2倍貰えると言う形で報酬があると、カート集めを頑張っている人も対戦に潜る余裕が出来ると思います。

2に関しては、今以上にオンラインが過疎になりフレンドすら作れなくなった場合、今後遊ぶ可能性のある人がカードを集めにくくなってしまいます。

そのため、ラッシュフレンドボーナスを撤廃して4倍ボーナス時を基本値とし、別な価値をラッシュフレンドにつけるのがいいのではと考えました。

それが無理なら、せめてポイント獲得料を増やして完全にソロでもGPを稼ぎやすくする調整は必要だと思いました。

・まとめ

現状のカードパックガチャと限定カード販売だけで入手方法を完結させず、CPUに新カードを使わせてドロップが狙えるだけでも新規の人的には集めやすくなると思います。

現状のネイルをひたすら倒してGP集めするだけだと面白みが皆無ですし、新規カード入手の楽しみも皆無ですからね。

分解・生成機能も、現状のあまり意味の無い余ったカードの使い方よりは需要がありますし、僕もこの機能があるなら活用したいです。

DLCを追加して補うのは別に間違いでは無いですし、商売としては大事ではあります。

しかし、現状の苦行レベルの集めにくさを解消して、ゲーム内でも時間さえかければ集められるように改善するのはこれから始める人のために大切だと思います。

いくらカード集めが改善されたとしても、それでも面倒な人はDLCに課金する可能性もありますからね。

カードの追加自体は嬉しいですが、入手難易度を吊り上げて新規お断りになっている現状はあまりよくありません。

パラレル加工を揃えるレベルなら現状の苦行のままでも特に問題ないですが、必要数だけ集めることに関しては、もう少し緩くして新規で始める人が遊びやすいゲームとして作っていくことが大事だと僕は思います。


4.最後に

今回は問題点を「追加カードのカード集めが苦行レベルできついこと」に焦点を当てて、記事を書かせていただきました。

この記事を書くにあたり、「オンライン対戦が過疎っている」問題を僕は深刻に思っており、どうしてかと考えた結果、この部分が最も重要な問題点だと思いました。

他の問題点については僕の中ではあまり重要ではなく、この問題点が改善されてオンライン対戦の人が増えたらとりあえず充分だと思っています。

このゲームは最終的に「カジュアルにラッシュデュエルを楽しめるゲーム」と「アニメ終了後でも楽しめる遊戯王SEVENSのキャラゲー」という部分を楽しめるゲームになればいいのですが、カードの追加以外があまり改善されないので心配ですね。

このゲームに関連した改善案等の意見や質問等がありましたら、この記事のコメント欄か下記の質問箱に質問を送ってください。分かる範囲で答えさせていただきます。

ちなみに、質問箱の回答は別記事を作成して回答予定です。

最強バトルロイヤルでデュエルしてみたいorラッシュフレンド増やしたいという方は、Twitterでリプを送ってください。時間が大丈夫な時にしましょう。

この記事を読んだ後に、このゲームについて誤解してる人(課金しないとカード揃えられないとか)が居たらこの記事を紹介していただいても構いません。

もし逆に遊んでみたくなった方がいたら、ストーリーをちゃっちゃとクリア出来るように攻略チャートを作成しているため、相手のデッキ内容を見てクリアしたいという方はこちらをご覧ください。

長い上に読みにくかったと思いますが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?