マガジンのカバー画像

日々のあれこれ

215
日々思うこと(日記的)
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

今年のベストゲーム

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、今年のベストゲームについて書きます。 ゲーム!! ゲームですよ。 私は呼吸をするようにゲームをする。 いわゆるモニターに繋ぐゲームと、ボードゲームについて書きます。 今年もメインはニンテンドースイッチで遊んでいたので、スイッチのベストゲームについて書きます。 ニンテンドーアカウントを持っていると、今まで遊んだことのあるゲームや、1日のプレイ時間を見ることが出来る。 このアプリを参照に書きます。 【今年のベストゲーム】スイッチ編 ゼ

最近の学び

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、最近の学びについて書きます。 初っ端、くどくど書くのは気が引けるので、テンション高めに書いてみようと思う。 私は、学ぶことが好きだ。 学んだ手法を用いて、試行錯誤することを含めて好き。 その時間の多くは1人で費やすので、結果アウトプットは誰かに知られることは少ない。 しかし、最近の学びは自己完結で済ませられなくなってきたので、 うーーーーん?海行きたいな(思考放棄) 急にエイサーやってみたくなったり、現実逃避甚だしく、脳内では本日も元

買ってよかったもの

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、今年買って良かったものを書きます。 買ったものは、基本全部買って良かった。 というと記事に書くことがなくなるので、想起せよ自分タイム。 まず、今年のはじめから順番に記憶を辿ってみる。 今年買って良かったものは、大きく分けて3つ。 1つは、けん玉。 2つ目は、スマホ。 そして、本。 2月に初めて触って、遊んでみたけん玉。 今じゃ2桁所持している。 まさか、こんなにハマるとは。 人と人が繋がり、話題にも出すと面白がってもらえるし、今も

連続投稿チャレンジに乗ってみる

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、今年の振り返りと来年の抱負について書きます。 最近、全然本が読めていないこともあり、この企画に乗っかってみる。 5記事、とりあえず書いてみようじゃないか。 今回は、お題の1つ #今年のベスト映画 について。 ベストということは、あまりたくさんあるのは好ましくないだろう。 しかし、1つにはしぼれないので2つの映画について書く。 1.THE FIRST SLAM DUNK 2.Guardians of the Galaxy Vol. 3

(ドラマ)「良くも悪くも母親」感想

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、韓国ドラマ「良くも悪くも母親」について書きます。 何から書き始めたら良いものか。 とにかく、私はこのドラマをおすすめしたい。 冒頭で走る小豚。 かわよ。 「実はブタはキレイ好きなんだよ」と教えてもらったのは、私が小学生の時。 その人が、”実は”って言う理由が分からなかった。 なぜなら私はブタにキレイだとか、汚いという、いわゆるイメージを何も持っていなかったからだ。 とりあえず。 このドラマでも冒頭で、ブタのキレイ好きについて語られる

疲れる前にウナギになるんだ!!

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、「〜ながら」が続くと疲れることを書きます。 ある時、気がつくとこんな状況に陥るようなことがある。 TVをつけながら、PCで別動画を開き、連絡がくればスマホを開く。 必要があれば本も開く。 すべて必要だと言えば、必要なことである。 娯楽が欲しいけれど、夜遅くに動画は見たくない。 そうすると、課題をこなしながら娯楽を聞き流すか、見るようになる。 「〜ながら」となる。 気付けば色んな媒体を通して、開きっぱなしになった騒がしい状態に自分がい

上手く言語化出来ずに悔しいから長めにつぶやいてみる

1969年、Jackson 5の"I Want You Back"がリリースされた。 この歌詞の意味を分かっていなかった!!by友人 歌詞重視の私は、知らない相手に驚いた。 (内容知らないでカラオケで歌ってたのか) だが、ここで終わらない。 歌詞がわかってからの相手の一言に驚いた。 異論を唱えたい。 しかし、そうすると自分のことを話さないといけない。 いや、それよりも相手が話し始めたら、自分の思うことが増えてしまった。 そういうわけで話題を変えて終えた。 今も言語化が上

ソロ活動の良し悪し

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、ソロ活動の良し悪しについて書きます。 今までソロ活動多めだった私。 友達がいない!! いや。 誤解なきように言うと友達はいる。 しかし、価値観や趣味嗜好が異次元なのである。 ワイワイ騒ぐよりは、今はもう家で映画とか観たい。 騒ぐのは、”たまには”くらいで良い。 自分だけ、宇宙の彼方から来たようだ。 大人数であるほど、孤独を感じる。 どうして自分だけゲーム好きになってしまったんだろう? どうして自分だけアメフトなどの試合を観るのが好きな

メタ認知することは良いのかもしれないけど

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、メタ認知の良し悪しについて書きます。 メタ思考、メタ認知、客観的な視点などなど こういうことが大事だと言われたり、こういう考え方の本が流行って棚に並んだりしてる(?) 最近、友人と話していて私は客観的に物事を考えることが強いほうだと言われた。 とはいえ、いくら客観的に考えていても、行動が伴わなければ、それは結局主観的考えでのみ動いると思われる。 多分、私は主観的要素100%で生きていそうだと、他者から思われている気がする。 自分の容