見出し画像

過去と今と未来と。私が生きる目的

リーダー育成未来塾clap 第6期に参加してきました。
13:00-20:00の7時間zoom。
かつての私なら、無理だっただろうな。

でも、参加したことで初めて、「本気」を経験することができたと思います。

初めての本気??ってなった方は、こちらを読んでいただけたらなんとなくわかるかと↓↓

リーダー育成未来塾 clapは、自己成長(人生の目的に基づく選択の質を高めること)を自分でできる人を増やすことを目的においた、左手(目標)と右手(行動)を合致(clap)させる、学生団体AltuM主催のリーダー育成のためのイベントのひとつ。

私の今回の参加目的は、自分の理念ビジョンへの納得性を高め、自分のあり方、生き方に自信を持てるようにクロージングすること。
自分なりの理念ビジョンは定めることはできていたものの、そこまでしっくりきていなかった。自分の理念ビジョンに対し、常に疑問を持ち、本当にそれがいいのかを問い続けることも大切だけど、参加前まで置いていたものは、違うな、という感覚があったから、改めて考え直す機会にしました。

前半はインプットの時間が多く、後半になるにつれ、考える時間が増えていきました。
自分が大切にしたい価値観は、頑張る理由を明確にした時に自然と出てきてこんな簡単に出てくるのねとびっくり。

私の5つの頑張る理由
1つ目は、ぶつかることも多く、一人暮らしを始めてからは連絡もそんなにしていないけど、常に私を愛し、応援して、味方でいてくれる両親のため。
2つ目は、思春期真っ只中で決して仲良しとはいえないけど、常に私を尊敬し信頼してくれている妹のため。
3つ目は、生まれる前から私を愛し、会うたびに大きくなったねえと涙を流してくれる祖父母を中心とした親戚のため。
4つ目は、私自身よりも私の可能性を信じ、寄り添い良さを引き出してくれる、対等に向き合ってくれる同志のため。
5つ目は、どんなにしんどい時も、周りの力を借りて自分の選択を正解にしてきた過去の自分と、きっと同じことを続ける未来の自分のため。

改めて、自分の人生にどれくらいの人が関わってくれているかを振り返る機会になりました。転勤族で引っ越しだけでなく転校も多く、すでに人の4倍くらい人と関わっている人生です。

今、私に関わってくれている全ての人は、私という人間にあり方や生き方を愛してくれている。自分らしさをもっと出せるようになったのも、そのおかげだと思う。だから『感謝』を忘れずに生きる。
マイペースな私も、自由人な私も、ありのまま受け入れてもらえる教育を受けた。それで、日本の学校に編入した際に苦しみもしたけど、それでも私は自分らしさを決して忘れない人に成長することができた。そのまま、等身大に、自分にも、他人にも嘘をつかずに、『素直』に生きる。
人生において関わる人がいるのには必ず理由がある。自分がやってきたこと、経験してきたことには必ず意味と価値がある。だから、関わる全ての人を信じ、その人たちと、過去の自分と、未来の自分と、『共創』して全ての選択を正解にし、より良い社会を創る。

そして、『個性(自分らしさ)を尊重し合えた共創社会の実現』をする。

これまでしてきた経験。いろんな人種の人と、いろんな文化の人と、いろんな価値観を持った人と、いろんなあり方と生き方をしている人と出会いました。国内だけでなく、ほぼ全世界に繋がりをつくることができました。
自分のこのバックグラウンドを持った日本人として生まれたことには必ず意味があるはず。
自分の思考の枠組みの外には必ず、自分が大学で帰国したFor meな理由以外に、もっと深い理由や意図があると思うんです。運命、神様、生まれる時に忘れると言われている自分で立てた自分の人生プラン。誰がいつどうやってそれを決めたのかはわからないけど、
多分、多様性を認め合える社会を日本から創ることが、私の生きる上での使命だと思うんです。

それが私が今回のclapで見つけた生きる理由だと思います。

最後に本気でチームメンバーに自分の生きる理由をプレゼンする時間があるのですが、2回のチャレンジどちらも悔しくも全員からThums upをもらうことはできませんでした。でも私はそれ以上に価値のある体験をしました。初めて、本気を体験しました。涙を流しながら(詰まってたし泣いてたし何言ってるか全然わからなかったらしいけど)本気でプレゼンをしました。結果は悔しかったけど、気持ちよかったです。

今回ばかりは、結果ではなくプロセスを評価します。
脱皮記念日として、これからも理念に生き続ける覚悟を持つ。

clap第6期で共に自分磨きをした同志たち、ありがとう。
また数ヶ月したら、もう一度集まって、現在地の確認をしよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?