見出し画像

国民年金の給付

第4版 10分でわかる得する年金のもらい方
https://a.r10.to/hMTs64

◎国民年金の給付

○国民年金の給付の種類

国民年金には「老齢」「障害」「死亡」を理由とする3種類の給付があり、本人(老齢基礎年金、障害基礎年金)または遺族(遺族基礎年金)がその給付を受けることができる。

○給付の時期・方法

公的年金は、原則として偶数月の15日に、前月と前々月分(2か月分)が金融機関の預貯金口座への振込み(振替)で支給される。

ゆうちょ銀行においては、窓口での現金払いも可能。


○「一人一年金の原則」

年金制度は、「一人一年金」を原則とする。国民年金の年金給付には、「老齢基礎年金」「遺族基礎年金」「障害基礎年金」があるが、2つ以上の年金の受給権が発生したときは、受給者の選択により、1つの年金が支給され、選択しなかった年金の支給は停止される。


厚生年金でも2つ以上の年金の受給権が発生する場合があるが、この場合は、基礎年金と同じ事由による厚生年金が支給されることになる。

ただし、65歳に達している場合に限り、老齢基礎年金と遺族厚生年金の併給、障害基礎年金と老齢厚生年金または遺族厚生年金の併給は可能。


●○参考●○

すぐに役立つ 入門図解 障害年金・遺族年金のしくみと申請手続き ケース別32書式
https://a.r10.to/hwznM6

図解年金のしくみ第6版 年金制度の問題点を理解するための論点40
https://a.r10.to/hwrgNd

改訂版 遺族年金相談実務ハンドブック
https://a.r10.to/hw1HrP

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?