見出し画像

ビニールマルチをやめてみて、グッときたことの1つ。

今年あたりから、「ビニールマルチ」を使っての栽培をほとんどやめてみました。

今までは基本的にビニールマルチありきでの栽培をしてきたので、かなり手探りしながらの挑戦なんですが、この真夏に差し掛かって、予想以上に「マルチ無し栽培」にしっくりきています。

圧倒的な保湿、保水力

何よりも「良いなぁ」「たまらなんなぁ」とにやけてしまうのが、「保水力」と「保湿力」。

このカンカン照りのクソ暑い毎日でも、畑を歩くと、服がビッチョリ濡れるほどに畑が水分を持っています。

これからの食を考える上で、いろいろ心配になる「〜不足」。その中でも上位に来るのは「水不足」だと思います。そんな中で、「ほとんど水やりをしなくても野菜が育っていく畑」というのは魅力的です。

みずみずしい畑

ぼくの中で、「みずみずしさ」ってめちゃめちゃ重要で、みずみずしい=潤っている。「潤っているのは、生命力がある証拠」というイメージを持っています。

それは植物においても、動物においても、土においても同じことだと思っています。潤いのあるものは、生命力がある。砂漠と熱帯雨林の違い、というイメージになるのかな。

ほら、雨ばっかり降る屋久島も、とんでない杉の木がまだ生きていたり。“うるおい”に生命が宿る気がしてるんです。

そんな中で、「ビニールマルチを使わない」ってことで、感じた一番の「これいいな!」は「草がカバーしてくれるので、とても水保ちが良い」ということ。

これは、思ってたもの以上のリターンでした。

ただ、あんまり良い話ではない

とは言え、世の中では当たり前のようにビニールマルチ、もしくは除草剤の使用がまだまだ主流。それはやっぱり、雑草がもたらすデメリットの方が遥かに大きいからですね。

そのことについても、痛感している日々です。とにかく、日々、野菜が草に埋もれていきます。

埋まるモロヘイヤ

ここに「手間」が信じられないほど多く生じるので、それを上回るだけの「見返り」がなければ、こんなことは絶対に「産業化」はしません。

ただ、もう「費用対効果」とか、「生産効率」だとかのキーワードが通用する時代も終わりかけているので、次世代の小さな生産者たちがどう生き残っていけるのか、いろいろ試していこうと思います。

この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?