ドロップボックス

動画をドロップボックスからSDへ移動させる簡単な方法

ドロップボックスは、無料版で2GBまで利用できます。例えば、動画をメールで受信、SDカードの保存すれば、有料にしなくてもすみます。ただし、メール送信者もドロップボックスの無料版を利用し、そのURLをメール添付することで、メールの受信者の無料のドロップボックスで見ることができます。

メールを受信した後、添付されたURLをクリックし、ドロップボックスの画面に移動したとします。その中にいくつもの動画があり、それらを置いておけば、すぐに2GBになってしまい、ドロップボックスから有料のご案内が表示されてしまいます。そこで、SDカードに保存しておき、保存した動画を削除していけば、いつでも動画を受信できます。

その時ネックになるのが、SDカードへの移動方法です。ドロップボックスには、右上にダウンロードボタンがあり、直接ダウンロードや、保存ボタンなど様々な機能があります。20分の動画をダウンロードした時、20分ほどかかりやっとダウンロードしたこともあります。それが10本などになれば、時間がいくらあっても足りません。

そこでおすすめしたいのが、ドラッグ&ドロップです。

1.受信者のドロップボックス(無料版)に送信者からの動画が入っている状態にしておく。(送信者からのメールに添付されたURLをクリックした状態。)

2.PCにSDカードやUSBメモリなどを差し込み、SDなどの画面を出す。そして新しいフォルダをつくり、名前を付けてフォルダを作成。

3.2で作成したフォルダをクリックし、空の状態のまま、画面を半分にする(画面右上の四角が2枚重なっているボタン(×ボタンの横)をクリック)

4.1のドロップボックスも画面を半分にしておき、3のSDカードの画面の上に持ってくるようにする。(SDカードの画面を少し大き目にしておく。)

5.4のドロップボックスの動画をドラッグし、SD画面に移動させるだけ。

これだけで、かなり動画の移動時間を省くことができますので、ぜひご活用を。

ちなみに、SDカードに移動させた動画を見る時は、PC画面の上に再生ボタンがあるので、それをクリックすることになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?