マガジンのカバー画像

日々のあれこれ

214
日々思うこと(日記的)
運営しているクリエイター

#歌詞

知っている歌が聞こえた時に歌の時制について考えちゃったこと

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、歌の持つ時間について書きます。 帰り道にスーパーに寄った時の話。 クリスマスソングが流れているのが聞こえる(OvO)!! まだハロウィン仕様なゲームや外観もあるのに!! まだブラックフライデーに、サンクスしていないのに!! 聞こえたのは、Mariah Careyの”All I Want for Christmas Is You”。 ジャスティンとコラボしている方でも、リリースされたのは2011年。 オリジナルは、1994年。 毎年、毎

「夢ならばどれほどよかったでしょう」

これは以前、非常に良い曲だからとオススメされた曲。 いや、その前に。 ずーーーーっと名前を「げんし」と読んでいたんですが。 (そうやって聞こえてた) ローマ字表記のところ見たら「けんし」だった。 聞き間違えて、何年経ってただろう? これこそ、夢であって欲しい。 さて、この曲。 おすすめされた時は、結局聴かなかった。 私は音楽について、メロディーより歌詞を重要視するタイプでして。 どうしても邦楽は避けがち。 以前、同じようにある人に曲をおすすめされた時、 その原因が顕著に

Let it be

今週も乗り切りましたー٩( 'ω' )و 皆さま、お疲れ様です。 寝て起きたら、夜になっていた。 今日は、そういう日。 1.Let it be さて、”Let it be”。 これって訳すの難しい… 一言にキレイにまとめた訳の後にも、必ず説明を補いたくなる言葉。 ちなみに、この歌。 この曲が個人的に思い出深い曲なのは、 これがギターで1番最初に弾けるようになった曲だから。 いや、その前にも練習曲を含めたらあるんだけど。 こういうのがやりたかったんだよ!!って曲では1

エミネムを聴きながら今の時代を考える

EMINEM. 彼の名は、Marshall Bruce Mathers III . 名前の頭文字、M and Mを早く言えばそう聞こえるからEMINEMって 名前だと随分昔に何かの記事で読んだ。 まだ自分の意見も定まらかった頃。 CDを買ってもらった。 親がEMINEMを買い与えるの?! そうなんです。 所有するCDは200を超えてから数えなくなったけど、 我、音楽を愛する。 なんとなく勝手に自分のルールを設けていた。 側にいる人がこれ嫌がるだろうなって思えば聴かないこ

今さらBoAメリクリ(보아 메리-크리)が心にドカンときた話

この歌自体は知っていた。 歌詞とか全然分からないけど、なんか流行ってたのは知ってる。 そのくらい。 去年、あぁ〜もう1月も終わろうとしてるのか。 先月でもあり、去年でもある2022年の12月。 クリスマスの近づいていた頃、カフェでなぜだかこの歌が流れてた。 去年のクリスマスは、ついにクリスマスソングを聞かなくなっていた。 曲を聞こうとするのを忘れていたのもある。 知ってる歌だ…けど、この歌古く?ない?違うの? てか韓国語?なんで? って隣で時々話す友人の話を聞きつつ、

願い

今何してた? 特別な理由なんてないんだけど、なんとなく電話してみたよ。 こんなに幸せな日々が続いて欲しいと願ったことはない。 もう日が日が暮れる頃 涼しくなってくるこの時間帯が最高なんだ 君に電話して言うんだ ”ねぇ海に行かない?” クローゼットの中に隠れていた君は笑いながら言うんだ こんなに近くにいるのにどうして電話して聞くんだって だって機械越しの君の声だって聞いていたいんだよ 隠れている場所がすぐに分かるような かくれんぼを楽しそうにする君にだって夢中になる パジャマ

宇多田ヒカルのアルバム

今回は宇多田ヒカルのアルバムについて。 1番最近に出たアルバムを購入してみたら良かったので記事を書きます。 (デジタル版) 日本の曲をほとんど聴かないから、まったく詳しくなくないです。 去年、教育実習に行ってた時に何でか友達が彼女の歌を練習していて そこで知った。 夜、ベッドの上で飲みながら友達が同じ歌を、繰り返し練習してるのを ただただ隣に座って何度も聞いたなぁ。 あの時は何でも楽しかった。 だけど、実はゲームで有名な曲やアニメで使われている曲を 数曲知っている程度。

恋愛観測

喜んだら君も喜ぶかな? 怒ったら君も怒るかな? 哀しかったら君も哀しむかな? 楽しかったら君も楽しむかな? 君がするその優しさには、どんな理由が隠れているの? 君はどのくらいボクを知っているの? 時々怖くなる 人を好きになると伝えたいと思うようになる どうしてかな。 自己満足なのだろうか? 迷惑かな? 君を悲しませてしまうかな? 困らせてしまうかな? ”仲良くなろう” ”人に親切にしよう” ”思いやりを持とう” 平面で描かれた地球の上に手を繋いで並ぶ子どもたちの絵を