見出し画像

浜松に行ったらぜひここも!「スズキ歴史館」

私たちNeoriders Projectが、4大バイクメーカー、ホンダ・ヤマハ・カワサキ・スズキの資料館を訪問していくこのシリーズですが、
今回私たちは、静岡県浜松市・スズキ歴史館にいってきました!

何事も「百聞は一見に如かず」です!
何でもインターネットで見られてしまう今の時代、改めて思うのはやはり実地で実物を見て触って身をもって体験するのは本当にいい経験になりますね!

自動織機、バイク

ここ「スズキ歴史館」ではスズキのバイク・車・船外機の展示をはじめとして、自動織機から始まったスズキの歴史やバイクや車のデザイン・製造、スズキのすべてを知ることができます。ぜひ最後までご覧ください!

スズキ発祥の地・浜松!

3階はスズキの成り立ち・歴史から、旧車バイク・車の展示、現在の車の展示です。
創業者・鈴木道雄氏や発祥地・浜松について、実車や実機とともに見ていくことができます。

自動車メーカーとしての発祥

ハスラー(左)、スイフト(中)ジムニー(右)

スズキといえば、ジムニー、ハスラー、スイフト…こんな車種を連想する人も多いのではないでしょうか。実は、意外と知られていないのですが(当たり前だろと思う人もいるかもしれませんが)、スズキはバイクから始まった自動車メーカーなんです!

1953年・ダイヤモンドフリー号

1952年に発売されたパワーフリー号からスズキの歴史は始まり、1953年、このダイヤモンドフリー号では最大月産6,000台をこの浜松の地で生産したそうですね。

そして、1955年に登場したのがスズキ初の4輪自動車・スズライトになります。
この頃からもうすでにジムニーやハスラーの面影を感じますね...!

1955年・スズライト

3階はこのようなスズキの歴史を自動織機時代から現代まで、実物の自動織機や車体を見ながら知ることができるのでとても楽しいです!

かわいいレトロなバイクや見たこともない貴重な旧車バイク、スズキ好きには馴染み深い初代KATANA、Hayabusa、変わり種だとチョイノリなど、車だと歴代ジムニーやアルトなど、バイクや車に詳しくない人からバイク好き・車好きまで幅広く楽しめる内容でした!

バンバン75
イントルーダー エクストラ リミテッド
アルト、キャリイ、ジムニー

スズキのものづくり

初代KATANA、歴代Hayabusa

2階はスズキのものづくりを紹介するフロアで、企画会議からデザインの決定、製造ラインまで全て実物とともにバイクや車が生産されるまでの道のりを見ていくことができます!

デザイン工程を順路に沿って見ていける!
まず初めに企画会議→スケッチ→クレイモデル→CMF※と言った感じに順を追ってスケッチや実物のクレイの展示が置いてあります。
詳しいデザインの工程はこちらのnoteにまとめてありますので、予習に覗いてみてはいかがでしょうか!
※CMFとはColor(色)、Material(素材) 、Finishing(加工)の頭文字をとった言葉。より製品としての質感に近づけていくためのデザインのことです。


デザイナーのデスク・スケッチ

デジタルとアナログ、両方を駆使して美しいデザインに仕上げていく様子が見て取れます。
バイクと車のスケッチが一面に貼られていました!


バイクエンジン・スイフトのクレイモデル

繊細なものから大型の実物大のクレイ(粘土)モデルまでありました。大きさにも精度の高さにもびっくりします!

工場が動いているところを見られる!工場にある実物の「ロボットアーム」


デザインの工程が終わった後は大量生産のために工場の生産ラインに入ります。


ロボットアーム

ボタンを押すと本物のロボットアームが動き出し、車のドアを持ち上げ、取り付けてくれます。生産効率を上げるためにできるだけ動きが速い方がいいのだと思いますが、思っているよりも速くてびっくりします。
ロボット技術に興味がある人や機械・メカが好きなお子さん連れはぜひ現地で見てみて欲しいですね!

ジムニー・Vストロームの中身

「スズキ資料館」は子供から大人まで、詳しくない人からマニアまでオススメ!

実際に行ってみて展示内容としては、デザインに興味がある人、メカニックに興味がある人、お子様と、友達と、どんな人でも楽しめる内容になっていました!
浜松に来た際にはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!

今後も
・「車だけじゃないスズキ!スズキのバイクについて」
(スズキのバイクにフィーチャーした記事)
等、「スズキ歴史館」や「スズキ」に関する情報を複数投稿予定です。
今後の記事にもご期待ください!
この記事はNeoriders Projectメンバー、伊藤(@_r_ito)が執筆いたしました。最後まで閲覧いただきありがとうございました!
Neoriders Projectは今後も、さまざまな切り口でバイクの魅力をお伝えしていきます。ぜひチェックをお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?